住民税の金額について教えてください。
現在東京都で正社員、収入は額面で月22万、ボーナスは年6ヶ月分です。
今年の7月に退職・結婚し、引越します。
(なのでお給料は7月分まで、ボーナスは夏の1回のみ(3ヶ月分)をもらうことになります。)
来年徴収される住民税に備えてお金をとっておきたいのですが、どのくらいの額を準備しておけばよいでしょうか。
調べてみたのですが計算方法がよく分からず、、
引越してからは失業保険を申請しつつ仕事を探し、できれば年内に新しい職に就くつもりなのですが、その場合は新しい職場のお給料から引かれるのでしょうか?それとも別で請求され自分で支払うのでしょうか?
現在東京都で正社員、収入は額面で月22万、ボーナスは年6ヶ月分です。
今年の7月に退職・結婚し、引越します。
(なのでお給料は7月分まで、ボーナスは夏の1回のみ(3ヶ月分)をもらうことになります。)
来年徴収される住民税に備えてお金をとっておきたいのですが、どのくらいの額を準備しておけばよいでしょうか。
調べてみたのですが計算方法がよく分からず、、
引越してからは失業保険を申請しつつ仕事を探し、できれば年内に新しい職に就くつもりなのですが、その場合は新しい職場のお給料から引かれるのでしょうか?それとも別で請求され自分で支払うのでしょうか?
来年分貯めるほどの金額でもありません。退職したら、昨年分は特落ちにしてもらい退職金で精算してしまいましょう。 ほっておくと納付書がきますので払うのでいいのです。
来年分は。。
基本的に新しい職場で前の職場の引き落としはマナーでやめたほうがいいです。できなくはないんですけど。。これを特徴から普徴に変更後、職場が決まったら普徴から特徴に変更にするんです。 前の職場の年収がわかる。
市役所には、併徴というものがあり、前の職場の分を納付書で
収められます。 これが一般的です。
確定申告時に税務署か市役所に相談しましょう。
来年分は。。
基本的に新しい職場で前の職場の引き落としはマナーでやめたほうがいいです。できなくはないんですけど。。これを特徴から普徴に変更後、職場が決まったら普徴から特徴に変更にするんです。 前の職場の年収がわかる。
市役所には、併徴というものがあり、前の職場の分を納付書で
収められます。 これが一般的です。
確定申告時に税務署か市役所に相談しましょう。
直接の回答依頼を申し訳ありません。厚かましいとはおもいましたが、お助けいただきたく投稿いたしました。
傷病手当と、特定理由離職者についての質問に回答をいただいているものです。
現在、精神疾患もあり理解力が乏しいです。また自分勝手な部分もあるかと思いますが教えていただけると幸いです。
現状
①私は3カ月更新の派遣です。次の契約満了が3月です。
②昨年、休職し傷病手当をもらいましたが、その後復帰。まだもらい始めから1年半経過していません。
③病気の理由は、会社でのストレスですが、顧客と上司との板挟み。労災を使うつもりはありません。
希望
①再度、同じ理由で傷病手当をもらい休職し、そのまま退職したい。
②その際、離職後に病状が回復した場合、待機期間なく失業保険を受け取れるようにしたい。
気になっていること
①総務?の機嫌次第で、傷病手当金や離職後の傷病手当がもらえないことがありますか?
②以前傷病手当金をもらった時と、同じ理由であれば手当は出るはずですね?
③3月が満了月なので、3月いっぱいまで会社に籍を置いておき退職した方が、1月くらいで失業保険が
もらえると聞きましたが、結局、自分の精神疾患による自主退社なら3カ月の待機期間がいりますか?
④医師から[自宅療養を要する」という意見書をもらいましたが、これは「労務不能」をあらわすものとは違いますか?
医師からはこれを持っていても、働けるが、会社側が無理に働きなさいと言う事はできない。
この気になっている4点にわかる範囲ででもお答えいただけるとありがたいです。
私は本当に今、頭がぼんやりしてて、前の質問と同じようなことを聞いてしまっているとは思いますが、なるべく
簡単にわかりやすく教えていただけると大変ありがたいです。
傷病手当と、特定理由離職者についての質問に回答をいただいているものです。
現在、精神疾患もあり理解力が乏しいです。また自分勝手な部分もあるかと思いますが教えていただけると幸いです。
現状
①私は3カ月更新の派遣です。次の契約満了が3月です。
②昨年、休職し傷病手当をもらいましたが、その後復帰。まだもらい始めから1年半経過していません。
③病気の理由は、会社でのストレスですが、顧客と上司との板挟み。労災を使うつもりはありません。
希望
①再度、同じ理由で傷病手当をもらい休職し、そのまま退職したい。
②その際、離職後に病状が回復した場合、待機期間なく失業保険を受け取れるようにしたい。
気になっていること
①総務?の機嫌次第で、傷病手当金や離職後の傷病手当がもらえないことがありますか?
②以前傷病手当金をもらった時と、同じ理由であれば手当は出るはずですね?
③3月が満了月なので、3月いっぱいまで会社に籍を置いておき退職した方が、1月くらいで失業保険が
もらえると聞きましたが、結局、自分の精神疾患による自主退社なら3カ月の待機期間がいりますか?
④医師から[自宅療養を要する」という意見書をもらいましたが、これは「労務不能」をあらわすものとは違いますか?
医師からはこれを持っていても、働けるが、会社側が無理に働きなさいと言う事はできない。
この気になっている4点にわかる範囲ででもお答えいただけるとありがたいです。
私は本当に今、頭がぼんやりしてて、前の質問と同じようなことを聞いてしまっているとは思いますが、なるべく
簡単にわかりやすく教えていただけると大変ありがたいです。
>①総務?の機嫌次第で、傷病手当金や離職後の傷病手当がもらえないことがありますか?
そういうことが全く無いとは言えません。
ただその場合は決定から60日以内に社会保険審査官に不服の申し立てをすることになります。
>②以前傷病手当金をもらった時と、同じ理由であれば手当は出るはずですね?
その確率は高いでしょうが、最終的な判断は健保です。
>③3月が満了月なので、3月いっぱいまで会社に籍を置いておき退職した方が、1月くらいで失業保険が
もらえると聞きましたが、結局、自分の精神疾患による自主退社なら3カ月の待機期間がいりますか?
要するにどのくらいで医師が労働可能と診断してくれるかによります。
>④医師から[自宅療養を要する」という意見書をもらいましたが、これは「労務不能」をあらわすものとは違いますか?
微妙です、できれば労働不能と書いて欲しいですね。
そういうことが全く無いとは言えません。
ただその場合は決定から60日以内に社会保険審査官に不服の申し立てをすることになります。
>②以前傷病手当金をもらった時と、同じ理由であれば手当は出るはずですね?
その確率は高いでしょうが、最終的な判断は健保です。
>③3月が満了月なので、3月いっぱいまで会社に籍を置いておき退職した方が、1月くらいで失業保険が
もらえると聞きましたが、結局、自分の精神疾患による自主退社なら3カ月の待機期間がいりますか?
要するにどのくらいで医師が労働可能と診断してくれるかによります。
>④医師から[自宅療養を要する」という意見書をもらいましたが、これは「労務不能」をあらわすものとは違いますか?
微妙です、できれば労働不能と書いて欲しいですね。
扶養控除を受けるには?
2月末で会社を退職し、現在失業保険を受給中の既婚29歳です。
今後、扶養範囲内で働くとして、今年いくらまで稼いでよいのか、
質問させていただきたいと思います。
●基本情報●
・2月末までの給与:額面40万
・退職金:40万
・失業保険受給額:53万(7月下旬で受給終了)
退職金や失業保険も収入に入るのかも分かりませんし、
103万と130万の壁の違いも分からず、ここで質問させて
いただきます。不勉強ですが、よろしくお願いいたします。
2月末で会社を退職し、現在失業保険を受給中の既婚29歳です。
今後、扶養範囲内で働くとして、今年いくらまで稼いでよいのか、
質問させていただきたいと思います。
●基本情報●
・2月末までの給与:額面40万
・退職金:40万
・失業保険受給額:53万(7月下旬で受給終了)
退職金や失業保険も収入に入るのかも分かりませんし、
103万と130万の壁の違いも分からず、ここで質問させて
いただきます。不勉強ですが、よろしくお願いいたします。
退職金は別扱いで、勤務20年以内なら一年ごとに40万の控除があるため退職金の所得は0.
103万までなら扶養控除を受けられます。103-給与40万=63万が今年あなたが扶養控除を受けられる金額です。
受給完了したらすぐに社会保険の扶養に入ってください。
130万というのは見込みの額です。月に108333円以下の収入なら社保の扶養に入っていられます。
例えば10月まで無職、11月から15万の収入→年間で診れば30万の収入だけど、一年後には130万を超えると見込まれるので扶養には入れません。
失業保険は非課税なのできにしなくて良いです。
社保と税は違うので日額3611円を超える失業手当を貰っていると社保の扶養には入れませんが(月額108333円をこえるので)受給完了したら入れますから。
★★★★★
国保か勤務先の社保に加入するかにもよりますが、だいたいが150万で±0.
もし旦那さんのほうで扶養手当(家族手当)のようなものが出ているならもっと上がります。
180万以上稼げば手取りが増えた実感はすると思います。
103万までなら扶養控除を受けられます。103-給与40万=63万が今年あなたが扶養控除を受けられる金額です。
受給完了したらすぐに社会保険の扶養に入ってください。
130万というのは見込みの額です。月に108333円以下の収入なら社保の扶養に入っていられます。
例えば10月まで無職、11月から15万の収入→年間で診れば30万の収入だけど、一年後には130万を超えると見込まれるので扶養には入れません。
失業保険は非課税なのできにしなくて良いです。
社保と税は違うので日額3611円を超える失業手当を貰っていると社保の扶養には入れませんが(月額108333円をこえるので)受給完了したら入れますから。
★★★★★
国保か勤務先の社保に加入するかにもよりますが、だいたいが150万で±0.
もし旦那さんのほうで扶養手当(家族手当)のようなものが出ているならもっと上がります。
180万以上稼げば手取りが増えた実感はすると思います。
難病のため傷病手当で4月から10月半ばまで休職しました。あとは働いてみないと分からないという診断で復職しましたが介護の業務は難しいです。職種を変えるまでのスムーズな流れのアドバイスをお願いします。
わたしが少し考えてみたのは、来月から傷病手当期間に戻り、その間に体調にあった仕事を見つけることです。この状況では収入が減っていくのは十分想像がつき、もし会社の保険から外れると傷病手当を継続での利用が難しくなるようです。ちなみに傷病手当と失業保険でいただく額はどちらが生活の足しになるでしょうか。会社ともめるようなら、その策も考えておかないと・・・。たいへん困っています。みなさんの知恵をお借りしたいです。
わたしが少し考えてみたのは、来月から傷病手当期間に戻り、その間に体調にあった仕事を見つけることです。この状況では収入が減っていくのは十分想像がつき、もし会社の保険から外れると傷病手当を継続での利用が難しくなるようです。ちなみに傷病手当と失業保険でいただく額はどちらが生活の足しになるでしょうか。会社ともめるようなら、その策も考えておかないと・・・。たいへん困っています。みなさんの知恵をお借りしたいです。
労働不能なら、身体障害者の認定をしてもらうのもいいかもしれないですね。会社には、障害者雇用義務の枠が形の上で有るのでその線で仕事探してください。会社の保険って健康保険ですか?健康保険の支給期間は1年6カ月だよ。退職関係ないよ。初診日から1ねん6か月か治癒すれは、障害厚生年金と障害基礎年金になるよ。雇用保険と健康保険では、計算式がちがうよ。詳しい書類ないとわからんよ。
失業保険・有給休暇について質問です。
6年半勤めた会社を退職しようと考えております。
毎月の残業が45時間をこえております。(サービス残業含む)
したがって、退職するとなると自己都合でも会社都合の扱いになるのでしょうか?
一般受給資格者ではなく、特定受給資格者になりますか?
また、今勤めている会社には有給休暇というものが存在しません。
ですが、有給休暇とは労働者に与えられる当然の権利だと聞きます。
私にも、この会社でも有給休暇は請求出来るのでしょうか?
出来るとすると、20日程あると思います。
時期次第ですが、それ以上ある可能性もあります。
退職する際、有給休暇を使用すると残業時間の兼ね合いで会社都合にはなりませんか?
それとも都合良く、有給休暇も使用でき、特定受給資格者にもなれますか?
6年半勤めた会社を退職しようと考えております。
毎月の残業が45時間をこえております。(サービス残業含む)
したがって、退職するとなると自己都合でも会社都合の扱いになるのでしょうか?
一般受給資格者ではなく、特定受給資格者になりますか?
また、今勤めている会社には有給休暇というものが存在しません。
ですが、有給休暇とは労働者に与えられる当然の権利だと聞きます。
私にも、この会社でも有給休暇は請求出来るのでしょうか?
出来るとすると、20日程あると思います。
時期次第ですが、それ以上ある可能性もあります。
退職する際、有給休暇を使用すると残業時間の兼ね合いで会社都合にはなりませんか?
それとも都合良く、有給休暇も使用でき、特定受給資格者にもなれますか?
自分から申し出て退職する場合、自己都合です。
失業保険の受給には、3か月の待機期間があります。
会社が業務縮小や倒産などの場合が、会社都合です。
この場合の待機期間は7日間です。
受給期間も延長が出来る場合あります。
有給休暇については、実際存在しても中々取れないのも事実です。
退職してしまえば、有給休暇の権利は消滅しますから
退職日1か月後くらいに申し出て、その間を有給とする事は
出来るかもしれません。
特定受給者として、失業保険をアテにしているようですが、
(質問者さまの年齢が解らないのですが)
年齢が30歳未満なら失業保険は90日しかもらえません。
しかも、直近の給料を6か月分足して180で割った金額の60%が
基本日額です。
国民健康保険や国民年金に加入したり、市県民税が個別で請求来たり
失業保険受給中でも結構な支払いが発生します。
個人的意見ですが早めに退職を申し出て、有給休暇だけはもらい
その間に就職活動をして、今度は就業規則や福利厚生がしっかりした
会社に入るほうが良いのではと思います。
どうしても納得が出来ないのであれば、労働基準監督署への相談が
いいと思います。監督署からの指導が入るのは事業主にとっては
とても嫌や事でしょうからね。
失業保険の受給には、3か月の待機期間があります。
会社が業務縮小や倒産などの場合が、会社都合です。
この場合の待機期間は7日間です。
受給期間も延長が出来る場合あります。
有給休暇については、実際存在しても中々取れないのも事実です。
退職してしまえば、有給休暇の権利は消滅しますから
退職日1か月後くらいに申し出て、その間を有給とする事は
出来るかもしれません。
特定受給者として、失業保険をアテにしているようですが、
(質問者さまの年齢が解らないのですが)
年齢が30歳未満なら失業保険は90日しかもらえません。
しかも、直近の給料を6か月分足して180で割った金額の60%が
基本日額です。
国民健康保険や国民年金に加入したり、市県民税が個別で請求来たり
失業保険受給中でも結構な支払いが発生します。
個人的意見ですが早めに退職を申し出て、有給休暇だけはもらい
その間に就職活動をして、今度は就業規則や福利厚生がしっかりした
会社に入るほうが良いのではと思います。
どうしても納得が出来ないのであれば、労働基準監督署への相談が
いいと思います。監督署からの指導が入るのは事業主にとっては
とても嫌や事でしょうからね。
早期定年退職します。
入社して25年強ですが、途中、育児休暇や傷病でやすみました。
早期定年退職は定年とついても、会社都合ではなくて、自己都合になりますか?
失業保険は何日でますか
?
入社して25年強ですが、途中、育児休暇や傷病でやすみました。
早期定年退職は定年とついても、会社都合ではなくて、自己都合になりますか?
失業保険は何日でますか
?
この早期定年退職は制度ですか?
この1年の間で出来たもので、かつ、募集期間が3ヶ月以内であって、それに応募したのなら、人員整理を目的とした希望退職として、会社都合退職です。
(特定受給資格者)恒常的に募集をしてる場合、制度化している場合はその範囲ではありません。
その場合、45才以上60才未満なら330日です。
育児休暇、休職期間は雇用保険料が発生しなくても、雇用保険の資格を喪失していませんから、算定基礎期間(加入期間)として数える事が可能です。
自己都合の場合は150日です。
この1年の間で出来たもので、かつ、募集期間が3ヶ月以内であって、それに応募したのなら、人員整理を目的とした希望退職として、会社都合退職です。
(特定受給資格者)恒常的に募集をしてる場合、制度化している場合はその範囲ではありません。
その場合、45才以上60才未満なら330日です。
育児休暇、休職期間は雇用保険料が発生しなくても、雇用保険の資格を喪失していませんから、算定基礎期間(加入期間)として数える事が可能です。
自己都合の場合は150日です。
関連する情報