失業保険についての質問です。認定日前に就職が決まった場合、失業保険はもらえないのでしょうか。ちなみに待機期間は経過していますが、説明会にはまだ行ってません。
頂けますよ、ハローワークへの就職の報告は、就職日1日前までに、雇用主が書く、「就職届」と共に報告します。
内定での報告義務はありません、認定日はその月、28日間の求職活動を報告する場です、その月の求職活動を認定して頂き、支給されます。
また、再就職手当ですが、待期後、1ケ月はハローワーク紹介か、厚労省に認可された職業紹介所での紹介でなければ支給されません。
内定での報告義務はありません、認定日はその月、28日間の求職活動を報告する場です、その月の求職活動を認定して頂き、支給されます。
また、再就職手当ですが、待期後、1ケ月はハローワーク紹介か、厚労省に認可された職業紹介所での紹介でなければ支給されません。
正社員から扶養範囲内のアルバイトに変更する場合、失業保険はもらえないのでしょうか?
今、正社員(事務職)でフルタイムで働いていますが、仕事と家事の両立が大変で体調も崩したのもあり、扶養範囲内でのアルバイトへ変更してもらおうかと検討しています。
そうなると、一度退社扱いとなり、アルバイトで再雇用となるかと思います。
アルバイトで主人の扶養範囲でのバイトで再雇用してもらう場合、社会保険・雇用保険はつきません。
そこで、気になったことが、失業保険の件です。
正社員で退社後、失業保険の手続きをする。
待機期間は、扶養範囲内でアルバイトをする。
給付がはじまるときは、収入をゼロにして、失業保険を受給する。
受給が終了したら、再度、アルバイトを始める。
こういったこは、可能でしょうか?
今、正社員(事務職)でフルタイムで働いていますが、仕事と家事の両立が大変で体調も崩したのもあり、扶養範囲内でのアルバイトへ変更してもらおうかと検討しています。
そうなると、一度退社扱いとなり、アルバイトで再雇用となるかと思います。
アルバイトで主人の扶養範囲でのバイトで再雇用してもらう場合、社会保険・雇用保険はつきません。
そこで、気になったことが、失業保険の件です。
正社員で退社後、失業保険の手続きをする。
待機期間は、扶養範囲内でアルバイトをする。
給付がはじまるときは、収入をゼロにして、失業保険を受給する。
受給が終了したら、再度、アルバイトを始める。
こういったこは、可能でしょうか?
失業受給資格は無職で就職出来る状態で就職活動してる人だけです。バイトだろうがパートだろうが手に職持ってる人は受給資格ありません
なお受給期間中は週20時間以下のバイトでなおかつ月14日以下のバイトなら 受給出来ます。ただし就業した分は失業ではないんで 受給額が減ります。 これ以上就業したら就職扱いで受給資格ありません
世の中そんな甘くないですよ。 ちなみに その後アルバイト扱いになって雇用保険払ってないなら再度失業したとき一切受給資格ありませんから
なお受給期間中は週20時間以下のバイトでなおかつ月14日以下のバイトなら 受給出来ます。ただし就業した分は失業ではないんで 受給額が減ります。 これ以上就業したら就職扱いで受給資格ありません
世の中そんな甘くないですよ。 ちなみに その後アルバイト扱いになって雇用保険払ってないなら再度失業したとき一切受給資格ありませんから
特定受給資格者と失業保険と職業訓練校について詳しい方。。。回答お願いしますm(_ _)m
特定受給資格者(結婚に伴う住所の変更のため)の私は職業訓練校に通いたいと思っています。
私の失業保険の給付日数は90日で、最初の認定日が先日でした。最後(3回目)の認定日が8月末になります。
私の受講したいコースは6ヶ月間の受講期間で、訓練開始は10月あたまなのですが、給付制限期間中(8末の最後の認定日まで)に職業訓練校に行き始めないと10月から職業訓練校に通う6ヶ月間は給付金が支給されないのでしょうか?
最後の認定日(8月末)から10月あたままでの約ひと月の間だけ給付金の支給がないというわけではないのですか??
他の人の質問にも似たような例はありましたが、誰か詳しい方がいましたら回答よろしくお願いしますm(_ _)m
特定受給資格者(結婚に伴う住所の変更のため)の私は職業訓練校に通いたいと思っています。
私の失業保険の給付日数は90日で、最初の認定日が先日でした。最後(3回目)の認定日が8月末になります。
私の受講したいコースは6ヶ月間の受講期間で、訓練開始は10月あたまなのですが、給付制限期間中(8末の最後の認定日まで)に職業訓練校に行き始めないと10月から職業訓練校に通う6ヶ月間は給付金が支給されないのでしょうか?
最後の認定日(8月末)から10月あたままでの約ひと月の間だけ給付金の支給がないというわけではないのですか??
他の人の質問にも似たような例はありましたが、誰か詳しい方がいましたら回答よろしくお願いしますm(_ _)m
失業手当の給付日数が1日でも残っていないと、職業訓練の受講はできません。
給付制限期間中である必要はありません。
というか、特定受給資格者なら給付制限ありませんよね?
質問の内容が少し間違ってないでしょうか?
8月末に最後の認定日があるなら、
10月には失業手当の受給期間は終わっているので、無理です。
あと受講したいからって受講できるとは限りません。
面接等の試験があり、希望の講座によっては、倍率が高い可能性もあります。
積極的な就職活動をしているのに就職先がみつからない状態であるとして、個別延長給付が認められれば、10月まで失業手当の受給がある可能性はありますが。
給付制限期間中である必要はありません。
というか、特定受給資格者なら給付制限ありませんよね?
質問の内容が少し間違ってないでしょうか?
8月末に最後の認定日があるなら、
10月には失業手当の受給期間は終わっているので、無理です。
あと受講したいからって受講できるとは限りません。
面接等の試験があり、希望の講座によっては、倍率が高い可能性もあります。
積極的な就職活動をしているのに就職先がみつからない状態であるとして、個別延長給付が認められれば、10月まで失業手当の受給がある可能性はありますが。
アルバイトを辞めました。失業保険がどれぐらい貰えるのか知りたいのですが、計算の仕方がわかりません。計算して頂けたら助かります。
大変申し訳ありませんが、お願いします。
時給855円 勤務時間6時間15分 雇用保険に入ってからは三年半は経っています。辞める理由は精神的なものが理由なのですが、診断書があればその場合三ヶ月待たなくても いいと聞いたのですが本当でしょうか??ちなみに働く意思はあります。
長々すみません。お願いします。
大変申し訳ありませんが、お願いします。
時給855円 勤務時間6時間15分 雇用保険に入ってからは三年半は経っています。辞める理由は精神的なものが理由なのですが、診断書があればその場合三ヶ月待たなくても いいと聞いたのですが本当でしょうか??ちなみに働く意思はあります。
長々すみません。お願いします。
月平均収入10万として計算して、
10万円×6ヶ月÷180日=3333円
3333円×80%=2666円
これがあなたの1日の失業手当の金額です。
これが90日間でますので、一ヶ月当たり(30日)の手当ては
79980円になります。
また精神的なものが理由との事ですが、診断書と会社の状況の因果関係が必要です。
過去認められた例で挙げると
「残業時間が平均的に月間100時間を越した」
「3ヶ月で休日が1日しかなかった」
「給与÷労働時間=500円だった。」
などの労働条件が酷くて精神的病気になった場合は認められる事があったみたいです。
後は、パワハラ、セクハラでの精神的苦痛も過去あったらしいのですが、これは裁判で慰謝料まで貰って認められるっつーのがほとんどでした。
私が過去形でこれらの例を挙げているのは、過去はゆるかったんです。正直申し上げまして。
でも今失業給付金の受給者があまりにも多いので、また精神的病気の人も多いので、今はほとんど認めてくれません。
アルバイトでは社会保険意加入していなかったのですか?
もし社会保険意加入しているのなら、そっちから傷病手当を貰うという方法もありますが・・・
10万円×6ヶ月÷180日=3333円
3333円×80%=2666円
これがあなたの1日の失業手当の金額です。
これが90日間でますので、一ヶ月当たり(30日)の手当ては
79980円になります。
また精神的なものが理由との事ですが、診断書と会社の状況の因果関係が必要です。
過去認められた例で挙げると
「残業時間が平均的に月間100時間を越した」
「3ヶ月で休日が1日しかなかった」
「給与÷労働時間=500円だった。」
などの労働条件が酷くて精神的病気になった場合は認められる事があったみたいです。
後は、パワハラ、セクハラでの精神的苦痛も過去あったらしいのですが、これは裁判で慰謝料まで貰って認められるっつーのがほとんどでした。
私が過去形でこれらの例を挙げているのは、過去はゆるかったんです。正直申し上げまして。
でも今失業給付金の受給者があまりにも多いので、また精神的病気の人も多いので、今はほとんど認めてくれません。
アルバイトでは社会保険意加入していなかったのですか?
もし社会保険意加入しているのなら、そっちから傷病手当を貰うという方法もありますが・・・
失業保険の個別延長給付について。
いつもお世話になっております。
昨年、会社都合で退職したものです。
給付日数は、240日で次回が最終認定日なのですが、個別延長給付について、最近知り、よくよく見たら、ハロワークでもらった資料に用紙がありました。
詳しく読むと、私の場合、認定日から認定日の間に3回の就職活動が必要だったようなのですが、ハロワークで受けた説明で、就職活動は2回以上と言われていたので、ほとんど2回しかしていません。
たまに3回の時もありましたが、私は、個別延長給付の対象にはなりませんでしょうか?
始めにちゃんと説明なかったし、何だか納得できません。
電話での問い合わせなどは、結構していましたが、年齢が…とか、応募は終了しました…など言われたところは、提出の用紙には書きませんでした。(とりあえず、ハロワークで言われた2回の就職活動したからいっかと思って)
就職出来ないまま、失業保険が無くなるのは、とても厳しいです。
私のように、就職活動の回数が足りなくても、個別延長給付を受けれた方、いらっしゃいますか?
また、詳しい方、回答宜しくお願いいたします。
いつもお世話になっております。
昨年、会社都合で退職したものです。
給付日数は、240日で次回が最終認定日なのですが、個別延長給付について、最近知り、よくよく見たら、ハロワークでもらった資料に用紙がありました。
詳しく読むと、私の場合、認定日から認定日の間に3回の就職活動が必要だったようなのですが、ハロワークで受けた説明で、就職活動は2回以上と言われていたので、ほとんど2回しかしていません。
たまに3回の時もありましたが、私は、個別延長給付の対象にはなりませんでしょうか?
始めにちゃんと説明なかったし、何だか納得できません。
電話での問い合わせなどは、結構していましたが、年齢が…とか、応募は終了しました…など言われたところは、提出の用紙には書きませんでした。(とりあえず、ハロワークで言われた2回の就職活動したからいっかと思って)
就職出来ないまま、失業保険が無くなるのは、とても厳しいです。
私のように、就職活動の回数が足りなくても、個別延長給付を受けれた方、いらっしゃいますか?
また、詳しい方、回答宜しくお願いいたします。
240日の受給であれば3回以上の応募をすることが必要だと思います。
書類を送るだけで面接まで行かなくてもいいです。
まだ期間があるのなら急いでやれば間に合うかもしれません。
延長給付になるかどうかは通常は最後の認定日に言われます。
普通は受給資格者証に候補の「候」というハンコが押されています。それが無ければ候補ではないかもしれません。
ハローワークで確認してください。
書類を送るだけで面接まで行かなくてもいいです。
まだ期間があるのなら急いでやれば間に合うかもしれません。
延長給付になるかどうかは通常は最後の認定日に言われます。
普通は受給資格者証に候補の「候」というハンコが押されています。それが無ければ候補ではないかもしれません。
ハローワークで確認してください。
失業保険について
今の会社を辞めて、すぐアルバイトを半年程度行い、その後失業保険を受給するということは可能なのでしょうか?
受給期間中は働くとしても制限つきのバイトになるようですが
、申請する前であれば何時間でもアルバイトはできるのでしょうか?
それと、その場合は、会社の賃金で受給額を計算できるのか、アルバイトの賃金で計算されるのか気になります。
しかし、アルバイトで働くというのも今の会社でアルバイトに切り替えて働くことになるかもしれません。
わかりにくい質問ですが、気になったので質問させてください!
よろしくお願いします!
今の会社を辞めて、すぐアルバイトを半年程度行い、その後失業保険を受給するということは可能なのでしょうか?
受給期間中は働くとしても制限つきのバイトになるようですが
、申請する前であれば何時間でもアルバイトはできるのでしょうか?
それと、その場合は、会社の賃金で受給額を計算できるのか、アルバイトの賃金で計算されるのか気になります。
しかし、アルバイトで働くというのも今の会社でアルバイトに切り替えて働くことになるかもしれません。
わかりにくい質問ですが、気になったので質問させてください!
よろしくお願いします!
期限付きのアルバイトの就労時間が不明ですが、週20時間以上であれば新たに雇用保険に加入しなければなりません。
そうすると、失業給付は受給できなくなります。
週20時間未満の労働時間であっても、半年もレギュラーでアルバイトをしていたらハローワークに「就職した」とみなされる可能性が高いです。
半年のアルバイトで雇用保険加入となるなら、そのアルバイトを終了してから失業給付の受給手続き(求職の申し込み)をすることになります。
e3v_12345さん
そうすると、失業給付は受給できなくなります。
週20時間未満の労働時間であっても、半年もレギュラーでアルバイトをしていたらハローワークに「就職した」とみなされる可能性が高いです。
半年のアルバイトで雇用保険加入となるなら、そのアルバイトを終了してから失業給付の受給手続き(求職の申し込み)をすることになります。
e3v_12345さん
関連する情報