ハローワークとのトラブル
出産後、働ける状態になったので失業保険を受け取る手続きをしようと思い行った。しかしそこの窓口の女性は「週40時間勤務できなければ受け取れない、まずは内定をもらってきて。」と私と夫に行った。1年後40時間くらい働けるようになり子供の預け先も決まり、内定もいただけたのでハローワークにいくと「内定をもらっていると失業保険を受け取ることはできない。」と。しかも1年前には20時間と説明したはずだ、と。自分の間違いを認めず、こちらが勘違いしていると言わんばかりです。なにか良い方法ないですか?
私は結婚退職でしたが(通勤時間の関係上仕方ないと)即支給手続きになりました。
その後妊娠したけどお腹が目立つまでには支給も終わるので、妊娠は内緒にしてましたよ。
つわりをおして月に1回出向くのは大変でしたけど、会話するわけでもなく書類を渡すだけでしたから・・・
扶養に入れますか?
6月に結婚します。7月10日まで今の会社に在籍して、ボーナスをもらって退職する予定です。

7月11日からは夫の扶養に入ろうと思うのですが、年収に制限があると聞きました。
その年収とは、どの期間を言うのでしょうか?
私の場合、今年3月までで年収ちょうど300万円の正社員でした。
4月から7月10日までも同じ正社員で働きますので、その間の収入は70~80万円程度になると思います。
ちなみに、結婚後は当分何もせず、失業保険もらうつもりです。
宜しくお願いします。
健康保険の扶養なら、通常は今後の予定月収が108333円以下です。
詳しくはご主人の会社にお聞きください。
夫の転職による引っ越しのため、妻が退職した場合の失業保険の受給について教えてください。
来年の春から夫が再就職するため、現在住んでいる大阪府吹田市から奈良県奈良市に引っ越す予定です。
奈良から大阪へ通われている方は多いそうですが、私は通勤に一時間以上かかりそうなので、私は引っ越しにともない
会社を辞める予定にしています。
この場合、失業保険はすぐ受給されるのでしょうか?
はっきり覚えていないのですが、ご主人の転勤ではなく転職に伴いということなら、給付制限はかかったように思います。
また、通勤に片道1時間以上2時間未満なら、やはり給付制限はかかります。
公共機関を利用して、新しい自宅から会社までの通勤時間が片道で確実に2時間以上かかる場合が対象になったと記憶しています。
失業保険の手続きの際にありのままお話して、それで給付制限がかかるならそれはやむを得ないと思われた方がよいでしょう。
失業保険と健康保険について教えてください。
8月に結婚し、県外へ引っ越さなければならなかったために、会社を退社しました。
引っ越した先でまた仕事を探そうと思っているのですが、そういう場合、
失業保険を申請している間、夫の健康保険の扶養に入ることはできますか?
それとも扶養に入らず、国民健康保険に入ったほうがいいのでしょうか??

一応自分では調べてみたのですがよくわからなくて・・・。
どなたか教えてください。
私も今年の4月に結婚し、引越し、退職しました。


詳しくはわかりませんが、「給付を受けている間は扶養には入れない」と聞きました。

私の場合ですが、今年4月上旬に退職してから給付期間が終るまでは四ヶ月程は国民健康保険に加入していました。
退職理由は「自己都合退職」ですが「結婚に伴う引越しにより通勤不可能になった為」(通勤時間が4~5時間になってしまう…)
失業給付金申請後、待機期間(一週間)後すぐに給付を受ける事になりました。
給付が終ってからは、夫の扶養に入りました。


また、寿退社した友人は同一市内への引越しの為、給付制限(三ヶ月)が付き、
入籍後退社から給付制限が終るまでの約三ヶ月間は旦那さんの扶養、
給付を受けている間の90日間は国民健康保険、
給付が終ってからまた扶養に、という事になったそうです。
ただ「手続きが面倒くさかったーー」と言っていましたよ。

失業保険と健康保険について完璧な知識があるわけではないのですが、
私のケースが少しでもお役に立てれば、と思い回答させていただきました。
関連する情報

一覧

ホーム