失業保険給付について教えて下さい。今年64歳になります失業保険は30年近くかけています
65歳で給付はなくなると聞いていますが、まだ働きたいと思っています。65歳以上で辞めると
どうなるのですか 教えて下さい。
65歳で給付はなくなると聞いていますが、まだ働きたいと思っています。65歳以上で辞めると
どうなるのですか 教えて下さい。
失業(雇用)保険は、就労可能年齢で年金受給資格年齢未満の就労意欲のある方を対象とした保険です。
つまり、65歳になると就労しなくても年金受給対象となるため、保険の存在意義が無くなります。
つまり、65歳になると就労しなくても年金受給対象となるため、保険の存在意義が無くなります。
失業保険について
失業保険をもらって、
アルバイトで一日4時間で週5日の場合、
失業保険とアルバイトは併用可能な話を聞いたんですけど、
本当ですか?
もし本当ならば、失業保険が月13万なんですけど、アルバイトで6万だと毎月19万になります。
でもここから国民健康・年金を支払うにはアルバイトの6万から計算で支払うのか、失業保険+アルバイトの金額から支払うのか
どうなんでしょうか?
これって無理ですよね?
もし本当ならアルバイトしつつ最後まで失業保険を貰うことはできるのでしょうか?
失業保険期間210日でした。
とりあえず失業保険を貰っておきたいのですが間違ってますかね・・。
失業保険をもらって、
アルバイトで一日4時間で週5日の場合、
失業保険とアルバイトは併用可能な話を聞いたんですけど、
本当ですか?
もし本当ならば、失業保険が月13万なんですけど、アルバイトで6万だと毎月19万になります。
でもここから国民健康・年金を支払うにはアルバイトの6万から計算で支払うのか、失業保険+アルバイトの金額から支払うのか
どうなんでしょうか?
これって無理ですよね?
もし本当ならアルバイトしつつ最後まで失業保険を貰うことはできるのでしょうか?
失業保険期間210日でした。
とりあえず失業保険を貰っておきたいのですが間違ってますかね・・。
アルバイトで収入がある場合は給付額を減らされませんでしたっけ?
申告書に記載欄がありますよね。
申告しないでバイトして、バレたら3倍返しですよね。
あと週5日バイトするんでしたら、それは定職に就いたと判断されて給付金は打ち切りになって就業一時金を貰って終わりだと思ったのですが、違ったかな?
申告書に記載欄がありますよね。
申告しないでバイトして、バレたら3倍返しですよね。
あと週5日バイトするんでしたら、それは定職に就いたと判断されて給付金は打ち切りになって就業一時金を貰って終わりだと思ったのですが、違ったかな?
28年くらいサラリーマンやって会社辞めたら失業保険て毎月どのくらい出るのでしょうかまた65歳にしばらくして到達して出る年金と比較したら 失業保険と比べたらどうですか
とにかく厳しい話を先輩方が話してましたので
とにかく厳しい話を先輩方が話してましたので
基本手当日額を、4週間ごとに28日分づつ支給されるので、一ヶ月いくら、ではないのですが。
自己の判断による離職なら150日分。
会社の倒産やリストラ、その他やむを得ない事情による離職なら35歳以上45歳未満で270日、45歳以上60歳未満で330日、60歳以上65歳未満で240日分。
基本手当日額は、離職前半年の交通費を含む給与総額(賞与は入れない)を180で割って算出した金額のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)で、賃金の低い方ほど高い率となります。
基本手当日額の年齢区分ごとの上限額
30歳未満 6,290円
30歳以上45歳未満 6,990円
45歳以上60歳未満 7,685円
60歳以上65歳未満 6,700円
結局、給与の額の高かった人のほうが、低かった人よりは沢山もらえる、という事ですね。
65歳になって受給する老齢基礎年金は、20~60歳の40年間ちゃんと保険料を払っていれば、現在の計算で満額受給が792,100円/年です。
上乗せになる老齢厚生年金は、厚生年金加入期間中の標準報酬額(≒給与の額)で計算しますから、これまた給与の額の高かった人のほうが、低かった人よりは沢山もらえる、という事です。
失業保険はずっと支給されるわけではないし、年金を受給している人が失業給付または高年齢雇用継続給付を受給するときは、年金が全額または一部支給停止になります。
自己の判断による離職なら150日分。
会社の倒産やリストラ、その他やむを得ない事情による離職なら35歳以上45歳未満で270日、45歳以上60歳未満で330日、60歳以上65歳未満で240日分。
基本手当日額は、離職前半年の交通費を含む給与総額(賞与は入れない)を180で割って算出した金額のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)で、賃金の低い方ほど高い率となります。
基本手当日額の年齢区分ごとの上限額
30歳未満 6,290円
30歳以上45歳未満 6,990円
45歳以上60歳未満 7,685円
60歳以上65歳未満 6,700円
結局、給与の額の高かった人のほうが、低かった人よりは沢山もらえる、という事ですね。
65歳になって受給する老齢基礎年金は、20~60歳の40年間ちゃんと保険料を払っていれば、現在の計算で満額受給が792,100円/年です。
上乗せになる老齢厚生年金は、厚生年金加入期間中の標準報酬額(≒給与の額)で計算しますから、これまた給与の額の高かった人のほうが、低かった人よりは沢山もらえる、という事です。
失業保険はずっと支給されるわけではないし、年金を受給している人が失業給付または高年齢雇用継続給付を受給するときは、年金が全額または一部支給停止になります。
正社員が出産した場合の貰えるお金。
私の場合、以下の内容ですとどうなりますか?教えてください。
・市場連合健康保険加入
(いわゆる企業保険で、国民健康保険とほぼ同じ)
・スーパーマーケット勤続9年(正社員)
・給料25万(総支給)
・出産予定日12/31
・現在母子共に順調だが、業務上簡易作業への移行は難しい職場。最近はお腹が大きくなるにつれて、だんだんと疲れる日が増えてきている(現在妊娠23週)
・小さなスーパーの為、出産などに関する事例、就業規則などがない
・上司と話し、ゆっくりでも良いから戻って来てほしいとの事で、退職はせず籍は置いたまま一旦お休みにする予定。上司から「仕事が大変やから早めに。」との配慮で10/21から休む予定。(締め日が20日の為)私自信も体力的に不安な為、早めに取るつもりでした。
・復帰は子供が1歳くらいになってからだが詳細は未定(母子の体調や環境次第で)
*産前もかなり早めから休むし、復帰日も不明となると、貰えるお金は出産一時金42万のみでしょうか?産休や育休期間の給料保証は全くないのでしょうか?
であれば、解雇してもらって失業保険を受け取る方がいいし…。
どなたか、教えていただければ有り難いです。
よろしくお願いします。
私の場合、以下の内容ですとどうなりますか?教えてください。
・市場連合健康保険加入
(いわゆる企業保険で、国民健康保険とほぼ同じ)
・スーパーマーケット勤続9年(正社員)
・給料25万(総支給)
・出産予定日12/31
・現在母子共に順調だが、業務上簡易作業への移行は難しい職場。最近はお腹が大きくなるにつれて、だんだんと疲れる日が増えてきている(現在妊娠23週)
・小さなスーパーの為、出産などに関する事例、就業規則などがない
・上司と話し、ゆっくりでも良いから戻って来てほしいとの事で、退職はせず籍は置いたまま一旦お休みにする予定。上司から「仕事が大変やから早めに。」との配慮で10/21から休む予定。(締め日が20日の為)私自信も体力的に不安な為、早めに取るつもりでした。
・復帰は子供が1歳くらいになってからだが詳細は未定(母子の体調や環境次第で)
*産前もかなり早めから休むし、復帰日も不明となると、貰えるお金は出産一時金42万のみでしょうか?産休や育休期間の給料保証は全くないのでしょうか?
であれば、解雇してもらって失業保険を受け取る方がいいし…。
どなたか、教えていただければ有り難いです。
よろしくお願いします。
すみません、詳しい情報を知っているわけではありませんが、もし私だったら加入先の市場連合健康保険に詳細を電話で問い合わせます。そして、何か給付金がもらえることがわかったら、その手続きの方法、必要書類も確認しておきます。
私は社会保険加入(産休前の勤続年数9年、正社員)で、出産手当金と育児休業給付金(休業中の手当て金)と復帰後6ヶ月たった時の復帰給付金をもらいました。
ただし、出産・育児休業中(約1年間)の社会保険料も支払わなければなりませんでしたけど。
あまり参考にならない意見ですみません。
私は社会保険加入(産休前の勤続年数9年、正社員)で、出産手当金と育児休業給付金(休業中の手当て金)と復帰後6ヶ月たった時の復帰給付金をもらいました。
ただし、出産・育児休業中(約1年間)の社会保険料も支払わなければなりませんでしたけど。
あまり参考にならない意見ですみません。
失業保険のおおよその金額はいくらなのですか?
最低限の金額は貰えると聞いたのですが
最低限が分かりません。
その人にもよると思いますが、
大体でいいので教えてください。
最低限の金額は貰えると聞いたのですが
最低限が分かりません。
その人にもよると思いますが、
大体でいいので教えてください。
最低限を下限とすれば1656円ですね…。
基本手当のお話として回答いたします。
(最も一般的なケースを例にしています)
まず基本手当の算定式ですが、
「賃金日額(過去6ヶ月分の1日あたりの賃金)×厚労省で定める率」です。
・賃金日額の下限額が2070円となっています。実際の賃金日額が2070円未満でも2070円とされます。
・そして、賃金日額が2070円以上、4080円未満の場合、「厚労省の定める率」は80%となっています。
つまり、2070×0.8=1656円となります。
下限額については、年齢は関係ありません。
上記の場合以外でも上記の式で出せます。
・賃金は臨時の収入、3ヶ月を超える期間ごとに支払われる賃金を除いたものです。
・「厚労省の率」は60歳未満で2070-4080未満は80%、4080-11830(10600)円未満は80-50(80-45)%、11830(10600)円以上は50(45)%です。()内は60-64歳の場合です。
基本手当のお話として回答いたします。
(最も一般的なケースを例にしています)
まず基本手当の算定式ですが、
「賃金日額(過去6ヶ月分の1日あたりの賃金)×厚労省で定める率」です。
・賃金日額の下限額が2070円となっています。実際の賃金日額が2070円未満でも2070円とされます。
・そして、賃金日額が2070円以上、4080円未満の場合、「厚労省の定める率」は80%となっています。
つまり、2070×0.8=1656円となります。
下限額については、年齢は関係ありません。
上記の場合以外でも上記の式で出せます。
・賃金は臨時の収入、3ヶ月を超える期間ごとに支払われる賃金を除いたものです。
・「厚労省の率」は60歳未満で2070-4080未満は80%、4080-11830(10600)円未満は80-50(80-45)%、11830(10600)円以上は50(45)%です。()内は60-64歳の場合です。
失業保険と年金は併合受給出来ないのですが
この年金とは特別支給の分だけなんでしょうか
この特別支給分は厚生年金基金の分ですが
国からの支給分は関係ないんでしょうか
ヨロシク<(_ _*)X(*_ _)>ヨロシク
この年金とは特別支給の分だけなんでしょうか
この特別支給分は厚生年金基金の分ですが
国からの支給分は関係ないんでしょうか
ヨロシク<(_ _*)X(*_ _)>ヨロシク
>>この年金とは特別支給の分だけなんでしょうか
「特別支給の厚生年金」とは、60歳から65歳に達するまでに支給される厚生年金です。
雇用保険と「特別支給の厚生年金」とは、両方を同時に受けることができず、いずれか一方を選択することになります。これを「基本手当と年金の併給調整」といいます。
65歳以上の退職者に支給される給付は年金との併給調整はされません。
そのかわり、高年齢求職者給付金といいまして、これは64歳以前と異なり、1年以上雇用でも基本手当日額の50日分、1年未満ですと30日分、が一時金として一回だけ支給されるものです。
年金と雇用保険の選択ですが、退職後に住所地を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)に求職の申込みをしますと、「自動的に」失業給付(基本手当)を選択し、年金の支給停止を選択したことになります。
>>国からの支給分は関係ないんでしょうか
国からの支給分であっても、厚生年金基金の代行部分であっても、どちらも併給調整されます。
「特別支給の厚生年金」とは、60歳から65歳に達するまでに支給される厚生年金です。
雇用保険と「特別支給の厚生年金」とは、両方を同時に受けることができず、いずれか一方を選択することになります。これを「基本手当と年金の併給調整」といいます。
65歳以上の退職者に支給される給付は年金との併給調整はされません。
そのかわり、高年齢求職者給付金といいまして、これは64歳以前と異なり、1年以上雇用でも基本手当日額の50日分、1年未満ですと30日分、が一時金として一回だけ支給されるものです。
年金と雇用保険の選択ですが、退職後に住所地を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)に求職の申込みをしますと、「自動的に」失業給付(基本手当)を選択し、年金の支給停止を選択したことになります。
>>国からの支給分は関係ないんでしょうか
国からの支給分であっても、厚生年金基金の代行部分であっても、どちらも併給調整されます。
関連する情報