離職票はいつまで発行してもらうことができますか?
半年前に派遣で勤めていた会社を辞め、自己都合なので三ヶ月の制限期間を待つ事ができず、とりあえず三ヶ月程の短期バイトをすることにしました。退職してからバイトをした場合、もう失業保険はもらえないものだと思い、派遣会社には離職票を請求しませんでした。
ところが、そのバイト先の同僚の中に、同じように最近退職した方で、バイト開始前に失業保険の申請をしておいて、三ヶ月の短期バイトが終了した今、ちょうど給付を受けている、とういう方が何人かみえました。(ハローワークで、バイトは問題ないと言われたそうです)。バイト終了後なかなか仕事が決まらないため、今からでも申請しておこうかなと思ったのですが、離職票は今からでも発行してもらえるでしょうか?
また、今から申請して、特に問題になることはあるでしょうか?
離職者の請求がなくても会社は離職票の準備をしなけれならないのですから、入手していないのは離職者の責任ではなくて会社の怠慢です。請求して一向に問題ありません。仮に面倒だと言われようと、雇用保険法上の義務ですし、何の不都合も起きません。いつまで、という期限も特にありません。とはいえ原則として、失業手当は離職後1年以降は支給されませんから、早めに対処してください。
来年の秋に上京します、それまでの身の振り方について助言をお願いします。
婚約間近の彼が4月から東京で就職します。私は地元に残り秋に正式な婚約をしてから上京をし翌年入籍します。
今私は病気療養中で無職なのですが、だんだんと体調も良くなっているしそろそろ今後のことを考えておこうと思っています。
ちなみに病名は鬱です。(仕事の人間関係が原因)

現在は傷病手当金をもらっており、3月で切れてしまうのでそれからは失業保険に切り替え予定です。住まいは実家になるので生活にはさほど困りはしないと思いますが、失業保険が切れて上京するまでの数カ月どうしようか考え中です。

今までは、専門学校を卒業してからずっと眼科で正社員をしていました。他の職種は経験したことがありません。
早ければ4カ月5か月で上京するので、長期の仕事はできません。

そこで短期アルバイトも視野に入れているのですが、上京してからの仕事に役立つような資格を取るために短期の学校に通うのもいいかなと漠然と考えています。(パソコンを一通り学ぶなど)

何せ数カ月の期間なので有効に時間を使いたいと考えています。
現時点ではドクターから就業可能と言われているわけではありませんが、状況を把握してあるのでおそらく傷病手当金が切れたら就業可能と一筆書いていただけるのではないかと思っています。(体調は良くなっているといわれています)

ご参考までに、皆様であればこのような期間は何をして過ごされるか教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。ちなみに年齢はもうすぐ24です。
先日、花嫁修業と回答しましたが必要ないみたいですね^^

最初の回答で、『花嫁修業』と書いたのには理由があり、
鬱の回復具合が自分判断である為、上京までの期間の
プランを外に出る前提で考えてしまうと、再発や悪化の恐れが
あると思い、自宅で出来る花嫁修業と書きました。
鬱って『周囲の人は気付かないが、内部的にかなりきてる状態』
の時と『自分では気付かないが、周囲の人には?と感じられてる状態』
がありますよね?薬の服用の量や有無も関係しますが、
あえて外に出て新しい事をせず、状態の回復を肌で感じながら
半年間で自他共に認めるくらい鬱を『完治』させてみてはいかがでしょう?
結婚の為、退職して扶養に入りたいのですが。
今月入籍し、来年の3月で5年務めた会社を退職します。

その場合、

社会保険(健康保険・年金)

の扶養になれるのでしょうか?

私の収入は年間180万位です。
自己都合での退社し、期間をあけ、失業保険ももらいたいと思っています。
こんにちは。

扶養の条件は、今後1年間で予想される収入です。
無職の場合は、ゼロですので扶養になれます。

失業給付は、1年以内に受け取る・・という条件があります。
お早めに・・・
任期満了で会社都合の退職の場合、半年でも失業保険はでるのですか?半年に満たない場合は、その後、違う職場で雇用保険をかけた場合、いつまで支給対象になりますか?
雇用保険は1年以上掛けなければいけません。
他の会社でも掛ける場合は、同じ保険証を使ってください。
失業保険について回答よろしくお願いします

私は、派遣で働いています
契約は来月末までだったのですが
派遣先の事情で今月いっぱいになりました。

こういった場合、会社事情の為
失業
保険はすぐにでるものなのですよね?



しかし現在妊娠7ヶ月になります

こういった場合でも失業保険を受けることはできるのでしょうか?
四年までなら失業保険を延長できる制度?もあると聞いた気もするのですが。。。


産後、働く意思はあるのですが
今回、産休という形ではなく
派遣なので退職となるのですが
どうなるのでしょうか?


長文になってしまってすみません


回答よろしくお願いします
(>_<)
派遣の場合派遣先を戦法理由で切られたからと言ってすぐに会社都合にはなりません。あくまで派遣元との雇用契約なので以下k月以内に次を紹介されるかなど別途条件が付きます。
今回妊娠を理由にあなたが紹介先を断れば自己都合になる可能性もあります。

ですが、妊娠を理由に体色の場合手続きをすれば雇用保険受給資格を延長できます。
派遣元から離職票をもらったら手続きにハロワに行ってください。
最長4年まで延長できます。受給期間を入れての4年なので遅くてもお子さんが3歳になる頃までには手続きをしてください。
関連する情報

一覧

ホーム