定年後の失業保険について。
今年6月で60歳になり定年を迎え退職します。
そこで、失業保険の頂ける期間についてですが、
150日と記載があったり2年となっていたり、実際のところは
どのくらいの期間が支払われるのでしょうか?
勤続は42年です。

定年を迎えて65歳までは年金が少ないので、働くかどうか悩んでいます。
アドバイスお願いします。
規定では、定年退職は「会社都合」でしょうから、勤続(正確には雇用保険加入年数)20年以上、45歳以上60歳未満で330日になります。ちなみに基本手当日額ですが、退職直前6カ月の賃金で決まりますが、45歳以上60歳未満で上限額7,505円となります。
長年お疲れ様でした、ご検討下さい。
失業保険について質問です。
勤続24年です。給料44万円です
会社都合で退職予定です。
月の失業保険の金額と期間を教えて下さい
44万円で計算すると、基本手当日額は7333円です。
雇用保険(失業保険)は月で支給されるのでなく、基本28日ごとの認定日に28日分×基本手当日額が支給されます。
7333円×28日=20万5324円(39日換算すれば21万9990円)
給付される期間は年齢が35歳以上45歳未満なら270日、45歳以上60歳未満なら330日です。

※自己都合の場合は基本手当日額は同じですが、給付日数が150日となります。
失業保険は、定年退職して嘱託で働いていた人でももらえますか?
ちなみに年齢は65歳以下です。
失業してから何か月以内に申請しないといけないなどありましたらおしえてください。
よろしくお願いします。
受給要件さえ満たしていれば、嘱託で働いていたとしても受給は可能なはずです。

離職後であれば、いつ申請しても構いませんし、しないでいても問題ないです。

ただし、受給期間は離職日の翌日から1年間です。それを過ぎると支給残日数があっても、受給することはできません。
28年くらいサラリーマンやって会社辞めたら失業保険て毎月どのくらい出るのでしょうかまた65歳にしばらくして到達して出る年金と比較したら 失業保険と比べたらどうですか
とにかく厳しい話を先輩方が話してましたので
基本手当日額を、4週間ごとに28日分づつ支給されるので、一ヶ月いくら、ではないのですが。

自己の判断による離職なら150日分。
会社の倒産やリストラ、その他やむを得ない事情による離職なら35歳以上45歳未満で270日、45歳以上60歳未満で330日、60歳以上65歳未満で240日分。

基本手当日額は、離職前半年の交通費を含む給与総額(賞与は入れない)を180で割って算出した金額のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)で、賃金の低い方ほど高い率となります。
基本手当日額の年齢区分ごとの上限額
30歳未満 6,290円
30歳以上45歳未満 6,990円
45歳以上60歳未満 7,685円
60歳以上65歳未満 6,700円
結局、給与の額の高かった人のほうが、低かった人よりは沢山もらえる、という事ですね。

65歳になって受給する老齢基礎年金は、20~60歳の40年間ちゃんと保険料を払っていれば、現在の計算で満額受給が792,100円/年です。
上乗せになる老齢厚生年金は、厚生年金加入期間中の標準報酬額(≒給与の額)で計算しますから、これまた給与の額の高かった人のほうが、低かった人よりは沢山もらえる、という事です。

失業保険はずっと支給されるわけではないし、年金を受給している人が失業給付または高年齢雇用継続給付を受給するときは、年金が全額または一部支給停止になります。
さっき反論があったのですけと
ひとつの仕事を続けていく方がいいのか、それとも、いろんな仕事をやった方がいいのか、
どちらが正しいのでしょうか?
ぼくは、あまり長く仕事が続けられない方です。すぐに飽きてしまう
その代わり、たいてい、肉体系から、飲食、旅館、マリンスポーツ、スノースポーツ、マスコミ、キャバクラ呼び込み、
田舎でも都会でも海外でも、何でも仕事にえり好みは持たないです。
常に仕事してます、人生、働かない期間は、ニートの期間は、自分は、全然ないです。
失業保険とかももらったことないです。

今、33歳で、一番、長く勤めていたのが、東京でセールスドライバーで4年。
あとは、正社員でも、1~2年程度。アルバイトだと、3ヶ月ぐらいで、稼げないとか
気に食わなければ辞めてた。
でも、飲食とか物流とか、上記の自分がやる仕事は、常時人がいないし、
喧嘩しても、問題おこして、やめても何処でも働けた。

ともかく、正直、ひとつのことしか、ひとつの会社でしか働いたことのない人って、
このご時世でもしそこの会社がつぶれたりしたら、即、ニートになってしまうと思うし、
危なくないでしょうか?
それとか、IT関係とか、製造業とか事務や工場とか派遣等でしか働いたことしかない人は、
そこがクビとか倒産した場合、他の飲食とか引越しとか、田舎の旅館で
住み込みで旅館家族で居候で生活できますか?

公務員とかもいいけど、事故とか問題とか不祥事を起こせは、即解雇だし、
あとB型の自分が一番嫌なのは、気の合わない嫌いな人間とずーっとストレスを
感じながら仕事していくというやつ。それは、自営業とか自分で会社作ってしまえば
いいのだろうけど、(自分も将来そうするつもり)。
おれは、気に食わん人とは、ずーっと一緒に付き合いたくないので。
石の上にも3年とか言ってたけど、立つ前に石が壊れたらどうするのでしょうか。
このご時世。
それは、ひとつのところでずーっと頑張っている人の方が給料は高いのだと思うけど、。
ひと付き合いとか限定されてしまうし、狭い視野で人生が終わると思う。
オレは、人生、いろんなところで働いて、いろんな人と出会い、旅して楽しむというのが
いいと思うのですけど。

みなさんは、どう思いますか?いろいろなところで仕事した方がいいのか、ひとつの職場で
ずーっとがいいのでしょうか?給料とか待遇とかその他、ストレスとか、も含めて。
同じ仕事を38年、定年までやってきた経験からの意見です。
あなたの様な人生(仕事の仕方)もあると思います。周りにもその様な人生を送った人も少なからずいます。また、ストレスにさらされ続けて、面白くもない仕事に我慢し続けてきて、その様な人生を送っている人をうらやましく思ったこともあります。
しかし、今言えることは、貴方の様な人生を送った人の大多数の最後はグチの人生である事です。

人生は何があるか分からないと言いながら、結構ハッキリしているようです。
悩み苦しみストレスを感じる、大変な人生を選んだ方が良いと思います。人生はプラスマイナス”0”のようです。

それから貴方の言われる同じ仕事をすると、ひと付き合いとか限定されてしまうし、狭い視野で人生が終わるとのご意見は全く反対です。薄っぺらな付き合いと、浅い視野でしか人生が見られなくなるでしょう。

33歳では、もう限界が近づきつつあります。早く定職に就かれる事をお祈りします。
関連する情報

一覧

ホーム