失業保険の件で、知恵のある方は教えていただけたら、嬉しいです。まず私は、14年間就業していました会社を自己都合で退職致しました。給付を受けるのは2月ぐらいからです。120日の7000円ぐらいです。
しかしながら,最近以前働いていました会社から突然のオファーがありました。退職の事由は、職場の上司との対立と地元に引っ越しするためでした。今回は支店の異なるところからの勧誘です。就業内容は、わたしには最高にあっていましたがこのままでは、失業手当てもしくは再就職手当てが一円もいただけません。さすがに4ヶ月も無収入では厳しい状況です。どうするのが賢明でしょうか?ちなみにオファーのあったところの賃金は月額面40万から45万です。以前は52万いただいていました。
しかしながら,最近以前働いていました会社から突然のオファーがありました。退職の事由は、職場の上司との対立と地元に引っ越しするためでした。今回は支店の異なるところからの勧誘です。就業内容は、わたしには最高にあっていましたがこのままでは、失業手当てもしくは再就職手当てが一円もいただけません。さすがに4ヶ月も無収入では厳しい状況です。どうするのが賢明でしょうか?ちなみにオファーのあったところの賃金は月額面40万から45万です。以前は52万いただいていました。
受給金額は退社半年前の総支給額/180日の6割程度が1日の支給額。最高金額は1日7000円ちょっと。
で、今中途転職組なんか年収200万円いかないのは当たり前。
あなたの能力がどの程度かしらない。今までの14年の会社がどの程度の収入か知らない
中途なんか今までのことなんか関係ないんです。 高卒初任給程度のきゅうりょうしかありません
過去に53万あっただとかこんなの考慮しませんよ
月手取り11万や2万円程度でしかも 就職できる保証もない道選ぶのと オファーあった月額40万どっちが得なんですか
オファーあったところは今から就職したとして来月には45万はいるよね。
4か月無職の来月からの45万どっちが得なの?しかも就職も出来て
で、今中途転職組なんか年収200万円いかないのは当たり前。
あなたの能力がどの程度かしらない。今までの14年の会社がどの程度の収入か知らない
中途なんか今までのことなんか関係ないんです。 高卒初任給程度のきゅうりょうしかありません
過去に53万あっただとかこんなの考慮しませんよ
月手取り11万や2万円程度でしかも 就職できる保証もない道選ぶのと オファーあった月額40万どっちが得なんですか
オファーあったところは今から就職したとして来月には45万はいるよね。
4か月無職の来月からの45万どっちが得なの?しかも就職も出来て
出産手当金・育児休業給付金について
色々お世話になっています。
前回も質問させて頂きましたが、私がしなければならない事についてお聞かせください。
私は現在派遣社員で、6月末までの契約です。
出産予定は 7月13日
産休は 6月2日~
6月末で現在の派遣先は契約満了で終了
出産手当金は頂ける条件に入っていますので申請する予定です。
6月末までの予定は、6月前半まで通常通り働き、後半は有給消化をしようと考えています。
そこで質問なのですが、6月2日から産休なのですが、私は6月末(後半は有給)まで働いていますので、申請書に記入する日付は、7月1日になるのでしょうか?それとも、働いていても6月2日になるのでしょうか?
また、育児休暇も取れるということがわかったので、条件にあった雇用先が見つかるかどうかわかりませんが、それも申請しようと思います。
7月13日に出産したとして・・・
6月2日から産休 出産手当金は7月1日~9月7日まで(社会保険料負担)
9月8日から育児休暇。育児休業給付金、9月8日から7月12日(子供が1歳になる前日まで)(社保険料は免除)
このような理解で間違いないでしょうか?
9月8日からの育児休暇については、自動的に社会保険料が免除になるのでしょうか?私がなにか手続きをしないといけないのでしょうか?
また、育児休暇終了後、条件にあった仕事が見つからない場合、派遣会社を辞める形をとり社会保険を返還したあと、主人の扶養に入り、失業保険は頂けるのでしょうか?育児休業給付金の返還はしなくてもいいのですか?
長々と質問させて頂きましたが、宜しくお願いします。
色々お世話になっています。
前回も質問させて頂きましたが、私がしなければならない事についてお聞かせください。
私は現在派遣社員で、6月末までの契約です。
出産予定は 7月13日
産休は 6月2日~
6月末で現在の派遣先は契約満了で終了
出産手当金は頂ける条件に入っていますので申請する予定です。
6月末までの予定は、6月前半まで通常通り働き、後半は有給消化をしようと考えています。
そこで質問なのですが、6月2日から産休なのですが、私は6月末(後半は有給)まで働いていますので、申請書に記入する日付は、7月1日になるのでしょうか?それとも、働いていても6月2日になるのでしょうか?
また、育児休暇も取れるということがわかったので、条件にあった雇用先が見つかるかどうかわかりませんが、それも申請しようと思います。
7月13日に出産したとして・・・
6月2日から産休 出産手当金は7月1日~9月7日まで(社会保険料負担)
9月8日から育児休暇。育児休業給付金、9月8日から7月12日(子供が1歳になる前日まで)(社保険料は免除)
このような理解で間違いないでしょうか?
9月8日からの育児休暇については、自動的に社会保険料が免除になるのでしょうか?私がなにか手続きをしないといけないのでしょうか?
また、育児休暇終了後、条件にあった仕事が見つからない場合、派遣会社を辞める形をとり社会保険を返還したあと、主人の扶養に入り、失業保険は頂けるのでしょうか?育児休業給付金の返還はしなくてもいいのですか?
長々と質問させて頂きましたが、宜しくお願いします。
6月2日から産休なのですが、私は6月末(後半は有給)まで働いていますので、申請書に記入する日付は、7月1日になるのでしょうか?それとも、働いていても6月2日になるのでしょうか?
こちらは何の申請書でしょうか?出産手当金支給申請書?何かはっきりしないと答えようがありません。
9月8日から育児休暇。育児休業給付金、9月8日から7月12日(子供が1歳になる前日まで)(社保険料は免除)
育児休業給付金は女性の場合は育児休業開始日(出産日の翌日から57日)から子供が1歳に達する日の前日まで(誕生日の前々日まで)の支給になります。条件により最大1歳6か月までです。
社会保険料免除は育児休業を開始した日の属する月から育児休業が終了した日の翌日が属する月の前月分までになります。
9月8日からの育児休暇については、自動的に社会保険料が免除になるのでしょうか?私がなにか手続きをしないといけないのでしょうか?
手続きを行わないと社会保険料は免除になりません。手続きは会社が行いますが、必要書類については相談者様が準備しなくてはなりません。
育児休暇終了後、条件にあった仕事が見つからない場合、派遣会社を辞める形をとり社会保険を返還したあと、主人の扶養に入り、失業保険は頂けるのでしょうか?育児休業給付金の返還はしなくてもいいのですか?
ご主人の被扶養者になるためには、被扶養者になる条件(年収130万円未満)があります。もし失業等給付をいただけるような状況になった場合に、基本手当の日額が3612円以上になった場合には被扶養者となる事ができないとされています。
また育児休業給付金ですが、育児休業開始時にはあくまでも職場復帰を前提としていれば返還の対象とはなりません。最初から復帰するつもりがなく休業終了後には退職することが確定(予定)しているのであれば、この限りではありません。
簡単に回答させていただきました。
ご質問等ございましたら補足にて追加してください。
補足につきまして
出産手当金申請用紙に6月2日の日付で相談者様が記入して提出することはないと考えます。
出産手当金申請は事後申請ですから、産前産後休業が終了していないのに、医師(助産師)が証明すらできません。何かの間違い(勘違い)であるものと思われますが。
出産手当金は出産予定日以前42日(産前)から出産日後56日(産後)の労務に服さなかった場合で賃金が出産手当金の額を上回らない場合に支給されます。有給休暇でも賃金が出産手当金額を下回れば、その差額がもらえます。
他に疑問質問がありましたら、リクエストしていただければ、回答させていただきます。
こちらは何の申請書でしょうか?出産手当金支給申請書?何かはっきりしないと答えようがありません。
9月8日から育児休暇。育児休業給付金、9月8日から7月12日(子供が1歳になる前日まで)(社保険料は免除)
育児休業給付金は女性の場合は育児休業開始日(出産日の翌日から57日)から子供が1歳に達する日の前日まで(誕生日の前々日まで)の支給になります。条件により最大1歳6か月までです。
社会保険料免除は育児休業を開始した日の属する月から育児休業が終了した日の翌日が属する月の前月分までになります。
9月8日からの育児休暇については、自動的に社会保険料が免除になるのでしょうか?私がなにか手続きをしないといけないのでしょうか?
手続きを行わないと社会保険料は免除になりません。手続きは会社が行いますが、必要書類については相談者様が準備しなくてはなりません。
育児休暇終了後、条件にあった仕事が見つからない場合、派遣会社を辞める形をとり社会保険を返還したあと、主人の扶養に入り、失業保険は頂けるのでしょうか?育児休業給付金の返還はしなくてもいいのですか?
ご主人の被扶養者になるためには、被扶養者になる条件(年収130万円未満)があります。もし失業等給付をいただけるような状況になった場合に、基本手当の日額が3612円以上になった場合には被扶養者となる事ができないとされています。
また育児休業給付金ですが、育児休業開始時にはあくまでも職場復帰を前提としていれば返還の対象とはなりません。最初から復帰するつもりがなく休業終了後には退職することが確定(予定)しているのであれば、この限りではありません。
簡単に回答させていただきました。
ご質問等ございましたら補足にて追加してください。
補足につきまして
出産手当金申請用紙に6月2日の日付で相談者様が記入して提出することはないと考えます。
出産手当金申請は事後申請ですから、産前産後休業が終了していないのに、医師(助産師)が証明すらできません。何かの間違い(勘違い)であるものと思われますが。
出産手当金は出産予定日以前42日(産前)から出産日後56日(産後)の労務に服さなかった場合で賃金が出産手当金の額を上回らない場合に支給されます。有給休暇でも賃金が出産手当金額を下回れば、その差額がもらえます。
他に疑問質問がありましたら、リクエストしていただければ、回答させていただきます。
失業保険受給について
7月31日で会社を退職しました。7月初旬に会社から退職勧奨を行われ辞めたのですが、会社側に離職票を請求すると自己都合と記入された書類が届きました。
雇用保険加入期間は、2009年4月2日から7月31日で自己都合。
前職、2008年9月16日から12月16日会社都合で退職した場合、受給資格は発生するのでしょうか?。
この場合、過去1年間に会社都合が3ヶ月、自己都合が4ヶ月になります。
自己都合の場合2年間に通算して被保険者期間が12ヶ月で特定受給者の場合1年間に被保険者期間が6ヶ月となっています。
7月31日で会社を退職しました。7月初旬に会社から退職勧奨を行われ辞めたのですが、会社側に離職票を請求すると自己都合と記入された書類が届きました。
雇用保険加入期間は、2009年4月2日から7月31日で自己都合。
前職、2008年9月16日から12月16日会社都合で退職した場合、受給資格は発生するのでしょうか?。
この場合、過去1年間に会社都合が3ヶ月、自己都合が4ヶ月になります。
自己都合の場合2年間に通算して被保険者期間が12ヶ月で特定受給者の場合1年間に被保険者期間が6ヶ月となっています。
〉自己都合と記入された書類が届きました。
「具体的事情記載欄」に「自己都合」と書かれているのでしょうか?
離職理由の選択肢はどうなっているのでしょう?
それに対して、離職者本人が記載する欄で異議を唱えるつもりはないのでしょうか?
〉受給資格は発生するのでしょうか?。
今回の離職理由が「正当な理由のない自己都合」離職なら、受給資格はありませんね。
〉過去1年間に会社都合が3ヶ月、自己都合が4ヶ月になります。
・最後の離職理由が問題になります。
・「2009年4月2日から7月31日」では、最大3ヶ月半にしかなりません(4月30日~4月2日では1ヶ月に足りないですよ)。
「具体的事情記載欄」に「自己都合」と書かれているのでしょうか?
離職理由の選択肢はどうなっているのでしょう?
それに対して、離職者本人が記載する欄で異議を唱えるつもりはないのでしょうか?
〉受給資格は発生するのでしょうか?。
今回の離職理由が「正当な理由のない自己都合」離職なら、受給資格はありませんね。
〉過去1年間に会社都合が3ヶ月、自己都合が4ヶ月になります。
・最後の離職理由が問題になります。
・「2009年4月2日から7月31日」では、最大3ヶ月半にしかなりません(4月30日~4月2日では1ヶ月に足りないですよ)。
失業保険の退職日と失業時年齢について教えてください。
先日会社都合のよって退職することが決まりました。
有給を消化させていただいて、実際の退職日が7月26日になる予定です。
質問ですが、会社都合で退職する際の失業保険の支給日数が30歳未満だと120日、30歳以上40歳未満までは180日と決まっているようです。
問題は、只今29歳で退職日の7月26日の翌日、27日が誕生日で30歳になります。
この場合、退職時(退職日?最終勤務日?)に29歳だったから120日分の支給になるのでしょうか?最終勤務日の翌日(失業状態になった日)に30歳になったから180日の支給が受けられるのでしょうか?
ご教授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
先日会社都合のよって退職することが決まりました。
有給を消化させていただいて、実際の退職日が7月26日になる予定です。
質問ですが、会社都合で退職する際の失業保険の支給日数が30歳未満だと120日、30歳以上40歳未満までは180日と決まっているようです。
問題は、只今29歳で退職日の7月26日の翌日、27日が誕生日で30歳になります。
この場合、退職時(退職日?最終勤務日?)に29歳だったから120日分の支給になるのでしょうか?最終勤務日の翌日(失業状態になった日)に30歳になったから180日の支給が受けられるのでしょうか?
ご教授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
こんにちは。
雇用保険の仕組みして、誕生日の1日前に
30歳としての資格になります。
(以前、ハローワークで確認しております)
貴方は30歳として扱われますよ。
雇用保険の仕組みして、誕生日の1日前に
30歳としての資格になります。
(以前、ハローワークで確認しております)
貴方は30歳として扱われますよ。
失業保険は 結婚前に働いて雇用保険も加入していましたが 失業保険を申請せず結婚。
今回初めて職安に申請するのですが 結婚前の雇用保険の年数も加算されるでしょうか?
今回初めて職安に申請するのですが 結婚前の雇用保険の年数も加算されるでしょうか?
よりによってなんでこのカテ?と思いつつ、回答します。
チョッと分からない部分があるのだけど、流れとしては
就職→寿退社(失業保険は申請せず)→質問の今回初めて職安に申請、で良いのだよね。
今回初めて職安に申請するのですが 結婚前の雇用保険の年数も加算されるでしょうか? >
この部分が更に分からないのだけど、今回職安に初めて申請する理由は下の①.②のどちら?
①前職の失業保険の給付を受けるため
②新たに就職したので雇用保険に加入した
①の場合は、雇用保険に加入していた期間は前職分しか無いので、加算も何もそれだけを基準に支給されます。
また、失業から1年を経過すると受給権が消失してしまいます。
例えば、給付日数が60日の人が11ヶ月目に申請をすると、30日分はもらえなくなります。
②の場合は、失業保険を受給していなければ、前職の雇用保険期間が新たに入った雇用保険の期間に加算されます。
それ以上の詳しい事は、ハローワークで尋ねたら良いですよ。
チョッと分からない部分があるのだけど、流れとしては
就職→寿退社(失業保険は申請せず)→質問の今回初めて職安に申請、で良いのだよね。
今回初めて職安に申請するのですが 結婚前の雇用保険の年数も加算されるでしょうか? >
この部分が更に分からないのだけど、今回職安に初めて申請する理由は下の①.②のどちら?
①前職の失業保険の給付を受けるため
②新たに就職したので雇用保険に加入した
①の場合は、雇用保険に加入していた期間は前職分しか無いので、加算も何もそれだけを基準に支給されます。
また、失業から1年を経過すると受給権が消失してしまいます。
例えば、給付日数が60日の人が11ヶ月目に申請をすると、30日分はもらえなくなります。
②の場合は、失業保険を受給していなければ、前職の雇用保険期間が新たに入った雇用保険の期間に加算されます。
それ以上の詳しい事は、ハローワークで尋ねたら良いですよ。
関連する情報