失業保険について教えてください
色々調べたのですが、よく分からずでこちらに相談しにきました。
6回くらい転職をしており、今まで1度も失業保険は使ったことがありません。
何回か前の会社で5ヶ月ほど雇用保険に入っておりました。そして退職。
退職した翌月末より転職し、その後4年間勤めた会社を辞めました(この間育児休暇を1年とっています)
すぐ今の会社に転職して、まもなく妊娠がわかり、産休後退職になります。雇用期間は10ヶ月です。
①この3つの雇用保険は合算することが出来るのでしょうか?
②(合算出来た場合)産休後はいつからお金をいただけるのでしょうか?
③(合算出来た場合)3ヶ月いただけることになりますか?
うちは私が働かないとどうにもならない家計なので、
数ヶ月たって落ち着いたら、産後もバリバリ働く予定です。
失業保険をいただけるまでがかなり貯金を崩すことになりそうですが。。。
よろしくお願いいたします。教えてください。
色々調べたのですが、よく分からずでこちらに相談しにきました。
6回くらい転職をしており、今まで1度も失業保険は使ったことがありません。
何回か前の会社で5ヶ月ほど雇用保険に入っておりました。そして退職。
退職した翌月末より転職し、その後4年間勤めた会社を辞めました(この間育児休暇を1年とっています)
すぐ今の会社に転職して、まもなく妊娠がわかり、産休後退職になります。雇用期間は10ヶ月です。
①この3つの雇用保険は合算することが出来るのでしょうか?
②(合算出来た場合)産休後はいつからお金をいただけるのでしょうか?
③(合算出来た場合)3ヶ月いただけることになりますか?
うちは私が働かないとどうにもならない家計なので、
数ヶ月たって落ち着いたら、産後もバリバリ働く予定です。
失業保険をいただけるまでがかなり貯金を崩すことになりそうですが。。。
よろしくお願いいたします。教えてください。
①雇用保険の再加入が1年以下なら加入期間は通算されます。
②出産後8週を経過し、求職活動は認定された場合です。
③合算しなくても受給資格はあるでしょう、妊娠を理由に退職した場合、受給期間を延長することにより、「特定理由離職」に該当し、算定対象期間は1年で6ヶ月の被保険者期間が必要です、離職日から1ヶ月毎に遡り11日以上出勤した月が1年の間で6ヶ月あれば良いのです。
また、今回は休職はしてないようですが、休職をした場合の算定対象期間は、特定の場合は基本1年+休職期間、但し、2年が最大。
自己都合の場合は算定対象期間は2年、休職期間がある場合は、休職期間+2年、最大算定対象期間は4年です。
今回は特定理由として受給資格を得るでしょう、必ず受給期間を延長して下さい、出産後8週経過すれば、延長解除、求職活動、失業日当受給の流れです、所定給付日数は90日。
現在は御子様連れでも求職活動が出来る、マザーズハローワークが増えてますから、安定所に行った際相談してみて下さい。
②出産後8週を経過し、求職活動は認定された場合です。
③合算しなくても受給資格はあるでしょう、妊娠を理由に退職した場合、受給期間を延長することにより、「特定理由離職」に該当し、算定対象期間は1年で6ヶ月の被保険者期間が必要です、離職日から1ヶ月毎に遡り11日以上出勤した月が1年の間で6ヶ月あれば良いのです。
また、今回は休職はしてないようですが、休職をした場合の算定対象期間は、特定の場合は基本1年+休職期間、但し、2年が最大。
自己都合の場合は算定対象期間は2年、休職期間がある場合は、休職期間+2年、最大算定対象期間は4年です。
今回は特定理由として受給資格を得るでしょう、必ず受給期間を延長して下さい、出産後8週経過すれば、延長解除、求職活動、失業日当受給の流れです、所定給付日数は90日。
現在は御子様連れでも求職活動が出来る、マザーズハローワークが増えてますから、安定所に行った際相談してみて下さい。
うつ病で今年1月に自然退職をさせられ、傷病手当金&失業保険で生活を
してきたのですが、今月から無給となってしまいました。
障害年金も条件を満たしてないとの事で却下されました。
生活保護をうけようと思うのですが、審査等難しいのでしょうか?
役所の人が家を見に来たりするのでしょうか?
具体的な流れを教えてください。
してきたのですが、今月から無給となってしまいました。
障害年金も条件を満たしてないとの事で却下されました。
生活保護をうけようと思うのですが、審査等難しいのでしょうか?
役所の人が家を見に来たりするのでしょうか?
具体的な流れを教えてください。
こんにちは。
病気のところ、お金の心配もしないといけないとなると、しんどいですね。
先の方が、役所の手続きの流れを書いてくださっていますので、その前段階の事を書かせていただきますね。
「家」「食事」という、基本的な生活に本当に困窮しているかを見られます。
住めるところがあるのなら、その資金はどこから出ているのかを聞かれます。
食事についてもそうですね。
自分のこれまで貯めてきた貯金を切り崩しているのなら、生活保護受給対象ですが、
親・親戚などの援助が「チラリ」とでもあれば、「その方に頼ってください」と言われます。
役所には、何度も何度も脚を運ぶ覚悟でいてください。
1度であきらめてはいけません。
1度目は、「誰か頼れる人がいないか、もう一度探してみて」と言われます。これは「甘っちょろい」人間を切り捨てなければならないから、そういうのです。言わないといけないのですよ。
本当に生活保護の話しが出てくるまでには、3回はかかると思っておいてください。
もちろん、最低限の生活保障なので、高級品とみなされるものは売却させられます。
本当に厳しい話ですが、
例えば家族に暴力を振るわれて帰る家がない。病気で仕事も出来ない。そういう状態で、まずDVなどのシェルターに入りますよね?
それでシェルターの方から役所に連絡が行く。
そして親や親戚が「見離した」と確認する。
それでようやく生活保護が受けられる・・・そんな状態です。
通院されている医師とも相談をしながら、行動して下さい。
「医師の一言」は結構役所も聞き入れますよ。
しんどいでしょうが、頑張ってください。
病気のところ、お金の心配もしないといけないとなると、しんどいですね。
先の方が、役所の手続きの流れを書いてくださっていますので、その前段階の事を書かせていただきますね。
「家」「食事」という、基本的な生活に本当に困窮しているかを見られます。
住めるところがあるのなら、その資金はどこから出ているのかを聞かれます。
食事についてもそうですね。
自分のこれまで貯めてきた貯金を切り崩しているのなら、生活保護受給対象ですが、
親・親戚などの援助が「チラリ」とでもあれば、「その方に頼ってください」と言われます。
役所には、何度も何度も脚を運ぶ覚悟でいてください。
1度であきらめてはいけません。
1度目は、「誰か頼れる人がいないか、もう一度探してみて」と言われます。これは「甘っちょろい」人間を切り捨てなければならないから、そういうのです。言わないといけないのですよ。
本当に生活保護の話しが出てくるまでには、3回はかかると思っておいてください。
もちろん、最低限の生活保障なので、高級品とみなされるものは売却させられます。
本当に厳しい話ですが、
例えば家族に暴力を振るわれて帰る家がない。病気で仕事も出来ない。そういう状態で、まずDVなどのシェルターに入りますよね?
それでシェルターの方から役所に連絡が行く。
そして親や親戚が「見離した」と確認する。
それでようやく生活保護が受けられる・・・そんな状態です。
通院されている医師とも相談をしながら、行動して下さい。
「医師の一言」は結構役所も聞き入れますよ。
しんどいでしょうが、頑張ってください。
雇用保険被保険者証について教えて下さい!
友人が、2年程前に退職し、今度行政機関の臨時職員として2ヶ月間雇用される事になりました。昨年の雇用保険法?の改正により友人の労働条件でも加入すると言われたそうです。そこで、雇用保険被保険者証を探しても見当たらないようで、番号だけでも良いから教えてくれと新たな雇用先から言われ、失業保険を受給していた頃の書類に、雇用保険の番号が書かれているとの事で、そこに書かれている番号を伝えようとしているようです。
それで、この番号を伝えて、今回臨時で勤務するお役所に、以前働いていた会社の事や経歴等、知られますか?当然、ハローワークでは、データがあるのは解りますが、そのデータ(友人の経歴等)を新しい勤め先に公開したり、書類に記載し渡したりするものなのでしょうか?
それとも、ただ単に新しい雇用保険被保険者証を発行する為に番号を知らせるだけで、新たな勤め先に友人の経歴などを知られる事等はないのでしょうか?臨時職員の応募の際には、一般的な履歴書ではなく、指定された簡単な用紙に記載しただけだったようです。この友人は、事情があり前の会社名など詳細を知られたくないようです。
短期間ではありますが、久々に仕事をする友人を応援したいと思い、質問をさせて頂きました。何卒、宜しくお願い致します。
友人が、2年程前に退職し、今度行政機関の臨時職員として2ヶ月間雇用される事になりました。昨年の雇用保険法?の改正により友人の労働条件でも加入すると言われたそうです。そこで、雇用保険被保険者証を探しても見当たらないようで、番号だけでも良いから教えてくれと新たな雇用先から言われ、失業保険を受給していた頃の書類に、雇用保険の番号が書かれているとの事で、そこに書かれている番号を伝えようとしているようです。
それで、この番号を伝えて、今回臨時で勤務するお役所に、以前働いていた会社の事や経歴等、知られますか?当然、ハローワークでは、データがあるのは解りますが、そのデータ(友人の経歴等)を新しい勤め先に公開したり、書類に記載し渡したりするものなのでしょうか?
それとも、ただ単に新しい雇用保険被保険者証を発行する為に番号を知らせるだけで、新たな勤め先に友人の経歴などを知られる事等はないのでしょうか?臨時職員の応募の際には、一般的な履歴書ではなく、指定された簡単な用紙に記載しただけだったようです。この友人は、事情があり前の会社名など詳細を知られたくないようです。
短期間ではありますが、久々に仕事をする友人を応援したいと思い、質問をさせて頂きました。何卒、宜しくお願い致します。
会社が求めなければ大丈夫です。
大企業は知りませんが中小企業ならそんなことしませんが・・・・
ただ、臨時といえども行政機関はどうなんでしょうね・・・
まあ、勤務する役所が求めないと祈るしかないでしょう。
大企業は知りませんが中小企業ならそんなことしませんが・・・・
ただ、臨時といえども行政機関はどうなんでしょうね・・・
まあ、勤務する役所が求めないと祈るしかないでしょう。
失業保険の給付について質問です。
すみません、前置きはほとんど愚痴です。質問は最後にあります。
2週間ほど前に上司に呼び出され、客先での勤務態度がよくないとクレームがあった、そのような態度では次の仕事は回せない。月末までチャンスを与えるから評価を上げるように心して取り組め、等の注意を受けました。
自分としては頑張ってやって来たつもりですが、残業が多く帰宅は0時近く~1時を回ることもあります。
睡眠時間は6時間取れない日も多く、居眠りをしてしまうこともありました。(初期の頃だけで、後になると慣れてきて昼休み中の仮眠さえ取らなくなりましたが)
ストレスから常にお腹を壊しており、病院では過敏性腸症候群と診断されました。
残業が多く辛いことも訴えましたが、「みんな同じ条件で頑張っているんでしょう?だったらあなたが出来無いのは意識が足りないから」と相手にされず…
いくら忙しくても居眠りは悪いことですし、お客さまから見れば勤務態度に問題があると思われるのも事実ですので、それから次の面談の日まで、評価を取り戻すべく本当に頑張って仕事をしました。
そして先日、再度上司に呼び出され「改善されているようには見えない、当社の信用を傷つけたからもうあなたに回せる仕事はない」と通告されました。
「頑張った」だけでは評価にならない、それはそのとおりだと思います。
ですが今思うと「チャンスを与えたが改善されなかった」という理由を作るために、最初から評価する気もないのに月末まで頑張れなどと言ったのでは?と疑ってしまいます。
もう結論が出ていることだ、同意しなければ懲戒解職。
そうすれば理由を言わなければならなくなるから再就職で不利になる、温情で自己都合という事にしてあげると言っているんだ等…
「この場から逃げようと思っても無駄」と言われ、YESと答えなければ帰らせてもらえない状況だったこと、
自分の側にも非があるためあまり強気にでられなかったこと、
もう終電で帰る生活は辞めたいという気持ちもあり、自己都合退職に同意してしまいました。
辞めること自体はもういい……といったら変な話ですが、これ以上どうこうしたいとは思いません。
長くなりましたが、ここからが本題です。
その場で退職届を書き、一身上の都合により退職として提出したのですが、
自己都合による退職でも残業時間が非常に多かったなどの理由が認められれば、3ヶ月を待たずに失業保険の給付が受けられると聞きました。
退職前の残業時間は休日出勤込みで月90~100時間程度です。
給与明細や勤務時間表など必要な物はハローワークに持参するつもりですが、その場合会社に確認の連絡等が行ったりするのでしょうか。
上記のように円満とは言えない辞め方をしているので、会社に連絡が行くと揉め事になるのではないかと不安です。
すみません、前置きはほとんど愚痴です。質問は最後にあります。
2週間ほど前に上司に呼び出され、客先での勤務態度がよくないとクレームがあった、そのような態度では次の仕事は回せない。月末までチャンスを与えるから評価を上げるように心して取り組め、等の注意を受けました。
自分としては頑張ってやって来たつもりですが、残業が多く帰宅は0時近く~1時を回ることもあります。
睡眠時間は6時間取れない日も多く、居眠りをしてしまうこともありました。(初期の頃だけで、後になると慣れてきて昼休み中の仮眠さえ取らなくなりましたが)
ストレスから常にお腹を壊しており、病院では過敏性腸症候群と診断されました。
残業が多く辛いことも訴えましたが、「みんな同じ条件で頑張っているんでしょう?だったらあなたが出来無いのは意識が足りないから」と相手にされず…
いくら忙しくても居眠りは悪いことですし、お客さまから見れば勤務態度に問題があると思われるのも事実ですので、それから次の面談の日まで、評価を取り戻すべく本当に頑張って仕事をしました。
そして先日、再度上司に呼び出され「改善されているようには見えない、当社の信用を傷つけたからもうあなたに回せる仕事はない」と通告されました。
「頑張った」だけでは評価にならない、それはそのとおりだと思います。
ですが今思うと「チャンスを与えたが改善されなかった」という理由を作るために、最初から評価する気もないのに月末まで頑張れなどと言ったのでは?と疑ってしまいます。
もう結論が出ていることだ、同意しなければ懲戒解職。
そうすれば理由を言わなければならなくなるから再就職で不利になる、温情で自己都合という事にしてあげると言っているんだ等…
「この場から逃げようと思っても無駄」と言われ、YESと答えなければ帰らせてもらえない状況だったこと、
自分の側にも非があるためあまり強気にでられなかったこと、
もう終電で帰る生活は辞めたいという気持ちもあり、自己都合退職に同意してしまいました。
辞めること自体はもういい……といったら変な話ですが、これ以上どうこうしたいとは思いません。
長くなりましたが、ここからが本題です。
その場で退職届を書き、一身上の都合により退職として提出したのですが、
自己都合による退職でも残業時間が非常に多かったなどの理由が認められれば、3ヶ月を待たずに失業保険の給付が受けられると聞きました。
退職前の残業時間は休日出勤込みで月90~100時間程度です。
給与明細や勤務時間表など必要な物はハローワークに持参するつもりですが、その場合会社に確認の連絡等が行ったりするのでしょうか。
上記のように円満とは言えない辞め方をしているので、会社に連絡が行くと揉め事になるのではないかと不安です。
ハローワークは、労働者本人の申告があれば会社に連絡して確認を行います。失業給付も国庫から出ている、つまりみんなの税金も含まれているからチャンと裏取りして支給しますよ。
主さんが言われている過重労働による離職者は『特定受給資格者』と呼ばれます。会社都合による離職などと同様で、自己都合の3ヶ月待機はありません。
具体的には、〔離職の直前6か月間のうちに[1]いずれか連続する3か月で45時間、[2]いずれか1か月で100時間、又は[3]いずれか連続する2か月以上の期間の時間外労働を平均して1か月で80時間を超える時間外労働が行われたため離職した者。〕という内容です。
主さんが言われている過重労働による離職者は『特定受給資格者』と呼ばれます。会社都合による離職などと同様で、自己都合の3ヶ月待機はありません。
具体的には、〔離職の直前6か月間のうちに[1]いずれか連続する3か月で45時間、[2]いずれか1か月で100時間、又は[3]いずれか連続する2か月以上の期間の時間外労働を平均して1か月で80時間を超える時間外労働が行われたため離職した者。〕という内容です。
失業保険がもらえるかどうかの質問です。
先月末で失業しました。
その会社は3月から働いていました。(5ヶ月)
前の会社は2月末までで1年半働いてましたが、10月に1ヶ月休職しました。
休職中給与は貰っていませんが、保険関係は翌月の給与から10月分も天引きされています。
この場合はもらえるのでしょうか?
また、さきほど調べていたら失業後7日以内はバイトなどしてはいけないということですが、
友人に頼まれバイトしてしまいました。
失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
先月末で失業しました。
その会社は3月から働いていました。(5ヶ月)
前の会社は2月末までで1年半働いてましたが、10月に1ヶ月休職しました。
休職中給与は貰っていませんが、保険関係は翌月の給与から10月分も天引きされています。
この場合はもらえるのでしょうか?
また、さきほど調べていたら失業後7日以内はバイトなどしてはいけないということですが、
友人に頼まれバイトしてしまいました。
失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
7月末の退職ということでしょうか?
それであれば、H23年7月末から遡って2年以内に雇用保険を12ヶ月分以上かけていれば手続きできる可能性があります。
厳密に言えば、2年以内で丸々1ヶ月の間に11日以上勤務した月が12ヶ月分取れるかどうかです。
ですから、実際に手続きできるかどうかは、2月に退職した会社の離職票と7月に退職した離職票2つを見てみなければ分かりません。
あなたの場合、昨年10月に1ヶ月お休みをされていたとしても、それ以外の月はお仕事されていたのであれば手続きできる可能性はあると思います。
それから、失業保険の手続きをする場合、失業後7日以内に仕事をしてはいけないのではありませんよ。
失業保険は、手続きをしてから7日間の待期が入りますが、仕事をしていない日を7日間取ります。
例えば、手続きした翌日に1日だけお手伝いをした日があった場合、その日を除いて7日間数えます(待期を取ります)
ですから、退職後手続きするまでの間にお手伝い程度の仕事をするのは問題ありません。
手続き後比較的すぐに仕事の類をすると、7日間の待期がすぐ取れず、結果として給付制限に入るのが遅れたり支給開始が遅れたりすることになるので、仕事をしてはいけない言われたりするのです。
ただ、お手伝いといえども仕事ですから、失業保険手続きの際には必ず申告が必要です。
(手続きできる場合はの話ですが)
いずれにしても、まずは離職票をもらう必要があります。
2月に退職した会社の離職票は手元にありますか?
発行してもらっていないのであれば会社にお願いして離職票を発行してもらいましょう。
7月に退職した会社からも離職票をもらい、2つの離職票を持って安定所に相談しに行くことをおすすめします。
ご参考になさってください。
それであれば、H23年7月末から遡って2年以内に雇用保険を12ヶ月分以上かけていれば手続きできる可能性があります。
厳密に言えば、2年以内で丸々1ヶ月の間に11日以上勤務した月が12ヶ月分取れるかどうかです。
ですから、実際に手続きできるかどうかは、2月に退職した会社の離職票と7月に退職した離職票2つを見てみなければ分かりません。
あなたの場合、昨年10月に1ヶ月お休みをされていたとしても、それ以外の月はお仕事されていたのであれば手続きできる可能性はあると思います。
それから、失業保険の手続きをする場合、失業後7日以内に仕事をしてはいけないのではありませんよ。
失業保険は、手続きをしてから7日間の待期が入りますが、仕事をしていない日を7日間取ります。
例えば、手続きした翌日に1日だけお手伝いをした日があった場合、その日を除いて7日間数えます(待期を取ります)
ですから、退職後手続きするまでの間にお手伝い程度の仕事をするのは問題ありません。
手続き後比較的すぐに仕事の類をすると、7日間の待期がすぐ取れず、結果として給付制限に入るのが遅れたり支給開始が遅れたりすることになるので、仕事をしてはいけない言われたりするのです。
ただ、お手伝いといえども仕事ですから、失業保険手続きの際には必ず申告が必要です。
(手続きできる場合はの話ですが)
いずれにしても、まずは離職票をもらう必要があります。
2月に退職した会社の離職票は手元にありますか?
発行してもらっていないのであれば会社にお願いして離職票を発行してもらいましょう。
7月に退職した会社からも離職票をもらい、2つの離職票を持って安定所に相談しに行くことをおすすめします。
ご参考になさってください。
失業保険について、早めに回答あると助かります。
日付で言うと明日の9月2日(火)が最後の失業保険認定日です。
先週の金曜日に面接していただいた会社が採用になり、今日9月1日(月)が初出勤日になります。認定日の日ももちろん仕事があるのでハローワークに行くことが出来ません。今日出勤して休憩中など電話出来るタイミングがあればハローワークに電話でどうしたら良いか聞いてみるつもりではいますが、バタバタするでしょうし電話出来るタイミングがあるかわかりません。
そこで質問なのですが、もし電話するタイミングがなく事前に報告することがないまま認定日を過ぎてしまった場合は失業保険は給付されなくなるのでしょうか?あとからでも就業していたために行けなかったと証明出来る書類などあれば大丈夫でしょうか?
大丈夫な場合に雇用証明書というものを書いてもらい提出すると思うのですが、初出勤から1ヵ月間は指定された店舗での研修で面接地とは違い人事や総務の方がいないのと、何となく書いてもらうのが恥ずかしいのですが他の書類で代用することは可能ですか?
日付で言うと明日の9月2日(火)が最後の失業保険認定日です。
先週の金曜日に面接していただいた会社が採用になり、今日9月1日(月)が初出勤日になります。認定日の日ももちろん仕事があるのでハローワークに行くことが出来ません。今日出勤して休憩中など電話出来るタイミングがあればハローワークに電話でどうしたら良いか聞いてみるつもりではいますが、バタバタするでしょうし電話出来るタイミングがあるかわかりません。
そこで質問なのですが、もし電話するタイミングがなく事前に報告することがないまま認定日を過ぎてしまった場合は失業保険は給付されなくなるのでしょうか?あとからでも就業していたために行けなかったと証明出来る書類などあれば大丈夫でしょうか?
大丈夫な場合に雇用証明書というものを書いてもらい提出すると思うのですが、初出勤から1ヵ月間は指定された店舗での研修で面接地とは違い人事や総務の方がいないのと、何となく書いてもらうのが恥ずかしいのですが他の書類で代用することは可能ですか?
基本的に会社に初めて出社する前日が認定日になります。今回の場合は金曜日ですね。
早急にハローワークに電話してください。個人個人で状況が違いますのでハローワークの指示がないとわかりません。
無連絡ならもちろん不認定でお金は支払われません。
早急にハローワークに電話してください。個人個人で状況が違いますのでハローワークの指示がないとわかりません。
無連絡ならもちろん不認定でお金は支払われません。
関連する情報