育児休業給付金について質問です。この場合は給付されますか?
育児休業給付金について質問です。
同一事業主で8年ほど勤務しているのですがH22年10月に雇用形態を変更しパートタイマーとして働く事になりました。(それ以前は年俸社員として勤務、雇用保険も加入)しかしパートタイマーとして切替後H22年10月からH23年4月まで雇用保険に加入してもらえず(短時間労働者という理由でしたが月80時間以上勤務11日以上働いていました。)H23年5月に会社側から雇用保険に加入する条件にあたいすると認められ再度雇用保険に加入してもらえました。この場合雇用保険に未加入の時期が7ヶ月ありますが今の会社で産休、育休を取得した場合育児休業給付金はでますか?出産予定日は5月なのて来年の3月までは働くつもりです。どうぞよろしくお願いします。ちなみに3月に退職した場合は失業保険はでますか?
育児休業給付金について質問です。
同一事業主で8年ほど勤務しているのですがH22年10月に雇用形態を変更しパートタイマーとして働く事になりました。(それ以前は年俸社員として勤務、雇用保険も加入)しかしパートタイマーとして切替後H22年10月からH23年4月まで雇用保険に加入してもらえず(短時間労働者という理由でしたが月80時間以上勤務11日以上働いていました。)H23年5月に会社側から雇用保険に加入する条件にあたいすると認められ再度雇用保険に加入してもらえました。この場合雇用保険に未加入の時期が7ヶ月ありますが今の会社で産休、育休を取得した場合育児休業給付金はでますか?出産予定日は5月なのて来年の3月までは働くつもりです。どうぞよろしくお願いします。ちなみに3月に退職した場合は失業保険はでますか?
補足から
来年の3月から産休育休取りたいんですよね?補足内容で、今年の3月から現時点までの期間は加入している期間に入れていないのが疑問なのですが・・・・最初の書き方が悪かったかな?
まあどっちにしろ、加入していない期間があっても、H23年5月に前の保険番号を継続して加入している状態であれば、前の加入期間もカウントされますよ。ずっと同じ会社に勤務しているのであれば、前の保険番号を利用している可能性も高いですね。
育児休業給付も、失業給付も給付条件は、過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険に加入していたかどうかになります。
なので給付には問題ないかと思います。
また、育児休業給付は基本的に、育休明けに職場に復帰する見込みがあるかが条件となります。
育休後自己退職したら不正受給となり、最悪の場合返還請求されることもあります。
育児休業給付を受けたいのなら会社側と相談して、育休後クビの形にしてもらうか、出産前に退職し、失業保険の受給を3年後まで延ばす手続をされるといいと思います。
来年の3月から産休育休取りたいんですよね?補足内容で、今年の3月から現時点までの期間は加入している期間に入れていないのが疑問なのですが・・・・最初の書き方が悪かったかな?
まあどっちにしろ、加入していない期間があっても、H23年5月に前の保険番号を継続して加入している状態であれば、前の加入期間もカウントされますよ。ずっと同じ会社に勤務しているのであれば、前の保険番号を利用している可能性も高いですね。
育児休業給付も、失業給付も給付条件は、過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険に加入していたかどうかになります。
なので給付には問題ないかと思います。
また、育児休業給付は基本的に、育休明けに職場に復帰する見込みがあるかが条件となります。
育休後自己退職したら不正受給となり、最悪の場合返還請求されることもあります。
育児休業給付を受けたいのなら会社側と相談して、育休後クビの形にしてもらうか、出産前に退職し、失業保険の受給を3年後まで延ばす手続をされるといいと思います。
障害者手帳、生活保護など福祉について教えて下さい。
私が自立支援をうけつつ精神科に通っています。(うつ病、双極性Ⅱの疑い有)
また複数の病気も持っていて(数度の開腹手術、重度の腰痛)、長時間勤務や力仕事はできません。
掃除などの中腰になる仕事も選べません。
また主人も難病を持ち(特定疾患外)、それをトリガーに双極性Ⅰを発症し精神科に通い始めました。
自営業だった為、傷病手当も失業保険もありませんし、法人閉鎖の資金を考えますと今月には貯金がゼロになります。
近々2人とも障害者手帳を申請しようかと思いますが、いっそ生活保護である程度回復するまでお世話になろうかとも思います。
医師もケースワーカーもそれをすすめ、おそらく通るだろうとのことです。
ですが子供が中学生で受験を来年に控えています。(公立1本で準備)
生活保護だと受験合格に影響はありますか?
またできれば積み立ててきた学資保険だけは解約したくないと思っています。
なので、生活保護は最後の最後に考えたいと思っているのです。
生活保護以外に頼れる福祉制度はないでしょうか。
せめて腰痛が軽減されれば、デスクワークはできるようになると思います。
私が自立支援をうけつつ精神科に通っています。(うつ病、双極性Ⅱの疑い有)
また複数の病気も持っていて(数度の開腹手術、重度の腰痛)、長時間勤務や力仕事はできません。
掃除などの中腰になる仕事も選べません。
また主人も難病を持ち(特定疾患外)、それをトリガーに双極性Ⅰを発症し精神科に通い始めました。
自営業だった為、傷病手当も失業保険もありませんし、法人閉鎖の資金を考えますと今月には貯金がゼロになります。
近々2人とも障害者手帳を申請しようかと思いますが、いっそ生活保護である程度回復するまでお世話になろうかとも思います。
医師もケースワーカーもそれをすすめ、おそらく通るだろうとのことです。
ですが子供が中学生で受験を来年に控えています。(公立1本で準備)
生活保護だと受験合格に影響はありますか?
またできれば積み立ててきた学資保険だけは解約したくないと思っています。
なので、生活保護は最後の最後に考えたいと思っているのです。
生活保護以外に頼れる福祉制度はないでしょうか。
せめて腰痛が軽減されれば、デスクワークはできるようになると思います。
精神科医用・・・
自立支援医療(精神通院医療)は、薬代を含む医療費が1割負担になり、所得により上限が設定されます(例:1カ月の医療費が5千円までしか自己負担する必要がないなど)
精神障害者保健福祉手帳・・・
半年以上同じ病気(精神疾患)で通院・入院していて、一定の生活の制限要件を満たすもの。
(なお、精神障害者保健福祉手帳を申請可能であれば自立支援医療も同時に申請できる)
障害年金・・・
1級:約98万/年額
2級:約78万/年額
3級は厚生年金での設定。
生活保護と高校受験は無関係です。なお、授業料の減免等支援措置があります。
ただし、学資保険は解約する必要があります。
来週の月曜日にでも市区町村の福祉課に行ってみましょう。
お大事に。
自立支援医療(精神通院医療)は、薬代を含む医療費が1割負担になり、所得により上限が設定されます(例:1カ月の医療費が5千円までしか自己負担する必要がないなど)
精神障害者保健福祉手帳・・・
半年以上同じ病気(精神疾患)で通院・入院していて、一定の生活の制限要件を満たすもの。
(なお、精神障害者保健福祉手帳を申請可能であれば自立支援医療も同時に申請できる)
障害年金・・・
1級:約98万/年額
2級:約78万/年額
3級は厚生年金での設定。
生活保護と高校受験は無関係です。なお、授業料の減免等支援措置があります。
ただし、学資保険は解約する必要があります。
来週の月曜日にでも市区町村の福祉課に行ってみましょう。
お大事に。
昨年11月30日に二年間派遣されていた企業から不況を理由に解雇されました。派遣元からも、今後も当面、他に仕事がない旨、次の仕事が出るまで、無償で待機するように伝えられ
「自分で職を探しても良いですよ。」といわれました。これって解雇だと思いましたが、派遣会社に問うと「解雇では、ありません。あくまで、仕事が、でるまで、無償で待機していただくだけです。おそらく長くても半年くらいの可能性だと思います。」とのこと。 その間収入がないんで、困ってしまいましたので、失業保険がもらえるように、「会社都合の解雇」で離職票を請求したらシブシブよこしました。しかし、たまたま運よく、12月の中旬には、次の職場(現在の勤務先で正社員)が決まってしまい、結局、失業保険の申請はしませんでした。 ところが、本年4月になって、その派遣会社から「会社都合解雇」は、勘違いで記載したもので、取り下げる旨の連絡がありました。 失業保険を使わなかったのだから、その離職票を返却してほしいとのこと。 そして、再度、錯誤の理由でハローワークに「自己都合」に変更して離職票を再提出するといわれました。 なぜそんなことをするのかと、よくよく聞いてみると、派遣会社社長が「今年、新たに別の社員を雇用することにしたら政府補助金をもらえるというので、採用して補助金申請したら、最近、あなたを解雇したので、補助金対象外となった。 補助金もらえないどうしてくれる? 離職票を返せ。」とのこと。 現在の会社とは、まったく、縁もゆかりもないので、忙しいからと、ほっといたら、じゃんじゃん電話してくるのですが、補助金欲しさに書類を事実と違う内容に書き換えるのは、良いのでしょうか?
「自分で職を探しても良いですよ。」といわれました。これって解雇だと思いましたが、派遣会社に問うと「解雇では、ありません。あくまで、仕事が、でるまで、無償で待機していただくだけです。おそらく長くても半年くらいの可能性だと思います。」とのこと。 その間収入がないんで、困ってしまいましたので、失業保険がもらえるように、「会社都合の解雇」で離職票を請求したらシブシブよこしました。しかし、たまたま運よく、12月の中旬には、次の職場(現在の勤務先で正社員)が決まってしまい、結局、失業保険の申請はしませんでした。 ところが、本年4月になって、その派遣会社から「会社都合解雇」は、勘違いで記載したもので、取り下げる旨の連絡がありました。 失業保険を使わなかったのだから、その離職票を返却してほしいとのこと。 そして、再度、錯誤の理由でハローワークに「自己都合」に変更して離職票を再提出するといわれました。 なぜそんなことをするのかと、よくよく聞いてみると、派遣会社社長が「今年、新たに別の社員を雇用することにしたら政府補助金をもらえるというので、採用して補助金申請したら、最近、あなたを解雇したので、補助金対象外となった。 補助金もらえないどうしてくれる? 離職票を返せ。」とのこと。 現在の会社とは、まったく、縁もゆかりもないので、忙しいからと、ほっといたら、じゃんじゃん電話してくるのですが、補助金欲しさに書類を事実と違う内容に書き換えるのは、良いのでしょうか?
絶対に離職表 差替えてはいけません
一旦会社側が離職表を作成しハローワークで受理していますので 差替えはしなくて大丈夫です
会社都合で、いいように利用されては、労働者は不利になるだけです
あまりにもひどい催促の連絡であれは あなたが直接ハローワーク及び労基署に連絡して報告するべきです 労基署より指導がすぐ入ります
会社側は補助金を不正受給しようとしてますので、絶対に離職表を渡してはいけません
明日にでも報告すべきです
あなたに非は一切ありません
一旦会社側が離職表を作成しハローワークで受理していますので 差替えはしなくて大丈夫です
会社都合で、いいように利用されては、労働者は不利になるだけです
あまりにもひどい催促の連絡であれは あなたが直接ハローワーク及び労基署に連絡して報告するべきです 労基署より指導がすぐ入ります
会社側は補助金を不正受給しようとしてますので、絶対に離職表を渡してはいけません
明日にでも報告すべきです
あなたに非は一切ありません
失業保険を受給している間に夫の社会保険の扶養に入っていた場合、抜けなければならなかったことに後から気付いた時に、
まず早急にどのような手続きをしなくてはなりませんか??
前の月の国保の保険料を払うなんてのは可能なのでしょうか?
気付いた時点で扶養を抜ければ、大丈夫なのでしょうか?分かりにくいかもしれませんがよろしくお願いします お願いちなみに日額基本手当ては4301円です。
まず早急にどのような手続きをしなくてはなりませんか??
前の月の国保の保険料を払うなんてのは可能なのでしょうか?
気付いた時点で扶養を抜ければ、大丈夫なのでしょうか?分かりにくいかもしれませんがよろしくお願いします お願いちなみに日額基本手当ては4301円です。
日額が3612円をこえていますから、扶養には入れませんが、けんぽによっては加入できるようです。
で、離脱となれば、扶養の離脱を行い国保加入ですが、市役所(国保)へも相談しながら進めたほうがよいです。
扶養で医療を受けていたら、そちらは10割支払わないとなりませんから、扶養の保健団体に差額をしはらいます。
国保は遡及納付しないと、このばあいは加入できません。
また、遡及納付しても、その期間分はかはり10割負担になります。これは、病気になってから加入してもダメということです。
で、離脱となれば、扶養の離脱を行い国保加入ですが、市役所(国保)へも相談しながら進めたほうがよいです。
扶養で医療を受けていたら、そちらは10割支払わないとなりませんから、扶養の保健団体に差額をしはらいます。
国保は遡及納付しないと、このばあいは加入できません。
また、遡及納付しても、その期間分はかはり10割負担になります。これは、病気になってから加入してもダメということです。
不妊治療の助成金と失業保険について。
私は今年の6月に体外受精をし、助成金を市に申請して、受給しました。
11月からまた体外受精をする予定でそれが終わったときにも、助成金を申請する予定でいます。
先月、治療に通いにくいのを理由に会社を退職しました。
そして、雇用保険に入っていたので、先日ハローワークに失業保険の手続きをしにいきました。
そこで思ったのですが、不妊治療の助成金を受ける予定の者が、失業保険の受給を受けることはできるのでしょうか?
実際に失業保険が入ってくるのは3ヶ月後(おそらく1月頃)ですが、その間に不妊治療の助成金を申請することになると思います。
失業保険は働く意思がある者に支払われるので、いつ妊娠するかわからないものの、これから妊娠する者に対しては、支払いされないような気もします。
それとも失業保険の受給が始まってしまえば、不妊治療の助成金を受けても大丈夫なのでしょうか?
失業保険の不正受給にはならないのでしょうか?
詳しいかたよろしくお願いしますm(__)m
私は今年の6月に体外受精をし、助成金を市に申請して、受給しました。
11月からまた体外受精をする予定でそれが終わったときにも、助成金を申請する予定でいます。
先月、治療に通いにくいのを理由に会社を退職しました。
そして、雇用保険に入っていたので、先日ハローワークに失業保険の手続きをしにいきました。
そこで思ったのですが、不妊治療の助成金を受ける予定の者が、失業保険の受給を受けることはできるのでしょうか?
実際に失業保険が入ってくるのは3ヶ月後(おそらく1月頃)ですが、その間に不妊治療の助成金を申請することになると思います。
失業保険は働く意思がある者に支払われるので、いつ妊娠するかわからないものの、これから妊娠する者に対しては、支払いされないような気もします。
それとも失業保険の受給が始まってしまえば、不妊治療の助成金を受けても大丈夫なのでしょうか?
失業保険の不正受給にはならないのでしょうか?
詳しいかたよろしくお願いしますm(__)m
私も体外受精をする予定で仕事を辞めました。失業保険も不妊治療の助成金も受けましたよ。
子供ができる可能性があるから、就職活動してはいけない理由はありません。まぁ、現実的には無理かもしれませんが、不正支給にならないと思いますよ。
私の場合が、失業保険の支給月と不妊治療の申請月がかぶっていないので、まったく同じとは言えませんが、私が失業保険をもらい終わった翌月に妊娠しました。
どちらにしても、市役所でも課が違うので、バレないと思いますし、バレたとしても、子供ができるかどうかわからないので、お金が必要なので就労の意欲はありましたって言えばいいと思いますよ。妊娠初期で、失業保険をもらっていた人もいますしね。それでも、就労の意欲はあるけど、会社側の事情で、「これから子供を産む女を雇いたくない」ってだけの理由だからいいと思いますけどね。
子供ができる可能性があるから、就職活動してはいけない理由はありません。まぁ、現実的には無理かもしれませんが、不正支給にならないと思いますよ。
私の場合が、失業保険の支給月と不妊治療の申請月がかぶっていないので、まったく同じとは言えませんが、私が失業保険をもらい終わった翌月に妊娠しました。
どちらにしても、市役所でも課が違うので、バレないと思いますし、バレたとしても、子供ができるかどうかわからないので、お金が必要なので就労の意欲はありましたって言えばいいと思いますよ。妊娠初期で、失業保険をもらっていた人もいますしね。それでも、就労の意欲はあるけど、会社側の事情で、「これから子供を産む女を雇いたくない」ってだけの理由だからいいと思いますけどね。
給与所得が116万円ほどありあました。年金、健康保険の扶養から外されてしまうのでしょうか?また、さかのぼって返還させられてしまうのでしょうか?
本日、主人の職場に税務署から問い合わせがあり、私の給与所得を調べたところ、平成20年度(平成19年分)の給与所得が116万(平成19年1月1日~5月末)ほどありました。
私は平成19年3月で退職しましたが、5月ごろまで、何度か単発のバイトをしました。
主人の会社は共済組合です。
①扶養関連で適用される金額は、給与収入と給与所得のどちらでしょうか?
給与収入は185万ほどでした(退職後、アルバイト収入もあわせて)。
もし、給与収入が適用される金額なら、余裕で130万を超えているので、扶養から外されてしまうということでしょうか?
②年金と健康保険の扶養は、その後の収入がないなら大丈夫だと聞きましたが、本当でしょうか?
退職後、妊娠出産をしているので、医療費のことが気になります。
扶養の手続きをしてからは、アルバイトもせず完全無収入でした。
失業保険も、受けてません。
③私の場合、平成21年3月までに確定申告は絶対にしないといけないのでしょうか?
市県民税などの税金は、自宅に請求書が届いたので、全額払いました(関係ない?)
平成19年12月の年末調整は前の職場で済んでます。
④もし、扶養から外れる場合、妊婦検診や出産で支払ったお金は、全額負担となり、残りの7割の金額をはらわないといけないのでしょうか?国民健康保険に、さかのぼって加入して、お金を払わなくても良いということはできませんか?
いろいろと質問してしまい、申し訳ありません。
いろいろ調べたのですが、よくわからず、不安で、不安で、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
本日、主人の職場に税務署から問い合わせがあり、私の給与所得を調べたところ、平成20年度(平成19年分)の給与所得が116万(平成19年1月1日~5月末)ほどありました。
私は平成19年3月で退職しましたが、5月ごろまで、何度か単発のバイトをしました。
主人の会社は共済組合です。
①扶養関連で適用される金額は、給与収入と給与所得のどちらでしょうか?
給与収入は185万ほどでした(退職後、アルバイト収入もあわせて)。
もし、給与収入が適用される金額なら、余裕で130万を超えているので、扶養から外されてしまうということでしょうか?
②年金と健康保険の扶養は、その後の収入がないなら大丈夫だと聞きましたが、本当でしょうか?
退職後、妊娠出産をしているので、医療費のことが気になります。
扶養の手続きをしてからは、アルバイトもせず完全無収入でした。
失業保険も、受けてません。
③私の場合、平成21年3月までに確定申告は絶対にしないといけないのでしょうか?
市県民税などの税金は、自宅に請求書が届いたので、全額払いました(関係ない?)
平成19年12月の年末調整は前の職場で済んでます。
④もし、扶養から外れる場合、妊婦検診や出産で支払ったお金は、全額負担となり、残りの7割の金額をはらわないといけないのでしょうか?国民健康保険に、さかのぼって加入して、お金を払わなくても良いということはできませんか?
いろいろと質問してしまい、申し訳ありません。
いろいろ調べたのですが、よくわからず、不安で、不安で、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
給与所得=給与総額(通勤費補助を除く)-給与所得控除
>①扶養関連で適用される金額は、給与収入と給与所得のどちらでしょうか?
1)給与所得が38万円を超えると扶養配偶者控除の対象ではなくなります。
38万円超76万円未満は配偶者特別控除の対象です。
2)通勤費補助を入れた給与総額が130万円以上なら、健康保険の被扶養ではなくなります。つれて、国民年金の第3号被保険者でもなくなります。
>②年金と健康保険の扶養は、その後の収入がないなら大丈夫だと聞きましたが、本当でしょうか?
共済組合にお聞きください。普通は一度抜けることになります。
>③私の場合、平成21年3月までに確定申告は絶対にしないといけないのでしょうか?
アルバイトが20万円以下なら不要です。
>④もし、扶養から外れる場合、妊婦検診や出産で支払ったお金は、全額負担となり、残りの7割の金額をはらわないといけないのでしょうか?国民健康保険に、さかのぼって加入して、お金を払わなくても良いということはできませんか?
共済組合にお聞きください。協会けんぽでは月給108334円以上の月に遡ります。
>①扶養関連で適用される金額は、給与収入と給与所得のどちらでしょうか?
1)給与所得が38万円を超えると扶養配偶者控除の対象ではなくなります。
38万円超76万円未満は配偶者特別控除の対象です。
2)通勤費補助を入れた給与総額が130万円以上なら、健康保険の被扶養ではなくなります。つれて、国民年金の第3号被保険者でもなくなります。
>②年金と健康保険の扶養は、その後の収入がないなら大丈夫だと聞きましたが、本当でしょうか?
共済組合にお聞きください。普通は一度抜けることになります。
>③私の場合、平成21年3月までに確定申告は絶対にしないといけないのでしょうか?
アルバイトが20万円以下なら不要です。
>④もし、扶養から外れる場合、妊婦検診や出産で支払ったお金は、全額負担となり、残りの7割の金額をはらわないといけないのでしょうか?国民健康保険に、さかのぼって加入して、お金を払わなくても良いということはできませんか?
共済組合にお聞きください。協会けんぽでは月給108334円以上の月に遡ります。
関連する情報