失業保険について(自己都合?会社都合?)
失業保険の受給について
14年間勤めていたC会社を退職しました。(フランチャイズ展開している会社です)
10/15に退職したのですが、2週間たった今も離職票をもらえません。(催促はしているのですが)
国保に入りたいのですが、社保の資格喪失証明書(または離職票)が必要らしいのですが、入ることができず困っています。
このような場合はどうしたらよいのでしょうか。
また、会社を解雇で辞めたのではなく、自己都合でやめてはいるのですが、退職理由は業績不振による社長の風当たりが強くなったことと、会社を潰したい雰囲気だったことが主な原因です
(社長はもともとM&Aにより親会社から就任した方で、もう一人いた上司が今年に入り、親会社に籍を移しているので、C会社を潰したい雰囲気はありました。)
そんな感じが続いていたので、自分から退職願いを出しましたが、やはり自己都合の退職になってしまうのでしょうか。
失業保険の受給について
14年間勤めていたC会社を退職しました。(フランチャイズ展開している会社です)
10/15に退職したのですが、2週間たった今も離職票をもらえません。(催促はしているのですが)
国保に入りたいのですが、社保の資格喪失証明書(または離職票)が必要らしいのですが、入ることができず困っています。
このような場合はどうしたらよいのでしょうか。
また、会社を解雇で辞めたのではなく、自己都合でやめてはいるのですが、退職理由は業績不振による社長の風当たりが強くなったことと、会社を潰したい雰囲気だったことが主な原因です
(社長はもともとM&Aにより親会社から就任した方で、もう一人いた上司が今年に入り、親会社に籍を移しているので、C会社を潰したい雰囲気はありました。)
そんな感じが続いていたので、自分から退職願いを出しましたが、やはり自己都合の退職になってしまうのでしょうか。
退職願を出しましたら、自己都合退職です。
会社都合には、退職願いは不要です。
社会保険喪失証明遺書は、作成に一定の時間がかかります。
早く欲しい事情を告げ、急いで発行してもらうように依頼しましょう。
会社都合には、退職願いは不要です。
社会保険喪失証明遺書は、作成に一定の時間がかかります。
早く欲しい事情を告げ、急いで発行してもらうように依頼しましょう。
派遣社員をしている独身の女性が、63歳の無職(収入0円)の同居母親を扶養にすることはできますか?
最近、転職して職場の方に手続きをお願いしました。
扶養控除等(異動)申告書というものを記入しました。
職場の方からは母親の収入について軽く聞かれただけでした。
母親は失業保険も年金等ももらってませんが、所得を証明するものが必要ですか?
また、何かほかに必要なことはありますか?
追伸
母親を扶養に入れることで、会社や私の年金金額や保険料は変わりますか?
給料は月額14万と決まってるのですが、手取りが減ってしまうのが心配です。
また、会社にも保険料を負担していただくのではないかと・・・
所得税や住民税は安くなるのでしょうか??
いっぱい質問してすみません。よろしくお願いします。
最近、転職して職場の方に手続きをお願いしました。
扶養控除等(異動)申告書というものを記入しました。
職場の方からは母親の収入について軽く聞かれただけでした。
母親は失業保険も年金等ももらってませんが、所得を証明するものが必要ですか?
また、何かほかに必要なことはありますか?
追伸
母親を扶養に入れることで、会社や私の年金金額や保険料は変わりますか?
給料は月額14万と決まってるのですが、手取りが減ってしまうのが心配です。
また、会社にも保険料を負担していただくのではないかと・・・
所得税や住民税は安くなるのでしょうか??
いっぱい質問してすみません。よろしくお願いします。
>扶養控除等(異動)申告書というものを記入しました
「平成22年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の「扶養親族」欄にお母様の氏名等を記入して提出してください。これによりあなたの所得税は軽減されます。
また、お母様をあなたの健康保険の「被扶養者」とすることも可能ですから、勤務先担当部署に申し出てください。
「平成22年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の「扶養親族」欄にお母様の氏名等を記入して提出してください。これによりあなたの所得税は軽減されます。
また、お母様をあなたの健康保険の「被扶養者」とすることも可能ですから、勤務先担当部署に申し出てください。
健康保険に入りたいです。
職場の廃業による解雇にともない、会社の組合の健康保険から抜けました。現在、無保険状態です。
失業保険を受給しており、近いうちにまたどこかに就職をするつもりです。
しかし、それまで病気や怪我も心配なので、健康保険に入りたいです。
前会社の組合の健康保険の継続は高額だったので断ってしまいました。
あと考えられるのは、国民健康保険か、旦那の会社の組合健康保険に一緒にいれてもらうということですが、はたして旦那の組合健康保険に入れるのでしょうか?
103万円以上の年収があると旦那の扶養には入れないと聞きましたが、解雇前にそれを超える収入がありました。
現在の無職状態でも扶養には入れないのでしょうか?
また、扶養に入れないと旦那の組合健康保険にもはいれませんか?
職場の廃業による解雇にともない、会社の組合の健康保険から抜けました。現在、無保険状態です。
失業保険を受給しており、近いうちにまたどこかに就職をするつもりです。
しかし、それまで病気や怪我も心配なので、健康保険に入りたいです。
前会社の組合の健康保険の継続は高額だったので断ってしまいました。
あと考えられるのは、国民健康保険か、旦那の会社の組合健康保険に一緒にいれてもらうということですが、はたして旦那の組合健康保険に入れるのでしょうか?
103万円以上の年収があると旦那の扶養には入れないと聞きましたが、解雇前にそれを超える収入がありました。
現在の無職状態でも扶養には入れないのでしょうか?
また、扶養に入れないと旦那の組合健康保険にもはいれませんか?
健康保険の加入限度は、103万円ではなく130万円です。(103万円は税金上の扶養家族の算定に使います。)
今年1月1日からの合計が130万円を超えるようでしたら、残念ながら旦那さんの健康保険にぶら下がることができません。
私も次の就職までブランクがあり扶養に入れなかったので、年金は請求書みたいなものがきたので支払いましたが、
健康保険は入りませんでした。4ヶ月間無保険でしたが・・・。(心配なのはインフルエンザと歯の治療ですね・・・)
つなぎで国保に入るしかないかと思います。派遣も仕事がスタートしないと派遣健保には入れないので・・・。
今年1月1日からの合計が130万円を超えるようでしたら、残念ながら旦那さんの健康保険にぶら下がることができません。
私も次の就職までブランクがあり扶養に入れなかったので、年金は請求書みたいなものがきたので支払いましたが、
健康保険は入りませんでした。4ヶ月間無保険でしたが・・・。(心配なのはインフルエンザと歯の治療ですね・・・)
つなぎで国保に入るしかないかと思います。派遣も仕事がスタートしないと派遣健保には入れないので・・・。
鬱病で休職中。10月末で退職を迫られています。今後どうしたら良いですか?
はじめまして、鬱病歴6年の39歳の男です。
約3年前に家庭内(両親の夫婦関係問題)や多忙な業務に追われ、鬱病を再発症しました。
発症後、傷病手当をもらいながら約6ヶ月でなんとか業務に復帰し、約半年間、年次休や欠勤をしつつ勤務しましたが、病状が悪化し、再度休職する事になり、約10ヶ月間傷病手当をもらいながら療養し、更に再度復職しましたが、結局、元の業務には復帰させてはもらえず、自分を責めたり、仕事のやりがいを感じず、余計な事ばかり考える様になり、結局また、病状が悪化し、昨年8月から休職となり、現在も休職療養中ですが、傷病手当期間もすでに昨年に切れ、現在は全く収入がない為、生活費は、妻のパート代と両親の援助でなんとか生活しています。
しかし今日、会社から連絡が有り、『休職期限も今年10月末に迫っているし、復職期間中でも年次休や欠勤が多数有り、完全な復職期間とは認めづらいと共に、仮に復職期間を正式に認めた場合でも10月末で主治医と産業医及び会社が復職を認める可能性は低く(特に産業医と会社)、治療に専念し新たな人生をスタートした方が良いのでは?今週中に返事を下さい。』との事でした。
前置きが長くなりすみません。そこで、
1.既に傷病手当期間は使いきっており、失業保険も仮に優遇措置を利用しようとしても、離職前1年間で半年以上の
完全な勤務実績が無いので、失業保険は貰えないのでしょうか?また、再就職する際、優遇措置や今年の報酬が
無い事・住民税・所得税が無い事が判明し、再就職に不利にははたらかないのでしょうか?
2.主治医に相談し、仮に精神障害者2級の資格を受け、障害者年金を受給できた場合、再就職する際、障害者優遇
措置や住民税・所得税が無い事が判明し、再就職に不利にははたらかないのでしょうか?
3.現在の会社には自己都合で退職した事にしてもらい(可能性大)、生活費や国民年金等は妻・両親の援助で生活し、
第1に治療・療養・リハビリに専念し、ある程度回復したらバイトをして体力・精神力を見極めた後、問題が無ければ、
正社員としての再就職先を探すのであれば、上記同様な心配(再就職にあたっての不利等)はどうなのか?
です。他にも知らない事が沢山あるので、是非知っている方は、教えて下さい。長い文章ですみませんでした。
はじめまして、鬱病歴6年の39歳の男です。
約3年前に家庭内(両親の夫婦関係問題)や多忙な業務に追われ、鬱病を再発症しました。
発症後、傷病手当をもらいながら約6ヶ月でなんとか業務に復帰し、約半年間、年次休や欠勤をしつつ勤務しましたが、病状が悪化し、再度休職する事になり、約10ヶ月間傷病手当をもらいながら療養し、更に再度復職しましたが、結局、元の業務には復帰させてはもらえず、自分を責めたり、仕事のやりがいを感じず、余計な事ばかり考える様になり、結局また、病状が悪化し、昨年8月から休職となり、現在も休職療養中ですが、傷病手当期間もすでに昨年に切れ、現在は全く収入がない為、生活費は、妻のパート代と両親の援助でなんとか生活しています。
しかし今日、会社から連絡が有り、『休職期限も今年10月末に迫っているし、復職期間中でも年次休や欠勤が多数有り、完全な復職期間とは認めづらいと共に、仮に復職期間を正式に認めた場合でも10月末で主治医と産業医及び会社が復職を認める可能性は低く(特に産業医と会社)、治療に専念し新たな人生をスタートした方が良いのでは?今週中に返事を下さい。』との事でした。
前置きが長くなりすみません。そこで、
1.既に傷病手当期間は使いきっており、失業保険も仮に優遇措置を利用しようとしても、離職前1年間で半年以上の
完全な勤務実績が無いので、失業保険は貰えないのでしょうか?また、再就職する際、優遇措置や今年の報酬が
無い事・住民税・所得税が無い事が判明し、再就職に不利にははたらかないのでしょうか?
2.主治医に相談し、仮に精神障害者2級の資格を受け、障害者年金を受給できた場合、再就職する際、障害者優遇
措置や住民税・所得税が無い事が判明し、再就職に不利にははたらかないのでしょうか?
3.現在の会社には自己都合で退職した事にしてもらい(可能性大)、生活費や国民年金等は妻・両親の援助で生活し、
第1に治療・療養・リハビリに専念し、ある程度回復したらバイトをして体力・精神力を見極めた後、問題が無ければ、
正社員としての再就職先を探すのであれば、上記同様な心配(再就職にあたっての不利等)はどうなのか?
です。他にも知らない事が沢山あるので、是非知っている方は、教えて下さい。長い文章ですみませんでした。
今の会社に復職するのがベストです。
今の就職難の時代ですので、年齢などを考慮しても正社員として再就職先を探すのは難しいでしょう。
有利か不利かを考える前に、10月までにリハビリを兼ねて出社して仕事をする意思があること産業医や上司に認めてもらってはどうでしょうか?
公務員でも休職期間が決まっており、休職期間中に「復職プログラム」といって、短時間から初めて2ヶ月ほど様子を見てから医師による「復職判定」が行われます。
10月に休職期間満了で今週中に連絡をというのは、おそらくそういったリハビリを兼ねた出社をできないかどうか?
いきなりフルタイム平日5日間の復職は無理ですよね?
今月から顔を出してみないか?という意図もあるのではないでしょうか?
仕事のやりがい?奥様やご両親に頼っている状態で「余計なこと」を考えている場合ではありません。
一家の大黒柱として生活を支えるのが貴方の役割ではないでしょうか?
1.履歴書には休職期間も失業期間も記入するので、もちろん再就職活動時には不利ですし、理由を聞かれます。
2.障害年金と障害手帳は違う制度ですし、障害年金2級をもらえるかどうかは申請しないと分かりません。
3.休職期間満了なら解雇処分となり退職金は出ませんし、それまでに退職届を出して受理してもらえれば自己都合になり退職金も出ます。
うつ病で間違いなければ、ゆっくりとした休養と適切な治療を行えば症状は軽減していきます。
しかし、休職期間はまだ「会社員」という肩書きがあり、新たな仕事や職場、環境で再就職するよりは復職のほうがプレッシャーも少ないでしょう。
しかし、貴方は無職となり、奥様やご両親の援助を受けている状態で何も考えずにゆっくりと休養することができますか?
またいろいろなことを考えてしまいませんか?
履歴書に空白の期間があれば公的制度を利用してもしなくても就職活動時には不利になります。
まずは奥様やご両親と復職するか退職するかきちんと話し合ってみてください。貴方一人で決めてしまっていい問題ではありません。
10月末にはフルタイムで復職できるよう、上司に具体的に復職プランを示すことで、チャンスが与えられるかもしれません。
退職すると決めたのであれば、職場でも人手不足でしょうから、早めに連絡をしておいたほうがいいと思います。
退職後は主治医や病院のケースワーカーにいろいろ聞いてもいいですし、自治体の福祉課でパンフレットを作成しているところもあります。
今は退職後の心配をするよりも、復職できるかどうかを考えるのが先だと思います。
今の就職難の時代ですので、年齢などを考慮しても正社員として再就職先を探すのは難しいでしょう。
有利か不利かを考える前に、10月までにリハビリを兼ねて出社して仕事をする意思があること産業医や上司に認めてもらってはどうでしょうか?
公務員でも休職期間が決まっており、休職期間中に「復職プログラム」といって、短時間から初めて2ヶ月ほど様子を見てから医師による「復職判定」が行われます。
10月に休職期間満了で今週中に連絡をというのは、おそらくそういったリハビリを兼ねた出社をできないかどうか?
いきなりフルタイム平日5日間の復職は無理ですよね?
今月から顔を出してみないか?という意図もあるのではないでしょうか?
仕事のやりがい?奥様やご両親に頼っている状態で「余計なこと」を考えている場合ではありません。
一家の大黒柱として生活を支えるのが貴方の役割ではないでしょうか?
1.履歴書には休職期間も失業期間も記入するので、もちろん再就職活動時には不利ですし、理由を聞かれます。
2.障害年金と障害手帳は違う制度ですし、障害年金2級をもらえるかどうかは申請しないと分かりません。
3.休職期間満了なら解雇処分となり退職金は出ませんし、それまでに退職届を出して受理してもらえれば自己都合になり退職金も出ます。
うつ病で間違いなければ、ゆっくりとした休養と適切な治療を行えば症状は軽減していきます。
しかし、休職期間はまだ「会社員」という肩書きがあり、新たな仕事や職場、環境で再就職するよりは復職のほうがプレッシャーも少ないでしょう。
しかし、貴方は無職となり、奥様やご両親の援助を受けている状態で何も考えずにゆっくりと休養することができますか?
またいろいろなことを考えてしまいませんか?
履歴書に空白の期間があれば公的制度を利用してもしなくても就職活動時には不利になります。
まずは奥様やご両親と復職するか退職するかきちんと話し合ってみてください。貴方一人で決めてしまっていい問題ではありません。
10月末にはフルタイムで復職できるよう、上司に具体的に復職プランを示すことで、チャンスが与えられるかもしれません。
退職すると決めたのであれば、職場でも人手不足でしょうから、早めに連絡をしておいたほうがいいと思います。
退職後は主治医や病院のケースワーカーにいろいろ聞いてもいいですし、自治体の福祉課でパンフレットを作成しているところもあります。
今は退職後の心配をするよりも、復職できるかどうかを考えるのが先だと思います。
退職後の国民健康保険税について
甥が今年2月末で会社を退職し現在失業保険受給中です(約13万)
昨日、国民健康保険税の通知がきて全部で約38万だったそうです
会社をやめて子供2人いますが離婚をしました
その際、家(ローンがあと20年あり完済後奥さんに贈与すると公正証書に記してあります)
預貯金全部を慰謝料と財産分与でほとんど無一文で家をでているので
この38万の健保税が重くのしかかって困っているみたいです。
前年度の収入で決まるのだとわかっていますが、現在の生活状況では支払いが困難です
なにか軽減処置とかないのでしょうか?
甥が今年2月末で会社を退職し現在失業保険受給中です(約13万)
昨日、国民健康保険税の通知がきて全部で約38万だったそうです
会社をやめて子供2人いますが離婚をしました
その際、家(ローンがあと20年あり完済後奥さんに贈与すると公正証書に記してあります)
預貯金全部を慰謝料と財産分与でほとんど無一文で家をでているので
この38万の健保税が重くのしかかって困っているみたいです。
前年度の収入で決まるのだとわかっていますが、現在の生活状況では支払いが困難です
なにか軽減処置とかないのでしょうか?
任意継続のほうが安かったのでは?
なぜ国保を選んだのでしょうか。
事情は役所側が聞いてくれるかどうかですね。
無職でも支払うべきものですので。
なぜ国保を選んだのでしょうか。
事情は役所側が聞いてくれるかどうかですね。
無職でも支払うべきものですので。
関連する情報