死にたいと言うと
「生きたくても生きられない人もいるんだ」と言う人がいます。
確かにそういう方は気の毒です。
でもそういう方は生きていたいと思う何かがあるから生きたいのじゃないですか?
生きたいという希望がある人と
どうしても生きている意味がみつからない私のような人間を並べて比べるのはおかしくないですか?
私だって生きる希望があれば、何か困難なことがあっても頑張ります。
でも私には何もないのです。
そういう私に「生きたくても生きられない人もいるんだから死んだらダメだ」というのは
なんの説得力もないんです。
私には何もありません。41歳(女性)で仕事を失い、親友と呼ぶ人も恋人もいません。
母は20代の頃に亡くなり、父は痴呆が進み今月はじめに施設に入りました。
何年も会ってない妹がいますが、妹は旦那と子どももいて普通に暮らしているようです。
昔から仲がよくなかったので私は妹の結婚式にも出ていません。
妹は自分の家族が大切みたいで父が施設に入ることになった時も
会いにこようともしませんでした。
私は41歳になるまで一度も男性と付き合ったことがありません。
41でこんなのなんて気持ち悪いだけですよね?
今失業保険をもらってます。これが終わったら何もありません。
8年も前からうつ病で薬づけです。
これでも死んだらダメですか?父は痴呆が進んでいて時々私のこともわかりません。
「生きたくても生きられない人もいるんだから死んだらダメだ」というのは説得力がないと言うのは
ただのへりくつや甘えに聞こえますか?
はい!
それでも死なないで下さい。
生きてください。

お願いします。

死について考えるより
生きてくについて
考えて頂きたいです。
お願いします。
頑張って
生きて…生きて…
生きて下さい。

生活保護など
受けられませんか?
とにかく
あらゆる方法を試し生きること
生きてくことを考えてほしいです。
自分で国民健康保険料を支払ってまで、失業保険の給付をもらうのと
失業保険をもらわず旦那の扶養に入り、保険料を払わないのは
どちらが得だと思いますか?
金額にもよると思いますが、
私は国民健康保険ではなく、会社の健康保険に継続して年金も両方7か月分支払ったけど残りました。
私の知り合いは失業手当のもらえる3~4ヶ月だけ国民健康保険と年金を支払ってました。
いくら頂けるかによると思います。
ざっくり計算してみて考えてはいかがでしょうか?
会社によって出たり入ったりを嫌うところもあるので、よく考えないといけないかもしれません。
平成不況と言ってますが本とに不景気になりましたね
ココで30代、40代の人に聞きたいのですが
会社が倒産、解雇、失業と相次ぐ中でこれから益々厳しい状況になるような気がします
私も貧乏人の一人ですが、皆さんはどのような生活をしてるのか気になっています。

派遣社員、契約社員は首切りをされ正社員の人はリストラが増え仕事が無い人があふれる時代
解雇後の失業保険もなくなりアルバイトさえも見つからない人は多いのではないでしょうか?
将来の為にと年金をかけてる人も会社でかける人もいますが
その年金さえも払えない人がいると思います。
その人たちは将来、どのように生計をたてていくのでしょうか?

皆さんの意見を聞かせてください
わりと安定的な定職に就いているものですが。
不景気になった、と同時に世の中に新たな層ができてきたように感じます。
それも下に。
私が就職した頃は、大企業の正社員、中小零細企業の正社員、不安定なフリーター等くらいの階層だったのが、今は派遣、契約、短期等のいろんな名を借りて安価な労働力として不安定な雇用層ができてきたように感じます。
これらの層は当初は、主婦や高齢者がこの仕事に就けば良いという前提で始まったと思いますが経営者側は都合よく安価に労働者を雇う方法ができたと飛びついたように思います。
結果、不安定な層が社会的な問題になり、少子化や回りまわって社会的なコスト増の原因になったように思います。
その方たちが将来的にどのように生計を立てていくかとなれば、これはもう想像もできません。
なんせ、そのような方たちが大量に老後を迎える社会を今まで経験したことがないですから。
実際には、生活保護の急増と細々としたシルバー層のアルバイトの斡旋程度の行政。少なくない、医療にすら満足にかかれない孤独死。いろんな問題が出てくるのを座視している状況ではないかと。
残念ながら富裕層や安定している層も将来不安で他者への思いやりをする余裕がなくなっていますから。
そんな国だったっけ、とバブル直後くらいに就職したものとしては隔絶の間はありますけど。
失業保険受給について
ようやく給付制限が解け9月24日に失業認定がきます。
生活費もあるので制限中にバイトをしました。
1週目は4時間未満が2日ですが2週目は4時間未満が4日と4時間以上が2日と越えてしまい、3週目は4時間以上が1日だけあります。
週20時間未満でお願いしますとバイト先に言いましたが越えてしまいました。
初受給に影響が出るのでしょうか?
雇用保険に入る必要がある働き方は、

*週20時間以上
*30日を超えて雇用される見通し

の両方の条件を満たす場合で、質問者さんがこの先もそのバイトを継続させるのであれば、雇用保険に入り直す必要が生じて受給はできなくなります。「失業の状態」ではなくなっていますので。

そうでなければ、3か月の給付制限中はアルバイトをした申告さえもが不要な期間で、質問者さんはこのアルバイトで雇用保険に入った事実がなければ、今度の失業認定日に申告する必要がありません。

ただし、このアルバイト先に引き続き勤める場合は話が複雑になりますから、円滑な受給を図るにはすっぱり【バイトを辞める】ことです…

※失業のお手当は、趣旨的に「就職したいが決まらない人への救済措置」ですから、ハローワークが「バイトと給付で食いつなぐつもり」とみなせば、そのこと自体が不支給要件となっても仕方がなくなるんです。
日本は土人国家となんらかわらない途上国だ。これ見てどう思う?

失業手当の給付状況


イギリス→原則として6ヶ月であるが、それ以降は所得援助制度(失業扶助)があり、低所得要件を満たしていれば、無期限で支給される
ドイツ→被保険者期間、年齢に応じて6~32ヶ月となっているが、イギリスと類似した無期限の失業扶助がある
フランス→受給期間は1,825日
スウェーデン→無期限で失業保険がもらえるがその間に職業訓練を受けなくてはいけない
カナダ→再就職まで無期限で貰える
オ―ストラリア→保険料を払ってなくても無期限で貰える

妖怪人間ベムじゃないが、早く先進国になりたーいって感じだなw
日本は土人国家となんらかわらない途上国だ。
日本人も土人だって知らなかったんですか。

家計は中国のおかげで安いものを買って調整してるだけで、サービス部門の競争力のなさが目立ちます。
教育と不動産と交通全般などなどが惨いですね。収入を考えても、その東南アジア当たりよりも悲惨だと思います。

失業保険も生活保護も給付条件が厳しいです。物価も狂ったように高いです。

カネ持っていたときでさえ日本人は貧しいといわれていたんだから、今はもっとひどいもんでしょう。

平均年齢も高すぎますし、アセアンに抜かれちゃいます。
性同一性障害(FTM)で、戸籍は女性のまま男性として働いています。
職場には一切何も話してません。
ですが、この度『社会保険加入』の話が上がりました。

以前にも一度話があったんですが、性別がばれるんじゃないかと思い、断りました。
理由がない限り、なるべく加入するようにとの事なので
2回目だし、さすがに断りにくくて悩んでいます。

この場合、やはり性同一性障害の事を話すしかないでしょうか?
何も言わず、普通に加入してもバレてしまいますか?

ちなみに、内容は『健康保険・失業保険・厚生年金』の加入になるようです。
こんにちは。 MtFの当事者です。

私の会社は最初の3ヶ月間は試用期間(アルバイト扱い)ですが、

3ヶ月後からは、会社と本人が望むのでしたら「正社員」になります。

私の場合、特殊な技術・技能がありますので、

1ヶ月足らずで「正社員」の要望がありました。 で・・・

最初は知らないフリをしていましたけど、バレちゃいましたねぇ~

私のそばに来て、小さな声で「あの・・・ 性別の欄が・・・違うんだけど」って言われましたが、

すぐに、2人だけになれる場所に来てもらい「実は・・・私の体は両方の性があるんです」

「戸籍を替えるには、手術でもして替えないといけないんです」

「体に傷を付けるのは嫌だし・・・」「すみません、他の人には内緒でお願いできますか?」

って、保険担当の1人(女性)の人に打ち明けましたよ。

でも「性同一性障害」だとは言っていません(おそらくインターセックスだと思っているみたいです)。

当然、社員旅行など一緒に行きますが、お風呂も普通に一緒に入っていますよ。

当然股間は隠していますが・・・


なんとか、頑張って「厚生年金」に加入しましょう。

その方が、将来貴方にとって有利ですからね。

幸運を、お祈りしていますね。。。
関連する情報

一覧

ホーム