閲覧ありがとうございます。

失業保険についての質問です。

3月に3年勤めた会社を、一身上の都合により辞め、失業保険の手続きをしました。

今月の始めに再就職が決まり、再就職手当の手続きを行い、只今審査中です。
しかし、会社内の人間関係が合わず、辞める旨を会社側に伝え辞めました。
会社で使用した制服等をクリーニングに出して返してくださいと言われ、クリーニングに出しているのですが、出来上がりまで1週間掛かります。
この場合、早めに安定所へ行き辞めたことを伝えた方がいいと思うのですが、退職証明のようなものは必要なのでしょうか?試用期間でまだ保険などには加入していませんでした。もし必要であれば、制服等を返しに行く時に一緒にもらいに行きたいのですが、1週間も間が空いて大丈夫でしょうか?
また、その1週間の間で仕事を探し、もし決まった場合に再就職は可能でしょうか?

もう一つ。
履歴書には1ヶ月も働いていない場合、書かない方がいいのでしょうか?


質問が多くてすみません。
よろしくお願いしますm(_ _)m
私の知る限りでお答えします。
退職証明が必要なのはハローワークで無く、市役所等で行う年金や健康保険手続きになります。おそらく雇用保険(失業保険)がどうなるかを質問されているのでしょうが、それは企業が掛けているいる雇用保険により支払われるものですが、保険加入期間が1年を経過しないと失業保険の支払いは無い事になります。
3月に辞めた再就職手当については対象となるでしょうが、今月辞めたところは対象外となります。

それと履歴書記載の件ですが、法的根拠はありませんが、1ヵ月に満たない就業に関しては履歴書記載の必要性は無いと思います。
失業保険の12/1が初回認定日です。(給付制限なし)派遣で短期間就業予定です。その場合の失業手当はどのようになるのでしょうか?
ちなみに①11/21~11/24、②11/28~12/9、③12/10~12/21が就業予定日で①と②、③は別の派遣会社です。②③は同じ派遣会社で就業先が違います。雇用保険も対象外です。①は6H/日、②③は8H/日です。

Q1基本手当はもらえるのか?
Q2就業手当の対象か?
Q3基本手当を後ろ倒しにできるのか?その場合手続きが必要か?

わかりずらい質問で申し訳ありませんが、ご教授願います。
A1.1日4時間以上の労働をした日の基本手当は不支給となるが 所定給付日数は減らずに先送りになるのが原則。

A2.臨時的な労働で継続性がなければ就業手当の対象にはならない。ただ、ハロワによっては就業手当を受けるか、就業手当を受けずに所定給付日数を先送りにするか選択できます- という対応をすることがある。

A3.特に手続きは要らない。前述(A2)のように「先送りにしますか?」と聞かれたら「はい!」と答えればいい。聞かれなければ何もしなくても先送りにされている ということ。

いずれにしても 管轄ハロワによって対応が異なることがないわけではないから(どこのハロワでも法に則った対応を当然しているが 担当者がどう解釈したかによっても結果が違うし ハロワごとに認められている裁量もある)、ご自分で直接聞くのが最も確実だよ。
退職理由と失業保険について教えてください。
今の職場に入社して約半年、女上司から毎日のようにコミュニケーション能力不足や判断力のなさ等を責められ、ほとんど仕事をさせてもらえませんで
した。職種はソーシャルワークで、自分なりの考えをもって支援業務にあたっているつもりですが、ことごとく否定されます。私は不器用な面はありますが、こうまで否定され続けるのは始めてです。
つらいので限界を感じ始めていたら、数日前に女上司を含めた上司3人に呼ばれ、退職勧奨を受けました。レコーダーに録音してあります。
その後再び呼ばれ、上司から前回面談は退職勧奨の意図で話した、ついては今後の決意を聞きたいと言われたので、自分としては続けたいと答えました。
その時は、わかったと言ってもらえたのですが、モラハラは日増しに強くなります。
一言でいえば、信者を回りに侍らせて、ターゲットを一人決め攻撃するタイプです。
その女上司は出向なんですが、元会社でも何人も辞めさせています。
質問は上記の背景があるなか、もう退職しようと思うのですが、自分にも生活があるので失業保険で一番有利に辞めたいのです。
主治医は適応障害の診断書なら書くと言いますが、私は退職勧奨で辞めたいと一番思います。そのほうが失業保険の受給期間が長いと思うのです
いったんは退職勧奨を受けましたが、続けたいと意思を示したので退職勧奨を理由に退職するのは難しいでしょうか?
ちなみに試用期間を延長されていますが延長の期間は告げられていません。
退職勧奨は、普通は会社都合扱いです。
会社が、退職を勧めてるのですからね。


傷病手当金が、一番有利かとは思いますが…、
早く、会社と縁を切りたいお気持ちもわかります。


要は、会社が書く離職票に「退職勧奨」とチェックが入れば、会社都合扱いです。

会社都合の場合、雇用保険の加入期間が6ヶ月以上あれば、「特定受給資格者」になります。


自己都合は、失業保険3ヶ月の給付制限がありますか、会社都合なら、給付制限無しなので、約1ヶ月後には失業保険を受給できます。

まだお若いと思いますので、雇用保険の加入期間が5年未満なら、給付日数は自己都合と同じ90日です。

あとの違いは、「特定受給資格者」になれば、国保の減免等が受けられます。

親御さんの社会保険の扶養に入れる、とかならば、自己都合でも、そんなに大きく変わらないかもしれません。

要は、会社が離職票の退職理由を、
退職勧奨=会社都合退職
としてくれるなら、1日も早く退職し、そんな会社とは縁を切って、身体を休めて次に進みましょう。


ただ、気になる点が少し…

会社は、退職勧奨をしたが、本人は断って仕事を続けた。だが、やっぱり辞めたい。

貴方の仰るように、これは、本人の意志での退職ですから「自己都合」です…。

あの時は退職勧奨だったが、今回は、自己都合だ、と十分になりえますね。


パワハラもひどくなったなら、仮に自己都合扱いになっても覆せるかも?と思いますが。


ご無理なさいませんように。
退職後の保険処理について質問です。

この度、会社を退職しました。
健康保険証を会社に返却したところです。
ちなみに次の会社へは1週間後に入社します。

ここで質問なのですが、一般的に退職後、健康保険や失業保険等の手続きを社会保険事務所などで行うと思うのですが、上記の状況でもこれらの手続きは必要でしょうか?

失業保険申請は要らないとして、健康保険申請はしなくてはならないのでしょうか?

あと、色々なサイトで見たら、保険証のコピーあれば申請がスムーズに進むとか書いてたんですが、そのまま返却してしまいました。大丈夫でしょうか?

初めての転職なもので、このあたりはよくわかりません。

分かりやすく教えて頂けると助かります。

よろしくお願いします。
次の会社が、入社日を健康保険と厚生年金の資格取得日として手続きしてくれるなら、国民健康保険・国民年金の加入手続きは必要ありません。
- - 次の会社が試用期間の○ヶ月は社会保険に加入させない方針(違法ですが、よくあります)だったりしたら、国民健康保険・国民年金に加入するしかありませんが - -

もしも1週間の間に、歯医者に行く予定でも組んでいるなら、国民健康保険に加入してください、と言うところですが、必要なのは保険証のコピーではありません。
健康保険の資格喪失日が、国民健康保険の資格取得日になるため、必要なのは健康保険資格喪失証明書です。
健康保険証を会社に返却する際、引き換えに作ってもらいます。
離職票、退職証明書などで代用できる役所もありますが、窓口の職員さんが辞めた会社に電話で資格喪失日を確認してくれる役所もあります。
すぐに失業保険貰えますか?
7月中旬に自己退職しました。
失業保険を貰うつもり(受給資格有りなのは確認済みです)
で本当ならば10月中旬の今頃には貰える予定でしたが、
9月から一か月間派遣(確か雇用保険料引かれてました)として働いてしまいました。
この場合、10月に退職したので、失業保険が下りるのは更に3か月後の1月頃という事になってしまうのでしょうか?
>7月中旬に自己退職しました。
>で本当ならば10月中旬の今頃には貰える予定でしたが、
と、まず貴方が勝手にそう思っていただけでは?
自己都合は給付制限が3ヶ月あるから10月中旬だな、と。
ということは、7月中旬の退職時には、ハローワークで手続きをしていないのではないですか?
手続きをしてれば、きっちり3ヵ月後ちょうどにもらえる予定ではないことはわかるはずですから。

>9月から一か月間派遣(確か雇用保険料引かれてました)として働いてしまいました。
>この場合、10月に退職したので、失業保険が下りるのは更に3か月後の1月頃という事になってしまうのでしょうか?

さらに、こう聞いているということは、未だハローワークに行っていないとか?
行って、手続きをすれば、そんなこと他人に聞かなくてもわかるので。

手続きをしなければ、永久に支給日はきません。
実際に支給されるのは、7日の待期と3ヶ月の制限期間のさらにその先ですから、今手続きをしても2月になると思います。。。。。
関連する情報

一覧

ホーム