派遣終了時の失業保険について教えて下さい。
失業保険について詳しい方におうかがいします。
派遣社員として1年以上稼動していました。
土日、祝日、年末年始以外は8時間労働で、社会保険加入の職場でした。
今までは3ヶ月ごとに契約更新をしていただいていたのですが、4月の下旬に、今の契約(5月末で切れます)が終わる
タイミングで契約終了を告げられてしまいました。
今の派遣会社から次の仕事を紹介され、先方と面接をしたのですが、残念ながら面接落ちとなりました。
派遣の失業保険については、契約終了のような形でも、すぐに支払いが行われるようなケースもあるようですが、
会社が次の職場を紹介した場合は、すぐの支給ではなく、90日待機期間が生じるというような事も耳にしました。
私の場合、次の職場を紹介していただいたのですが、面接落ちになったような場合(こちらから断ったのではない)、
すぐに支給になるのか、90日待機期間が生じるのでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
失業保険について詳しい方におうかがいします。
派遣社員として1年以上稼動していました。
土日、祝日、年末年始以外は8時間労働で、社会保険加入の職場でした。
今までは3ヶ月ごとに契約更新をしていただいていたのですが、4月の下旬に、今の契約(5月末で切れます)が終わる
タイミングで契約終了を告げられてしまいました。
今の派遣会社から次の仕事を紹介され、先方と面接をしたのですが、残念ながら面接落ちとなりました。
派遣の失業保険については、契約終了のような形でも、すぐに支払いが行われるようなケースもあるようですが、
会社が次の職場を紹介した場合は、すぐの支給ではなく、90日待機期間が生じるというような事も耳にしました。
私の場合、次の職場を紹介していただいたのですが、面接落ちになったような場合(こちらから断ったのではない)、
すぐに支給になるのか、90日待機期間が生じるのでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
3月31日で法改正があったので、これまでの情報は無視したほうがいいです。
派遣は、1ヶ月以内の紹介というのがありましたが、不要となりました。
要は、契約期間満了までに次の派遣先を紹介できなければ、会社都合扱いです。
あなたの場合は、5月末までに紹介できなければ、会社都合扱いとなります。
派遣は、1ヶ月以内の紹介というのがありましたが、不要となりました。
要は、契約期間満了までに次の派遣先を紹介できなければ、会社都合扱いです。
あなたの場合は、5月末までに紹介できなければ、会社都合扱いとなります。
育休給付金について教えてください。
今年3月に正職員で3年働いた職場を寿退職し、4月に転職しました。その後、妊娠し現在産休中です。
育休は取得できるのですが、育休給付金は貰えないかもと職場から言われました。
理由は『期間雇用者は職場で一年以上働いている』というのが条件にあるからとのことです。パートとしては今の職場で一年経っていません。
調べてみたら育休取得申請の際、一年未満の期間雇用者が育休を申請したら雇用主は断れるというのはわかりました。しかし、受給資格には『過去2年間に11日以上勤務した日が12ヶ月ある』ということが書いてあります。特に勤務が一年未満どうこうというのは見つけられませんでした。
過去働いていたときは雇用保険は払ってます。パートになってからも払っていて払っていない期間はありません。
また、失業保険を貰ったこともありません。
ハローワークに問い合わせたら、前の職場から離職表を貰って一応提出してくださいと言われました。
もし、給付金が貰えないなら今の職場は退職したいと考えています。
わかりづらくて申し訳ないのですが、どなたか詳しい方や似たような経験のある方、教えてください。
今年3月に正職員で3年働いた職場を寿退職し、4月に転職しました。その後、妊娠し現在産休中です。
育休は取得できるのですが、育休給付金は貰えないかもと職場から言われました。
理由は『期間雇用者は職場で一年以上働いている』というのが条件にあるからとのことです。パートとしては今の職場で一年経っていません。
調べてみたら育休取得申請の際、一年未満の期間雇用者が育休を申請したら雇用主は断れるというのはわかりました。しかし、受給資格には『過去2年間に11日以上勤務した日が12ヶ月ある』ということが書いてあります。特に勤務が一年未満どうこうというのは見つけられませんでした。
過去働いていたときは雇用保険は払ってます。パートになってからも払っていて払っていない期間はありません。
また、失業保険を貰ったこともありません。
ハローワークに問い合わせたら、前の職場から離職表を貰って一応提出してくださいと言われました。
もし、給付金が貰えないなら今の職場は退職したいと考えています。
わかりづらくて申し訳ないのですが、どなたか詳しい方や似たような経験のある方、教えてください。
育休をもらえるかどうか?と、育児休業給付金をもらえるかどうか?は別問題です。
期間雇用者であれ、正社員であれ、雇用されて1年未満の方からの育休申請を雇用主は断ることができます。ただ逆に雇用主が認めれば、雇用1年未満でも育休を取ることは可能です。
育児休業給付金は雇用主に育休を認めてもらい、かつ過去2年間に月11日以上勤務した日が12ヶ月以上あり、雇用保険をかけていたことが条件です。
あなたの場合は前職と現職の間で失業給付金を受給していないため、前職の実績も育児休業給付金の12ヶ月必要な期間に算入でき、雇用保険も払っているので、育児休業給付金をもらう資格のうち2つは満たしています。
しかし大前提である育休は雇用1年未満だから認められないため、育児休業給付金は受給できないのです。職場になんとか好意で認めてもらえると良いのですが、難しいですか?
退職なさるのは止めませんが、今後も出産を考えているなら安易な判断はなさらない方が良いと思いますよ。今回は産休のみで復職しても、次は育休と育児休業給付金をもらえる可能性がありますから。
期間雇用者であれ、正社員であれ、雇用されて1年未満の方からの育休申請を雇用主は断ることができます。ただ逆に雇用主が認めれば、雇用1年未満でも育休を取ることは可能です。
育児休業給付金は雇用主に育休を認めてもらい、かつ過去2年間に月11日以上勤務した日が12ヶ月以上あり、雇用保険をかけていたことが条件です。
あなたの場合は前職と現職の間で失業給付金を受給していないため、前職の実績も育児休業給付金の12ヶ月必要な期間に算入でき、雇用保険も払っているので、育児休業給付金をもらう資格のうち2つは満たしています。
しかし大前提である育休は雇用1年未満だから認められないため、育児休業給付金は受給できないのです。職場になんとか好意で認めてもらえると良いのですが、難しいですか?
退職なさるのは止めませんが、今後も出産を考えているなら安易な判断はなさらない方が良いと思いますよ。今回は産休のみで復職しても、次は育休と育児休業給付金をもらえる可能性がありますから。
契約の関係で3月末に退職しました。短期就労して6月か7月に雇用保険の手続きをしようと思っています。
9月末に隣県に引越しをするので、そちらで就職活動、職業訓練を受けたいと思っているからです。可能でしょうか?
・契約期間満了なので、直ぐに失業保険は出ます。
・今、地元の職業訓練に申し込むと、希望している訓練が11月までになっており、通う事が出来なくなります。
・6か月を遡った給与で失業給付金の計算をすると言うのも承知の上です。少ない給与で雇用保険に入ったとしても
学校を受験したいのが主な目的なので、給付金が少なくなっても構いません。
9月末に隣県に引越しをするので、そちらで就職活動、職業訓練を受けたいと思っているからです。可能でしょうか?
・契約期間満了なので、直ぐに失業保険は出ます。
・今、地元の職業訓練に申し込むと、希望している訓練が11月までになっており、通う事が出来なくなります。
・6か月を遡った給与で失業給付金の計算をすると言うのも承知の上です。少ない給与で雇用保険に入ったとしても
学校を受験したいのが主な目的なので、給付金が少なくなっても構いません。
>短期就労して6月か7月に雇用保険の手続きをしようと思っています。可能でしょうか?
可能だけど、短期就労で雇用保険に加入するとその離職理由が適用されるから 給付制限なしではなくなると思う。
目論見どおりに希望する職業訓練に合格できたら、訓練延長給付によって 給付制限期間であっても基本手当が給付されるから関係ないといえばそうなんだけど。
希望する職業訓練に合格せずに受講できなかった場合のリスクはあるね。
可能だけど、短期就労で雇用保険に加入するとその離職理由が適用されるから 給付制限なしではなくなると思う。
目論見どおりに希望する職業訓練に合格できたら、訓練延長給付によって 給付制限期間であっても基本手当が給付されるから関係ないといえばそうなんだけど。
希望する職業訓練に合格せずに受講できなかった場合のリスクはあるね。
失業保険について…9月末に3年9ヶ月勤めた運送会社を自己都合で退職します。退職理由は、①社会保険・厚生年金加入の約束で入社したものの、
3年9ヶ月経った今も加入の音沙汰無し。②長距離の約束で入社しましたが、会社の都合で徐々に地場へスイッチ。自分の住んでる市への所得の申告もされてませんでした。給料からは雇用保険料と所得税が引かれてますが、雇用保険もちゃんと納められてるのか不安になってます。こんな場合会社都合の退職になったりしないですか?全然期待はしてないんですけど、あわよくばって感じです。駄文失礼しました。
3年9ヶ月経った今も加入の音沙汰無し。②長距離の約束で入社しましたが、会社の都合で徐々に地場へスイッチ。自分の住んでる市への所得の申告もされてませんでした。給料からは雇用保険料と所得税が引かれてますが、雇用保険もちゃんと納められてるのか不安になってます。こんな場合会社都合の退職になったりしないですか?全然期待はしてないんですけど、あわよくばって感じです。駄文失礼しました。
「①社会保険・厚生年金加入の約束で入社したものの 3年9ヶ月経った今も加入の音沙汰無し、②長距離の約束で入社しましたが、会社の都合で徐々に地場へスイッチ」ですか? 入社時の労働条件に記載されていれば、労働基準監督署にかけあい、会社都合退職となる可能性は否定できません。但し、入社後既に3年9ケ月も勤務ということで、労働者本人も納得済で働いていた→会社都合は難しいとされる可能性もありそうです。
口約束であれば、尚更、会社都合というのは難しいしょう。とりあえず、会社の場所を管轄している労働基準監督署に相談に行くことをお勧めします。
口約束であれば、尚更、会社都合というのは難しいしょう。とりあえず、会社の場所を管轄している労働基準監督署に相談に行くことをお勧めします。
失業保険の受給について。掛け持ちで仕事をしています。今度仕事を辞めることになったのですが、失業保険についてわからない事があるので質問します。
現在掛け持ちで仕事をしていますが、この度退職する事が決まりました。
次の仕事も決まっていて、少し間があくので失業保険を使いたいのですが、よく分からないので質問します。
今現在2つの仕事をしています。片方は準社員(契約社員?)、もう片方はアルバイトです。
年金や健康保険・雇用保険は準社員として勤めている会社で加入しています。
5月でこの会社を辞める事が決定しています。(退職理由は自己都合でなく契約期間満了ということになるようです。)
しかしアルバイトは6月いっぱいまで続けることになっています。
もともと週3日、1日6時間勤務でしたが、最後の1カ月は週5日、1日8時間働く予定です。
この場合6月分は失業保険は貰えないのですよね。
そして次の仕事が7月20日からで、20日間無職になるわけですが、この期間の分の失業保険は受け取ることができるのでしょうか?それと退職後即引っ越しするのですが、新居の方のハローワークに申請したらいいのでしょうか?
また申請後実際に失業保険が振り込まれるまでにどのくらい日数がかかるのか教えて頂きたいです。
ネットで調べてもいまいち理解できなかったので質問します。
ご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。
現在掛け持ちで仕事をしていますが、この度退職する事が決まりました。
次の仕事も決まっていて、少し間があくので失業保険を使いたいのですが、よく分からないので質問します。
今現在2つの仕事をしています。片方は準社員(契約社員?)、もう片方はアルバイトです。
年金や健康保険・雇用保険は準社員として勤めている会社で加入しています。
5月でこの会社を辞める事が決定しています。(退職理由は自己都合でなく契約期間満了ということになるようです。)
しかしアルバイトは6月いっぱいまで続けることになっています。
もともと週3日、1日6時間勤務でしたが、最後の1カ月は週5日、1日8時間働く予定です。
この場合6月分は失業保険は貰えないのですよね。
そして次の仕事が7月20日からで、20日間無職になるわけですが、この期間の分の失業保険は受け取ることができるのでしょうか?それと退職後即引っ越しするのですが、新居の方のハローワークに申請したらいいのでしょうか?
また申請後実際に失業保険が振り込まれるまでにどのくらい日数がかかるのか教えて頂きたいです。
ネットで調べてもいまいち理解できなかったので質問します。
ご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。
「失業」とは、退職後、求職しているが職がない状態です。
退職の時点で次の職が決まっているのなら「失業」になりません。
〉この場合6月分は失業保険は貰えないのですよね。
そもそも基本手当は「何月分」という形ではありませんが……。
この場合は、(たとえ次の職が決まっていない状態でも)引き続き職(アルバイト)がある状態ですので、「失業」になりません。
「週20時間云々」という条件が適用されるケースではないのです。
退職の時点で次の職が決まっているのなら「失業」になりません。
〉この場合6月分は失業保険は貰えないのですよね。
そもそも基本手当は「何月分」という形ではありませんが……。
この場合は、(たとえ次の職が決まっていない状態でも)引き続き職(アルバイト)がある状態ですので、「失業」になりません。
「週20時間云々」という条件が適用されるケースではないのです。
3年働いた会社の失業保険
60歳です。
9月30日まで働いて、10月15日に最後の給与が貰えます。
65歳まで年金は貰わないつもりですので、仕事を探そうと思います。
質問
①失業保険の申請はいつ何処にすれば良いのでしょう?
会社の事務がやってくれるものなのでしょうか?
②いつもらえるのでしょう?
2ヵ月ぐらい経たないと貰えないと聞いたのですが・・・
③70歳まで溜めた年金は一度に貰えるのでしょうか?
70歳まで我慢した方が貰える額も増えるんですよね?
60歳です。
9月30日まで働いて、10月15日に最後の給与が貰えます。
65歳まで年金は貰わないつもりですので、仕事を探そうと思います。
質問
①失業保険の申請はいつ何処にすれば良いのでしょう?
会社の事務がやってくれるものなのでしょうか?
②いつもらえるのでしょう?
2ヵ月ぐらい経たないと貰えないと聞いたのですが・・・
③70歳まで溜めた年金は一度に貰えるのでしょうか?
70歳まで我慢した方が貰える額も増えるんですよね?
①退職証明が会社から送られてくるんで
それ持ってハローワークへ
受け付けで聞くと教えてくれますよ
②自主退社なら3ヶ月目から、会社都合とかならその月から…だっけな?
それ持ってハローワークへ
受け付けで聞くと教えてくれますよ
②自主退社なら3ヶ月目から、会社都合とかならその月から…だっけな?
関連する情報