初妊娠3ヶ月。仕事を続けるか悩んでます。
年末妊娠発覚し、上司にまだ不安定な時期なのでしばらく休ませて欲しいとお願いし1、2月は有休半分ずつ使い休んでいます。
もし上手く育たなかったらまた復帰しょうと思っていたのですが、幸いにも成長してくれているので 先日迷惑をかけるので辞めます。と相談に行った所、これからお金もかかるだろうし産前産後、育児休暇、出産一時金もある。体に負担のかからない事務の仕事をしてもらえばいいから考えてみたらっと役職の方に言って頂きました。
私はパチンコ屋アルバイトで五年、今までフルで働いていたので 旦那の扶養に入らず 社会保険、雇用保険もかけています。
問題なく、安定期にはいったら主人の扶養に入り、週に二日位働いてもいいのかなと思いますが…
●いくつか質問お願いします
①仕事を辞め 失業保険の延長手続きをして主人の扶養に入る
②週2、7時間労働しながら 主人の扶養に入り ワタシの職場から出産育児一時金35万、祝い金 出産手当金を頂く
↑お金の面で損しないのはどちらですか?
(予定日8月21日。里帰りするので7月半ばには実家に戻ります)
③車通勤40分 7時間労働パチンコ屋の事務仕事を安定期に入ってからする事は無理がないですか?
(初マタなので自分がどういう状態になるのかまだわかりません)
④主人の扶養に入り、短時間でも働く場合、主人の会社の方が社会保険庁に問い合わせたら、保険だけは私の職場で入るようにと言われましたが、こんな事ってあるんですか? (今まで通り自分の保険証を使うという事)
⑤出産一時金って38とか42万とかって聞きますが、35万ってウチの会社は少ないのでしょうか?
手続きや出産も無知で本当にお恥ずかしいです… どれか一つでも教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
年末妊娠発覚し、上司にまだ不安定な時期なのでしばらく休ませて欲しいとお願いし1、2月は有休半分ずつ使い休んでいます。
もし上手く育たなかったらまた復帰しょうと思っていたのですが、幸いにも成長してくれているので 先日迷惑をかけるので辞めます。と相談に行った所、これからお金もかかるだろうし産前産後、育児休暇、出産一時金もある。体に負担のかからない事務の仕事をしてもらえばいいから考えてみたらっと役職の方に言って頂きました。
私はパチンコ屋アルバイトで五年、今までフルで働いていたので 旦那の扶養に入らず 社会保険、雇用保険もかけています。
問題なく、安定期にはいったら主人の扶養に入り、週に二日位働いてもいいのかなと思いますが…
●いくつか質問お願いします
①仕事を辞め 失業保険の延長手続きをして主人の扶養に入る
②週2、7時間労働しながら 主人の扶養に入り ワタシの職場から出産育児一時金35万、祝い金 出産手当金を頂く
↑お金の面で損しないのはどちらですか?
(予定日8月21日。里帰りするので7月半ばには実家に戻ります)
③車通勤40分 7時間労働パチンコ屋の事務仕事を安定期に入ってからする事は無理がないですか?
(初マタなので自分がどういう状態になるのかまだわかりません)
④主人の扶養に入り、短時間でも働く場合、主人の会社の方が社会保険庁に問い合わせたら、保険だけは私の職場で入るようにと言われましたが、こんな事ってあるんですか? (今まで通り自分の保険証を使うという事)
⑤出産一時金って38とか42万とかって聞きますが、35万ってウチの会社は少ないのでしょうか?
手続きや出産も無知で本当にお恥ずかしいです… どれか一つでも教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
パチンコ店ということは、ホールに出られてますか?タバコの煙が心配です。もうしばらく続けるなら、すぐに煙の害がない所へ代えてもらってくださいね。タバコの煙は早産などにつながる可能性があるので良くないです。
体調に問題なければ臨月近くまで働く方はたくさんいますよね。私もフルタイムで事務をしていて妊娠五ヶ月ですが、臨月前くらいまで続ける予定です(通勤時間は車で10分)。私の場合、産休申請したら無理だから辞めてほしいと言われたので(本来は不当)、産前42日以降に退職します。実際は最後の辺りは欠勤にして、もう少し前から休みます。「資格喪失後の継続給付」というので、退職するんですが出産手当金がもらえるので、産前に在籍しておいて退職です。加入してる保険により違うようなので確認すると良いです。もし辞めても私のように出産手当金が出るなら、少し頑張って産前にかかるようにしてから辞めた方がいい。産前より前に辞めるともらえないので。
私は正直、育休まで取れたとしても、またフルタイムで仕事して家事も育児もできるか不安だったので、辞めるのはもったいないんですが、そういう意味では割り切れました。
扶養は、私は6月退職の予定なので、1月からの所得を計算すると夫の扶養には入れないので、今の保険を任意継続するつもりです。失業給付金をもらってる間は、扶養に入れない場合がほとんどです。私は素人なのでしっかり保険や会社の総務の方に聞いてください。私は失業給付金をもらい終わったら夫の扶養に切り替えるつもりです。
私みたいにやむなく退職なら割り切るしかないですが、選択肢があるとそれはそれで迷いますね(笑)。体調と相談しながら、できるところまでで無理せずに頑張ってください!!私も頑張ります。
体調に問題なければ臨月近くまで働く方はたくさんいますよね。私もフルタイムで事務をしていて妊娠五ヶ月ですが、臨月前くらいまで続ける予定です(通勤時間は車で10分)。私の場合、産休申請したら無理だから辞めてほしいと言われたので(本来は不当)、産前42日以降に退職します。実際は最後の辺りは欠勤にして、もう少し前から休みます。「資格喪失後の継続給付」というので、退職するんですが出産手当金がもらえるので、産前に在籍しておいて退職です。加入してる保険により違うようなので確認すると良いです。もし辞めても私のように出産手当金が出るなら、少し頑張って産前にかかるようにしてから辞めた方がいい。産前より前に辞めるともらえないので。
私は正直、育休まで取れたとしても、またフルタイムで仕事して家事も育児もできるか不安だったので、辞めるのはもったいないんですが、そういう意味では割り切れました。
扶養は、私は6月退職の予定なので、1月からの所得を計算すると夫の扶養には入れないので、今の保険を任意継続するつもりです。失業給付金をもらってる間は、扶養に入れない場合がほとんどです。私は素人なのでしっかり保険や会社の総務の方に聞いてください。私は失業給付金をもらい終わったら夫の扶養に切り替えるつもりです。
私みたいにやむなく退職なら割り切るしかないですが、選択肢があるとそれはそれで迷いますね(笑)。体調と相談しながら、できるところまでで無理せずに頑張ってください!!私も頑張ります。
失業保険の給付について質問です。今、妊娠五ヶ月です。二ヶ月の時に切迫流産になり、やむなく退職しました。安定期に入り、体調も良好のため、生活のために、なんとか仕事をしたいと思います。来週、失業保険の延期手続きに行く予定なのですが、妊娠の場合は、待機期間がなく給付を受けられると聞きました。できれば、すぐにでも給付を受けるなり、一日も早く仕事をみつけて、早期就職の手当て等を頂きたいと思うのですが、可能でしょうか?社会保険等は、任意継続中です。また、次の仕事がフルタイムでなく、パートほどの収入でも早期就職手当てみたいなものは、いただけるのでしょうか? 自分にとって都合のよい話ばかりだと思ってはいるのですが、今までも生活がギリギリでたいへんこまっています。なんとかよいアドバイスをお願いします。
妊娠中は、失業手当はもらえません。
延長手続きを早めに行いましょう。
今お金が欲しいのなら、働くことです。
そして任意継続してるのなら、出産手当金をもらう事。
そのくらいですね。
延長手続きを早めに行いましょう。
今お金が欲しいのなら、働くことです。
そして任意継続してるのなら、出産手当金をもらう事。
そのくらいですね。
失業保険について
去年2年以上勤めていただいた会社を退職し、失業手当(失業保険)いただいていました。
失業手当が終了した後すぐ仕事が見つかりましたので入社させていただき、入社後2ヶ月後経ちますが、最近妊娠してる事が分かり、8月あたりに退職を考えていますが、そうなりますと、退職後ハローワークに失業保険の手続きをしても、失業手当は支給できないでしょうか?
去年2年以上勤めていただいた会社を退職し、失業手当(失業保険)いただいていました。
失業手当が終了した後すぐ仕事が見つかりましたので入社させていただき、入社後2ヶ月後経ちますが、最近妊娠してる事が分かり、8月あたりに退職を考えていますが、そうなりますと、退職後ハローワークに失業保険の手続きをしても、失業手当は支給できないでしょうか?
確か自己都合の退職の場合は一年以上の勤続と月に11日以上の勤務実績が必要だったはずです。ただ今年の3月31日で諸々の失業保険の適応の制限が緩和され受給額や給付対象等が種類によっては増えたりしまましたのでひょっとしたら質問者様も給付対象になるかもしれません。役所に確認してみて下さい。 力足らずで申し訳ないです。
失業保険給付について。
現在、無職で休職中です。
結婚、出産を機会に退職しました。
退職してからは主人の扶養に入っています。
仕事は主人の扶養内で出来るパートを探しています。
ハローワークで説明会があったのですが、失業保険を受給する時は主人の扶養から外れないといけないのですか?
年金の事など、よく分からないので教えて下さい。
現在、無職で休職中です。
結婚、出産を機会に退職しました。
退職してからは主人の扶養に入っています。
仕事は主人の扶養内で出来るパートを探しています。
ハローワークで説明会があったのですが、失業保険を受給する時は主人の扶養から外れないといけないのですか?
年金の事など、よく分からないので教えて下さい。
失業保険を貰っている間は、扶養に入れなので自分で国民年金・国民健康保険に加入し失業保険終了後にご主人の扶養に入ります。
関連する情報