失業保険についてお伺いです
ちょっと情報がこんがらがってきたので教えていただきたいのですが、

今5年ほど勤めた会社を辞めて、失業保険の手続きをしようと思っておりましたが、
3ヶ月ほどの期間限定でのアルバイトを予定しております。
(以降継続雇用してもらう予定はナシ)

やはりこのような場合でも失業保険は申請できないのでしょうか...
3ヶ月といえば、失業保険の待機期間だと思うのですが、この期間、おそらく各月の給与は10万に満たない(各種税控除前)と思われますが、この場合もやはり失業保険の申請はだめなのでしょうか。

お詳しい方、ご指南願います。
働いている以上「失業」していません。

職安に行った後にバイトが決まって働き出すのは構いませんよ(雇用保険に加入する条件を満たさず、雇用契約期間が給付制限内で終わるものなら)。
職安に行く前に決まったバイトなら、終わるまでは「失業」ではないです。
職業訓練を受講された方教えてください。パソコンを受講予定で来週面接があります。

面接では志願動機やこれからの就職活動について質問されるのでしょうか?こちらは面接のみと職安の方から聞きました。
ネットで調べたところ失業保険(手当て)は基本手当ては休日でもあたるとありましたが休日は1日あたりの700円があたらないという事ですか?母子家庭の為頑張って合格してパソコンを勉強したいです。
そうですね。志望動機だとかが面接で聞かれます。(年齢が若い方が圧倒的に有利です。)
訓練校受給中の手当は3種類あって、基本手当、受講手当、通所(通勤?)手当があります。
うち、基本手当、通所手当は、訓練校受講中全ての期間が対象(訓練校をズル休みした場合除く)になりますが、受講手当は、講義があった日のみ対象となります。
とても優遇された制度だと思うので、是非頑張って下さいね☆
失業保険を受給するまでの期間のアルバイトについて。
1日四時間未満、一週間20時間未満、などの規定の中で出来るアルバイトって、
普通のバイトで1日三時間、週に五回働くような働き方でも大
丈夫なんでしょうか?
wanwanoxxxwanwanoさん
>失業保険を受給するまでの期間
これは意味が2通りあります。
ハローワークに申請前の時期、申請してから給付制限期間中(3ヶ月)の時期。
どちらかわからなければ回答ができません。
失業保険給付について。

現在、無職で休職中です。
結婚、出産を機会に退職しました。
退職してからは主人の扶養に入っています。

仕事は主人の扶養内で出来るパートを探しています。

ハローワークで説明会があったのですが、失業保険を受給する時は主人の扶養から外れないといけないのですか?

年金の事など、よく分からないので教えて下さい。
雇用保険の支給制度から言うと、扶養に入っているか否かは手続き上問題にはなりません。
「扶養」と言っても、「健康保険上の扶養」と「税法上の扶養」の2種類があるのですが、
健康保険の側から見た場合、雇用保険との兼ね合いが問題になります。
というのは、「退職後の年間収入予測が130万円以下」というのが、
「健康保険上の扶養」に入れるかどうかのボーダーラインとなっていますので、
基本手当日額が3,612円(=130万円÷360日)以上である場合、
その基本手当を受けている間は基準オーバーとなり、健保の被扶養者になることができないわけです。
なお、待機期間や給付制限期間は収入がないので、被扶養者の認定を受けることは可能です。
また、基本手当日額に関係なく、所得税に関しては扶養家族になれます。
解雇による失業保険の支給期間内に、まだ会社に働いていた頃に内職でした仕事の報酬が振り込まれる予定です。
この場合、失業保険の支給に差し障りがあるのでしょうか?
10/15付けで解雇が決まっている者です。
9/17に納品の仕事を個人的に受けることになり、その報酬が12月中旬頃になるということでした。
(個人的な仕事とは、イラストの作成です。)
この場合、失業保険支給中に収入があることになるのですが、支給に差し障りはあるのでしょうか?

知識の無い頭であれこれ考えてみたのですが
このイラストの請求書の締め日をいつにすべきか、先方にはまだ確認していませんが
これが解雇後になると問題なのでしょうか?
イラストの仕事自体は終わるのは9/17です。
先方に締め日の相談をしたらいいかもしれませんが、大手の出版社なので
そのへんの融通が利くかが不安なところです。

ともかくは、10/15付けで解雇になる者が、9/17に納品の仕事を個人的に行い、
その報酬が12月中旬、つまりは失業保険支給中に振り込まれる場合
失業保険の支給に何か差し障りがあるかどうか、という疑問です。
どなたかお分かりになる方がおられましたら、よろしくお願い致します。
ハローワークに黙っていれば大丈夫です。
よほどの収入でないと調べません。
何十万人の人が失業保険を貰ってその内
2~3割の人が失業中にアルバイトをして、殆ど無申告で
それで、捕まるのは、年に0~3人くらいでしょう
(私の想像での数字です。責任は持ちません。)
イラスト業界の事は全然知りませんが、多分
イラストの収入なんて、6桁は無いでしょうから。
公務員の方々に取って、6桁以下の収入なんて
収入じゃ有りません。
万が一見つかったら、アッ忘れていました。と言えば、、 (*^^*)
退職の意思を伝えた後の失業保険等の手続きについて
退職の意思を伝えた後の手続きについてお伺いします。
長文になりますがお付き合い頂ければと思います。

現在、精神障害者のグループホームの常勤職員として働いています。
去年の4月末に入社し、半年たった頃からストレスで退職を考えていました。
ストレスの原因は喜怒哀楽が激しく、私に八つ当たりしてくる男性上司と
ストーカーのように張り付いてきては怒りを爆発させてくる利用者だと思います。

一時期はその利用者の足音・声が聞こえるたび、上司の愚痴や意味のわからない暴言に胃が痛くなり、
そのうち幻聴のようなものが聞こえ、実際吐いたりすることも多々ありました。
一番精神的に参っていたときはめまい、吐き気、不安感、動機がひどく、10Kg体重が落ちました。

その時は何とかもちなおし、現在まで続けていたんですが
今月の上旬から酷い頭痛に悩まされ、吐き気・背中の痛み・めまい・動機で座っているのも辛い状態になり
基本立ち仕事なので仕事にならず、お休みを頂き内科を受診しました。
診断は緊張性頭痛と片頭痛の複合型とのことで中枢性筋弛緩剤、胃薬、鎮痛剤が処方され
1週間たっても治らなければ精密検査といわれ帰宅しました。

その後、薬を飲んで仕事には行きましたが、症状はほとんど緩和されず、1週間後に再度受診し
MRI検査を受けましたが異常なし、精神安定剤とさらに強い中枢性筋弛緩剤、片頭痛の予防薬、鎮痛剤2種類が処方され
現在様子を見ている所ですが、やはり薬が切れてくると辛い状態です。

前置きが長くなりましたが、本日、上司に7月末での退職の意思を伝えました。
上司も体調の悪い人間を常勤で雇いたくは無いようで、すぐに上層部に話をしにいき、
受理されたようですが、しばらくは非常勤として働くよう言われました。

この場合、
1:診断書がもらえれば傷病手当の手続きが出来るのでしょうか?
2:失業保険は3カ月待たず支給してもらえるのでしょうか?

色々調べてはみたのですが、いまいちわからず・・・
無知な私に教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。
1、傷病手当は連続で休むならですし、4日連続の休みという待機期間がありその後も仕事を休む場合で、仕事を休む必要あるとの診断書が出なければ申請出来ません。
2、自分から退職と言ってるなら自己都合退職ですから待機期間があります。また、仕事を直ぐ捜し就職する意思のある人に出るものです。
療養する積もりなら失業手当は貰えません。
関連する情報

一覧

ホーム