出産を9月末に控えているため、今年の3月31日付けで、勤務していた会社を退職し、4月から健康保険、年金共に夫の扶養に入っているものです。妊娠中の為、失業保険の受給期間延長をしているので
すが、来年の1月から延長を解除し、失業保険を受給したいと思っています。
失業保険を受給するためには、扶養から外れて、国民年金、国民健康保険に加入しないといけないようなのですが、その二つの金額はいくらぐらいになるのでしょうか?どのようにして算出されるのでしょうか?例えば、『平成○年分の○月?△月の所得税(や、住民税)による』など。簡単な計算方法を教えて頂けるとありがたいです。
失業手当てからそれらの金額を引いて手元に残るお金をおおまかに知りたいので、質問させていただきました。
失業保険を受給中は、失業保険も「収入」になるので、扶養に入れないというのが一般的のようですが、健保によって取扱いが違う場合があります。
法律的にどうなのか定かではないですが、失業保険受給期間を無視してしまう感じになります。
旦那さんに確認してもらった方がいいですね。

国民年金は、月々の保険料が決まっているので、今は、月15,250円ですね。
国民健康保険は、前年の所得にかかる住民税の額が影響します。また、保険料率も市によって違います。だいたい年額で「4万+住民税額」くらいになります。
ハローワークの職業訓練学校について
失業保険の受給資格が無く、10月後半から頑張ってお仕事探しをしていますが、いっこうに採用になりません。
コールセンターを希望しているのですが、以前だと専用端末への入力なので、ワードやエクセルは出来なくても何も言われなかったのですが、最近は操作できる事が最低条件になってきています。
自己流で修正や入力は出来るのですが、実務経験が無いため派遣会社にも「初級程度は出来ます」と胸をはっては言えません。
そこでハローワークの職業訓練学校に通いたいのですが、倍率が高いと聞きました。
応募する際の、志望の動機のような所には、なんと書いたらいいと思いますか?
頼ってばかりで申し訳ありませんが、どなたか参考になる様な一文を教えて下さい。
この秋まで、PCの職業訓練学校に通っており、現在とある会社のコールセンターで働いています。専用端末しか使用しないので、一切ワードやエクセルは使用していません。さて、職業訓練学校の志望動機の書き方ですが、「早期就職」するために、訓練学校でどのように技術を学びたいかを書くこと+資格取得もしたいと言った前向きなことを私は書いて合格しました。ただ、資格を取りたいだけとかPCを学びたいだけではNGだと思います。職業訓練の目標は、早期就職ですのでそれに準じてどのように自らがアクションを起こすかが大きな要だと思います。就職難の御時世ですので、倍率は私の時も高かったです。学校側に聞いたところ、試験結果8割以上の人を合格にしたので、ここの講座(訓練学校)の人はそこそこできる人ばかりだと学校の採用担当が言っていたのを覚えています。けど、そう難しく考えず志望動機書をはじめ筆記試験等の勉強も気を抜かずに頑張ってください。
1ヶ月の給与の額面が45万の場合の失業保険は1ヶ月いくらになりますか。
計算式を見つけたのですが今ひとつよくわかりません。実際の計算方法と金額を教えてください。

よろしくお願い致します。
直近6カ月の給料を全て足して、それを180日で割った1日当たりの賃金に給付率をかけます。ただ年齢によっても限度額が定められており、どちらか低い方です。
45万円を6カ月とすると45万円×6カ月÷180日=15000円/1日ですがこの場合給付率が50%(もしくは以下)
15000円×50%=7500円
例)離職時年齢
30歳未満 上限6440円なので6440円/1日支給
30歳~44歳 上限7155円なので7155円/1日支給
45歳~59歳 上限7870円なので7500円/1日支給
60歳~64歳 上限6759円なので6759円/1日支給
65歳~ 上限6440円なので6440円/1日支給
失業保険給付について質問です。
給付制限3ヶ月中に就職したら、再就職手当金は支給されますか?また、再就職手当のみ支給ですか?
受給しなかった日数(10年未満だったら90日)はそのまま抹消されてしまうのでしょうか?
どうかアドバイスをお願い致しますm(__)m
給付制限期間の1ヶ月目だけはハローワークからの紹介に限り再就職手当の受給が可能です。
2ヶ月目以降はハローワークの求人票からの就職で無くても可能ですが、1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入が条件です。

再就職手当を受給すると90日の50%45日分が再就職手当として支給され支給残45日は残ります。
もし、再就職手当受給後に辞めた場合には最初の離職日から1年以内であれば支給残の45日分の基本手当の受給を再開出来ます。
失業保険の支給額についての質問です。

今年の4月に社員を自己都合退職し、その後継続して同じ会社で週3のパートとして勤務しています。
10月でパートの契約が切れるのですが、更新せずに辞めようかと思っています。
この場合、失業保険の支給額はどのくらいになるのでしょうか?
パート契約せず、4月で退職していたほうが、支給額は多かったのでしょうか?

○社員としての勤務期間 5年6ヶ月
○パート勤務期間 6ヶ月
○社員時の給与 基本給25万(手取り20万)
○パート給与 平均13~14万
○年齢 32歳

よろしくお願いします。
〉週3のパート
なぜか皆さん労働時間か労働日数のどちらかを書かないんですよね。両方書いてもらわないと週の労働時間が分からないんですが。
※週20時間以上なら雇用保険に加入。

基本手当の日額は、離職前6ヶ月間の賃金額から計算されます。
パートになっても雇用保険に加入し続けていたのなら、パートの退職前6ヶ月間の賃金によります。
失業保険受給時の内職について教えてください。
失業保険受給中の内職を申告しようと思います。
3社から内職の仕事をもらい、前回は週3回程度仕事をしました。
振り込みは月末になりますので、前回申告する分は収入がないので未記入でしたが、
今回は先月末に振り込みがあったので記入する予定です。
3社とも月末なので、「収入が合った日」の欄には3社分合算で申請書に記入することになるのですが、問題ないのでしょうか?

そうなると、働いた日数は今回分×をつけ、収入金額は前回認定日までの分になって、内容がちぐはぐだなぁ・・・と思うのですが
それで何か言われたりすることはないでしょうか?
書き方が分からない場合には失業認定申告書に記入せず、ハローワークに認定日に行かれた時に担当者と相談しながら記入すればいいと思います。
私もそうしていました。
関連する情報

一覧

ホーム