ホームヘルパー2級を安く取得する方法についてご相談です。
現在の職場に勤めて6年、退職をしてホームヘルパー2級の資格を取得したいと考えています。出来るだけ安く取るには職安で紹介している学校に通うことだそうですが、費用は幾ら位掛かり?期間はどれくらいなのでしょうか?失業保険受給前でも(辞めてすぐでも)安く受講可能ですか? あとは民間で安いところあればぜひ紹介してください。赤十字が安いと聞いたので調べましたが、掲載されていませんでした。2級の資格なしで本当にアルバイトで介護を(短時間でもよい)させてくれる施設、病院もあるのでしょうか?仕事を辞めて最短で資格を取り、出来れば安くてすぐに仕事を始められるには、どうすればよいかも教えて下さい。動機はきちんとした理由を持っています。社会人10年目 転職1回 介護の仕事をしたいと思うきっかけがありました。
順番に私の分かる範囲でお答えします。
職安の受講費用はテキスト代金とC型肝炎検査の診断書代のみです。 ハローワークで使用のテキストは存じませんが私が民間で受講のテキスト代金は本が4冊で6800円でしたのでテキスト本は市販品の性質と変わりませんので同程度と思います。
診断書は私はC型検査と赤痢やサルモネラを検査したのですが特殊な病院で1500円でしたが民間病院なら保険適用出来ませんので3000円程かなと思います。

受講資格は厳密には失業されている人への就職斡旋事業ですので失業中で免許取得後に就労意思のある人が対象ですが今現在でお仕事をされてなければ失業保険との関連はありません。

民間では私が存じていますのでは幸福未来カレッジという学校が8万円程度とテキスト・診断書代に費用がかかり民間は大差ないように思います。

ハローワークの受講期間は短期・普通期で通学コースのみですが長いほうでも2ヶ月程度です。

資格なしでも特養施設などの洗濯係りなどの求人はよく見かけますが近年は取得者が増えて採用側が狭き募集枠ではありませんので やはり取得前では少し就労は難しいようです。

受講期間の長短の期間差はあまり違いがありません、。所得後に直ぐに就労されたい場合はハローワークでは全国はどうか存じませんが最近の仕事希望検索はパソコン様の画面機器でペン・タッチの選択式になっていましてヘルパーカテゴリーは全国でも引く手あまたの状態で私の大阪地域ではそうです。
貴方の最後に語句に感激した一人として貴方ならきっとその情熱を今後の遅くない時期に夢の実現をされると思い人様事ながらそう思います。
契約期間満了時の失業保険について教えていただきたいです。

会社の規定で期間社員は最大更新が2年11カ月となっていて、今年の9月で満了となるのですが、この場合失業保険はすぐに支給される
のでしょうか。
調べたのですがわからなかったもので教えてください。お願いします。
3年未満の有期雇用契約者は期間満了退職の場合、3ヶ月の給付制限期間はありません。
(登録型派遣の場合は給付制限付きの場合あり)
一般的に申請、その日から7日間が待期期間、待期満了後、初回は21日経過後の翌日が認定日、銀行の5営業日間で支給、その後は28日周期で認定日となります。
最近結婚したばかりで新築もしました。これから35年ローンがはじまります。旦那は34才で給料は25万前後ボーナスは43万前後です。月々の住宅ローンの返済は9万ほどでボーナス月は19万ほどになります。でも毎月の生活費で20万・ボーナスで30万しか渡されません。今は私の失業保険を貯蓄しています。いずれは仕事にも出るつもりですが・・渡される金額って少なくないですか?衣服・散髪・タバコ・お酒等は生活費からまかなっています。ちなみに地域は田舎です。
その生活費からローンを払ってるということですか?25万のうち5万は旦那さんのお小遣いということでしょうか?でも20万のうちローンを引いても11万円あるんですよね。十分では?我が家はもっと少ない金額で夫婦、子供二人でやりくりしてますよ。そこから毎月1万円以上はへそくりしてますし・・・。ちなみに大阪です。
今働いている会社を自主退社して、失業保険をもらうつもりですが、辞めてからも半年くらいアルバイトで来てくれといわれました。
次の職はまだ決まっていないので、半年 貯蓄と失業保険で生活するつもりでした。失業保険の手続きをしてから、保険はかからないけど、辞めた職場から半年くらい助けてくれといわれました。辞めた会社でまたアルバイトでも働くのは、失業保険をうけながらは、ダメでしたよね?教えてください。
yuuitonagiさん
ハローワークに受給申請をした後のアルバイトですよね。と言うことは給付制限3ヶ月がありますがその期間のことですか?(自己都合ならすぐには支給されません3ヶ月以上かかります)
それなら週20時間未満なら金額には関係なく自由にできますよ。
ただし、3ヶ月が終わって最初の認定日にハローワークに申告が必要です。
また、3ヶ月の制限期間が終わって支給期間に入ってからもできますが、それは少し規定が厳しくなって金額によっては控除になる場合もあります。
求職活動と認められる行為について質問です。
私は、今、初回の認定日を終えた状態です。

失業保険をもらうには、次回の認定日までに2回以上の求職活動を行わなければならない、とのことでしたが・・・


ハローワークのパソコンでの求人閲覧は、求職活動に含まれるのでしょうか?


説明会には出席したのですが、そこの部分を聞き逃してしまいました・・・。


各地域によって、求職活動として認められる行為に違いがあると聞きましたが、大阪の枚方ではどうでしょうか?

もし、ハローワークのパソコンでの求人閲覧が求職活動として認められるなら、どのような手続きが必要なのでしょうか?


特に、枚方での手続きの仕方をご存知の方、ぜひ教えて下さい!!


その他の地域の方も、回答をお願いします。
私も現在、ハローワーク 枚方に通っています。

もうすぐ初めての認定日です。

求職活動の行為が私もよくわからなかったので

枚方に問い合わせてみました。

パソコンでの求人観覧後にもらうアンケート用紙

(証明書になるらしい。観覧後に「アンケート用紙ください」っと一言言えば簡単にもらえます)

があれば、求職活動を1回したと認められるとのことですよ。

不安であれば一度電話で問い合わせてみてください。

とてもいい感じの親切な方でしたよー。
関連する情報

一覧

ホーム