妊娠中で失業給付を受けてしまいました。
現在妊娠しています。
妊娠していることに気づかず、失業給付を1回受け振込がありました。
(派遣社員で勤務していて期間満了で退職したので、給付制限がありませんでした)
失業保険の手続きをしてすぐに申し込んだ職業訓練の合格通知が届きました。
1.妊娠中は失業給付受けられませんよね?妊娠したことを報告した場合、受け取ったお金は返還するのでしょうか。
2.出産予定日は、職業訓練受講終了日よりもずっと後なのですが妊娠を報告した上で、受講することは可能でしょうか。
3.いけないことですが、、、たとえば妊娠を隠して失業保険を受け、おなかが目立ってきてしまう可能性があるので、職業訓練を辞退することは可能でしょうか。
回答よろしくお願いします。
現在妊娠しています。
妊娠していることに気づかず、失業給付を1回受け振込がありました。
(派遣社員で勤務していて期間満了で退職したので、給付制限がありませんでした)
失業保険の手続きをしてすぐに申し込んだ職業訓練の合格通知が届きました。
1.妊娠中は失業給付受けられませんよね?妊娠したことを報告した場合、受け取ったお金は返還するのでしょうか。
2.出産予定日は、職業訓練受講終了日よりもずっと後なのですが妊娠を報告した上で、受講することは可能でしょうか。
3.いけないことですが、、、たとえば妊娠を隠して失業保険を受け、おなかが目立ってきてしまう可能性があるので、職業訓練を辞退することは可能でしょうか。
回答よろしくお願いします。
妊娠中でも失業手当はうけて差し支えありません
産前休暇は任意(本人の申告)なので出産当日まで働いてもいいし、実際働く人もいるので。
なのでおなかが大きいからといって拒否されたり認定されないことはないです
妊娠中でも受講に差し支えない職業訓練だったら受けてもいいと思います。大丈夫ですか?介護とかじゃないですよね?
産後あらためて求職活動する予定で、今は仕事を探すつもりではないのだったら、受給期間延長手続きをしたほうがいいかもしれません(最大3年間延長できるので、働けるようになったら解除すれば続きから受給できます)
産前休暇は任意(本人の申告)なので出産当日まで働いてもいいし、実際働く人もいるので。
なのでおなかが大きいからといって拒否されたり認定されないことはないです
妊娠中でも受講に差し支えない職業訓練だったら受けてもいいと思います。大丈夫ですか?介護とかじゃないですよね?
産後あらためて求職活動する予定で、今は仕事を探すつもりではないのだったら、受給期間延長手続きをしたほうがいいかもしれません(最大3年間延長できるので、働けるようになったら解除すれば続きから受給できます)
失業保険の給付を延長する方法を教えて下さい。
2月に給付が終わります。
職業訓練を受けるしかないのでしょうか?
2月に給付が終わります。
職業訓練を受けるしかないのでしょうか?
…?
2月まであと2ヵ月ありますが、
それまでになんとか就職先を探すとか。
他の方も書かれていますが、
職業訓練に通い給付金10万円を受けることも可能かもしれませんが、
審査が厳しいのはもちろんですが、
訓練中も積極的な求職活動(ハローワーク来所日に書類提出)
訓練も1日でも休んだら給付停止(やむを得ない理由除く。詳しくはハローワークへ)
1分の遅刻、1分早い早退でも欠席扱いだそうです。
訓練終了後も数ヶ月はハローワークへ通い求職活動をしないと、
受け取った給付金+訓練校までの交通費全て返金しないといけなくなるそうですよ。
知人が今通っていますが、訓練校では1時間ごとに先生がきちんと出欠をとっているそうです。
これを全うできるのであればいいかもしれませんが
自信がなければ就職するしかありません。
…とは言え、普通に就職しても上記のような
やむを得ない理由以外で欠席・遅刻・早退をしないは当たり前ですからね…
2月まであと2ヵ月ありますが、
それまでになんとか就職先を探すとか。
他の方も書かれていますが、
職業訓練に通い給付金10万円を受けることも可能かもしれませんが、
審査が厳しいのはもちろんですが、
訓練中も積極的な求職活動(ハローワーク来所日に書類提出)
訓練も1日でも休んだら給付停止(やむを得ない理由除く。詳しくはハローワークへ)
1分の遅刻、1分早い早退でも欠席扱いだそうです。
訓練終了後も数ヶ月はハローワークへ通い求職活動をしないと、
受け取った給付金+訓練校までの交通費全て返金しないといけなくなるそうですよ。
知人が今通っていますが、訓練校では1時間ごとに先生がきちんと出欠をとっているそうです。
これを全うできるのであればいいかもしれませんが
自信がなければ就職するしかありません。
…とは言え、普通に就職しても上記のような
やむを得ない理由以外で欠席・遅刻・早退をしないは当たり前ですからね…
離職票で、「契約の更新を希望する旨の申出がなかった」ことにされたため、「特定理由離職者」対象外です。よって会社に離職理由の異議を申し立てたいのですが、正しい訂正箇所とアドバイスがあればお教えください。
私は正社員として入社し2年9カ月間勤務、同会社で契約社員に変わり、さらに2年半勤めました。
(その間休職・一時退職なし、合計で5年3ヶ月間勤務)
「この6箇月の更新で契約満了。次の更新はない」と会社から通告され、更新をお願いしましたが、聞き入れられず退職致しました。現在34歳です。
退職前に、ハローワークの窓口やガイドブックで調べたところ、私は「特定理由離職者」に該当し、次の3つが当てはまると安心しておりました。
①国民健康保険の保険料軽減制度(保険料が前年の給与所得をその30/100とみなし算出)
②失業保険給付日数180日
③失業保険給付制限期間なし
ところが、先日、前会社の方から送られてきた離職票-2の記入は次の通りでした。
・事業主記入欄:「労働契約期間満了による離職」に○付け。
・一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者
(1回の契約労働 「6~12」 箇月、通算契約期間 「30」 箇月、契約更新回数 「3」 回) のように数字の記入。
・契約を更新又は延長することの確約・合意 は「無」に○囲み。
・更新又は延長しない旨の明示 は「無」に○囲み。
・直前の契約更新時に雇止め通知 は「有」に○囲み。
・「労働者から契約の更新又は延長の希望に関する申出はなかった」 に○囲み。
・離職区分:「2D」 に○囲み。
・具体的事情記載欄(事業主用):「契約満了」 と記入。
更新の延長を希望する旨の申し出がなかったことにされては「特定理由離職者」に該当せず、①は対象外、②は日数が半減してしまいます!
そこで、ご相談したいのは次の4点です。
(1)離職票ー2で訂正を訴える箇所は「労働者から契約の更新又は延長の希望に関する申出はなかった」と離職区分:「2D」だけで他の記入は問題ないでしょうか?
(2)離職票ー2の正しい離職区分は何が該当しますか?
(3)ハローワークに異議申し立てを提出する前に、直接元上司に連絡をとってみようと思っております。
直接交渉について、アドバイスがあればお願い致します。
(4)離職票ー1の喪失原因が「2」(事業主の都合による離職以外の離職)ですが、そこも訂正箇所でしょうか?
長文になってしまい、すみません! 大変悩んでおります。4点すべてを網羅していなくてもかまいません。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、何卒ご回答を宜しくお願い致します。
私は正社員として入社し2年9カ月間勤務、同会社で契約社員に変わり、さらに2年半勤めました。
(その間休職・一時退職なし、合計で5年3ヶ月間勤務)
「この6箇月の更新で契約満了。次の更新はない」と会社から通告され、更新をお願いしましたが、聞き入れられず退職致しました。現在34歳です。
退職前に、ハローワークの窓口やガイドブックで調べたところ、私は「特定理由離職者」に該当し、次の3つが当てはまると安心しておりました。
①国民健康保険の保険料軽減制度(保険料が前年の給与所得をその30/100とみなし算出)
②失業保険給付日数180日
③失業保険給付制限期間なし
ところが、先日、前会社の方から送られてきた離職票-2の記入は次の通りでした。
・事業主記入欄:「労働契約期間満了による離職」に○付け。
・一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者
(1回の契約労働 「6~12」 箇月、通算契約期間 「30」 箇月、契約更新回数 「3」 回) のように数字の記入。
・契約を更新又は延長することの確約・合意 は「無」に○囲み。
・更新又は延長しない旨の明示 は「無」に○囲み。
・直前の契約更新時に雇止め通知 は「有」に○囲み。
・「労働者から契約の更新又は延長の希望に関する申出はなかった」 に○囲み。
・離職区分:「2D」 に○囲み。
・具体的事情記載欄(事業主用):「契約満了」 と記入。
更新の延長を希望する旨の申し出がなかったことにされては「特定理由離職者」に該当せず、①は対象外、②は日数が半減してしまいます!
そこで、ご相談したいのは次の4点です。
(1)離職票ー2で訂正を訴える箇所は「労働者から契約の更新又は延長の希望に関する申出はなかった」と離職区分:「2D」だけで他の記入は問題ないでしょうか?
(2)離職票ー2の正しい離職区分は何が該当しますか?
(3)ハローワークに異議申し立てを提出する前に、直接元上司に連絡をとってみようと思っております。
直接交渉について、アドバイスがあればお願い致します。
(4)離職票ー1の喪失原因が「2」(事業主の都合による離職以外の離職)ですが、そこも訂正箇所でしょうか?
長文になってしまい、すみません! 大変悩んでおります。4点すべてを網羅していなくてもかまいません。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、何卒ご回答を宜しくお願い致します。
〉会社に離職理由の異議を申し立てたい
会社に対して異議を申し立てるものではありません。職安に対して「私は異議がある」と伝えるものです。
会社から送られてきたものが「雇用保険被保険者離職証明書」(が表のもの)で、「ハンコを押して会社に送り返してくれ」というのなら、会社に書き直しを要求することになりますが、「離職票」は、会社からの届け出により職安から発行されたものですので。
「離職者記入欄」に自分が思う理由を書いて職安に出すことになります。
〉一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者
あなたは「同会社で契約社員に変わり、さらに2年半勤めました」と言っていますが、離職票では派遣社員になっています。
どこかの派遣会社の従業員として、就労場所に派遣されたことになっていますが、離職票にある「事業主」はどこになっていますか?
もちろん、派遣会社の「契約社員」として派遣される人も存在するわけですが。
〉「労働者から契約の更新又は延長の希望に関する申出はなかった」 に○囲み。
会社が意思確認をしていない場合もこれになります(最後の期間満了時=離職するときには、あなたはなにも言っていないでしょう?)。
そもそも、これが問題になるのは、「直前の契約更新時における雇止め通知」が「無」のときです。
※「労働契約において、契約更新条項が「契約の更新をする場合がある」とされている場合など、契約の更新について明示はあるが契約更新の確認まではない場合がこの基準に該当します。」というのはそういう意味。
「更新がない」と明示されているのなら該当しない。
※※更新時に「次の更新はない」と言われた以上、次の職を探す時間的余裕がありますから。
フローチャートにすると
・契約を更新又は延長することの確約・合意 有→特定受給資格者 無→次へ
・更新又は延長しない旨の明示・直前の契約更新時に雇止め通知 両方とも無→次へ
・契約の更新又は延長の希望 有→特定理由離職者
会社に対して異議を申し立てるものではありません。職安に対して「私は異議がある」と伝えるものです。
会社から送られてきたものが「雇用保険被保険者離職証明書」(が表のもの)で、「ハンコを押して会社に送り返してくれ」というのなら、会社に書き直しを要求することになりますが、「離職票」は、会社からの届け出により職安から発行されたものですので。
「離職者記入欄」に自分が思う理由を書いて職安に出すことになります。
〉一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者
あなたは「同会社で契約社員に変わり、さらに2年半勤めました」と言っていますが、離職票では派遣社員になっています。
どこかの派遣会社の従業員として、就労場所に派遣されたことになっていますが、離職票にある「事業主」はどこになっていますか?
もちろん、派遣会社の「契約社員」として派遣される人も存在するわけですが。
〉「労働者から契約の更新又は延長の希望に関する申出はなかった」 に○囲み。
会社が意思確認をしていない場合もこれになります(最後の期間満了時=離職するときには、あなたはなにも言っていないでしょう?)。
そもそも、これが問題になるのは、「直前の契約更新時における雇止め通知」が「無」のときです。
※「労働契約において、契約更新条項が「契約の更新をする場合がある」とされている場合など、契約の更新について明示はあるが契約更新の確認まではない場合がこの基準に該当します。」というのはそういう意味。
「更新がない」と明示されているのなら該当しない。
※※更新時に「次の更新はない」と言われた以上、次の職を探す時間的余裕がありますから。
フローチャートにすると
・契約を更新又は延長することの確約・合意 有→特定受給資格者 無→次へ
・更新又は延長しない旨の明示・直前の契約更新時に雇止め通知 両方とも無→次へ
・契約の更新又は延長の希望 有→特定理由離職者
失業保険について。
ガイドブックを見てもいまいちよくわからない私に教えて下さい。
・7月11に失業保険の申請をし
7月17日に待機満了。
・給付制限期間7月18日~10月17日
・自己退職。
・雇用保険説明会(7月27日)と最初の認定日は(8月4日)済み。
・最初の認定日に求職活動証明の紙にスタンプを一つ押されています。(紙にはあと一つスタンプを押す枠があります)
・次回認定日は10月27日。
8月4日以降今日まで一度も行っていません。
2ヶ月の間親戚が危篤状態→葬式があり県外に居た為求職活動が出来ませんでした。
求職活動証明の紙の説明には『2回以上の求職活動の実績が必要』と記載されていますが、私の場合はあと1回求職活動しても2回以上にならないのでしょうか?
絶対にあと2回は必要でしょうか?
それと失業認定申告書が1枚しかないのですが10月分が記載出来ません。
認定日ぎりぎりまでちゃんとやってなかった自分が悪いのですがよろしくお願いします。
ガイドブックを見てもいまいちよくわからない私に教えて下さい。
・7月11に失業保険の申請をし
7月17日に待機満了。
・給付制限期間7月18日~10月17日
・自己退職。
・雇用保険説明会(7月27日)と最初の認定日は(8月4日)済み。
・最初の認定日に求職活動証明の紙にスタンプを一つ押されています。(紙にはあと一つスタンプを押す枠があります)
・次回認定日は10月27日。
8月4日以降今日まで一度も行っていません。
2ヶ月の間親戚が危篤状態→葬式があり県外に居た為求職活動が出来ませんでした。
求職活動証明の紙の説明には『2回以上の求職活動の実績が必要』と記載されていますが、私の場合はあと1回求職活動しても2回以上にならないのでしょうか?
絶対にあと2回は必要でしょうか?
それと失業認定申告書が1枚しかないのですが10月分が記載出来ません。
認定日ぎりぎりまでちゃんとやってなかった自分が悪いのですがよろしくお願いします。
失業認定申告書はハローワークに何枚でも置いていますので自由に取ってください。
求職活動はパソコン検索だけでも活動したことになります。
ハローワークに来て検索を行ったという小さな証明書が受付にあります。
早急にハローワークへ出かけ、検索だけでも2回以上行ってください。
(もちろん、求人票をプリントアウトして窓口に相談するのは完璧な求職活動です。)
とりあえず総合受付で詳しい話を聞いてください。
求職活動はパソコン検索だけでも活動したことになります。
ハローワークに来て検索を行ったという小さな証明書が受付にあります。
早急にハローワークへ出かけ、検索だけでも2回以上行ってください。
(もちろん、求人票をプリントアウトして窓口に相談するのは完璧な求職活動です。)
とりあえず総合受付で詳しい話を聞いてください。
関連する情報