失業保険と職業訓練について教えてください。
昨年9月に会社を退職しました。
再就職の為に職業訓練に通いたいと思っております。
職業訓練が4月上旬からですが、
私の失業保険の受給が4月中旬に終了します。
そこで、職業訓練を受けて失業保険の延長をお願いしようと思ったのですが、
職業訓練を受けても失業保険は延長は出来ないと
ハローワークの担当者に言われてしまいました。
理由として失業保険の受給終了と職業訓練の開始時期が一週間くらいしかなく、
短すぎるという事でした。
再就職に有利と聞いたので職業訓練に通いたいのですが、
無収入では通えませんので途方に暮れています。
他に失業保険を受けながら職業訓練に通える方法はあるのでしょうか。
また職業訓練以外に失業保険を延長する方法はあるのでしょうか?
受給日数は120日で、年齢は40歳です。
以上よろしくお願いいたします。
昨年9月に会社を退職しました。
再就職の為に職業訓練に通いたいと思っております。
職業訓練が4月上旬からですが、
私の失業保険の受給が4月中旬に終了します。
そこで、職業訓練を受けて失業保険の延長をお願いしようと思ったのですが、
職業訓練を受けても失業保険は延長は出来ないと
ハローワークの担当者に言われてしまいました。
理由として失業保険の受給終了と職業訓練の開始時期が一週間くらいしかなく、
短すぎるという事でした。
再就職に有利と聞いたので職業訓練に通いたいのですが、
無収入では通えませんので途方に暮れています。
他に失業保険を受けながら職業訓練に通える方法はあるのでしょうか。
また職業訓練以外に失業保険を延長する方法はあるのでしょうか?
受給日数は120日で、年齢は40歳です。
以上よろしくお願いいたします。
自己都合退職で120日支給でしたら残り日数が確か3分の1、つまり40日以上残っている状態で入校しないと延長支給はなりません。
受給が延長になる方法は職業訓練に通っても通わなくてもありません。
受給延長でなければ受給資格がなくなれば求職者支援訓練に通って月10万の給付が受けれる事があります。
こちらは皆が受給されるものではなく世帯での困窮が認められる人のみです。世帯での資産や収入などが審査されます。それと基本的に遅刻5分でもすると1ヶ月まるごと支給されなくなります。
もしも条件が合いそうなら、検討されてみて下さい。
受給が延長になる方法は職業訓練に通っても通わなくてもありません。
受給延長でなければ受給資格がなくなれば求職者支援訓練に通って月10万の給付が受けれる事があります。
こちらは皆が受給されるものではなく世帯での困窮が認められる人のみです。世帯での資産や収入などが審査されます。それと基本的に遅刻5分でもすると1ヶ月まるごと支給されなくなります。
もしも条件が合いそうなら、検討されてみて下さい。
就職先で辞めたほうがいいんじゃないと言われ辞めた友人のことで質問です
ある病院に就職し1年半になります(看護師です)
友人は人とあまりうまくやっていけず一年半は今までで長く続いたほうです
その病院に勤めてからも友人からよく相談を受けていたんですが
先生が良かったみたいで
みんなから仲間はずしみたいなのにあってもがんばっていました
それがかばっていてくれてた先生から急に呼ばれ
辞めたほうがいいんじゃないと言われたそうです(10月末)
あまりに急なことでいやと言い切れず「はい」と言ったそうです
11月7日まで勤務で11月25日までの給料は出たそうです
昨日友人から電話があり
職安で失業保険をもらうため離職証明書を書いてもらったが
自分都合で辞めた事になってるので失業保険がすぐもらえない
病院に電話し書き直しを頼むが応じてくれないというのです
(応じない理由は友人が再就職するときにやめさせられたとなったら困るよというらしいんです)
よくよく話を聞いてみると
最後の日に退職届けを書かされて
自分都合で辞めたと書いてくれと病院から言われ書いたということなんです
(そんな気の抜けた友人なんです)
私が友人の姉ということで病院にかけましたが
その友人は思い込みが激しいので勝手に辞めさせられたといってるだけと先生から言われました
友人が何度か先生に自分はこの病院に合わないんじゃないか辞めたほうがいいんじゃないかと相談してたので
その流れから辞めたほうがいいんじゃないと言っただけで自分から辞めるのを促したわけではないというんです
友人いわく確かに相談していたが先生が「がんばって」というので頑張っていたと言うのです
だから相談したのは以前のことで
辞めたほうがいいんじゃないと言われた日に相談したわけではないみたいです
こういう状態で
友人はやはり自分都合でやめたということにしかならないんでしょうか?
とても間がぬけた友人なんでこのままほっておくのもかわいそうで
何かできる方法があればしてあげたいと思っています
皆さんのお知恵をお貸しください
よろしくお願いいたします
病院側は辞めさせたということになると何か不都合があるのでしょうか?
ある病院に就職し1年半になります(看護師です)
友人は人とあまりうまくやっていけず一年半は今までで長く続いたほうです
その病院に勤めてからも友人からよく相談を受けていたんですが
先生が良かったみたいで
みんなから仲間はずしみたいなのにあってもがんばっていました
それがかばっていてくれてた先生から急に呼ばれ
辞めたほうがいいんじゃないと言われたそうです(10月末)
あまりに急なことでいやと言い切れず「はい」と言ったそうです
11月7日まで勤務で11月25日までの給料は出たそうです
昨日友人から電話があり
職安で失業保険をもらうため離職証明書を書いてもらったが
自分都合で辞めた事になってるので失業保険がすぐもらえない
病院に電話し書き直しを頼むが応じてくれないというのです
(応じない理由は友人が再就職するときにやめさせられたとなったら困るよというらしいんです)
よくよく話を聞いてみると
最後の日に退職届けを書かされて
自分都合で辞めたと書いてくれと病院から言われ書いたということなんです
(そんな気の抜けた友人なんです)
私が友人の姉ということで病院にかけましたが
その友人は思い込みが激しいので勝手に辞めさせられたといってるだけと先生から言われました
友人が何度か先生に自分はこの病院に合わないんじゃないか辞めたほうがいいんじゃないかと相談してたので
その流れから辞めたほうがいいんじゃないと言っただけで自分から辞めるのを促したわけではないというんです
友人いわく確かに相談していたが先生が「がんばって」というので頑張っていたと言うのです
だから相談したのは以前のことで
辞めたほうがいいんじゃないと言われた日に相談したわけではないみたいです
こういう状態で
友人はやはり自分都合でやめたということにしかならないんでしょうか?
とても間がぬけた友人なんでこのままほっておくのもかわいそうで
何かできる方法があればしてあげたいと思っています
皆さんのお知恵をお貸しください
よろしくお願いいたします
病院側は辞めさせたということになると何か不都合があるのでしょうか?
ハローワークに、「こういう経緯で病院に話を聞いてもらえないんですが・・・」と訴えかけると、ハローワーク側から病院に直接話がいく「場合も」あります。
そうすると、事業主側としては、さすがにビックリして話しに応じる「場合も」多いです。
一度、ハローワークに今までの経緯を言ってみるのもいいと思います。
そうすると、事業主側としては、さすがにビックリして話しに応じる「場合も」多いです。
一度、ハローワークに今までの経緯を言ってみるのもいいと思います。
契期満了について質問します。先月末に一年間勤めていた派遣会社を契期満了で先月末付けで退職しました、
その時の退職届けには「契期満了による自己都合」と承知の上で記しました、退職の理由は人間関係で社員さんからパワハラみたいな仕打ちを受けて精神的に耐えられなくなったためです。たまたま先月末が契期更新だったので派遣会社の担当さんとの話し合いで決めました、そして同じ派遣会社に希望を伝え仕事を探してもらったところ見つからなかったと連絡を受けました、担当さんに聞いたら「契期満了だよ」としか教えてもらえませんでした。まだ離職表は届いてませんがこの場合でも自己都合と見なされるのですか?
また以前失業保険(150日)をもらっていたのですが給付日数は変わるもんなんですか?それとも90日ですか?
その時の退職届けには「契期満了による自己都合」と承知の上で記しました、退職の理由は人間関係で社員さんからパワハラみたいな仕打ちを受けて精神的に耐えられなくなったためです。たまたま先月末が契期更新だったので派遣会社の担当さんとの話し合いで決めました、そして同じ派遣会社に希望を伝え仕事を探してもらったところ見つからなかったと連絡を受けました、担当さんに聞いたら「契期満了だよ」としか教えてもらえませんでした。まだ離職表は届いてませんがこの場合でも自己都合と見なされるのですか?
また以前失業保険(150日)をもらっていたのですが給付日数は変わるもんなんですか?それとも90日ですか?
失業保険ですが、クビなどではないかぎり、3ヶ月後となります。
お仕事を探されている中で、失業保険をすぐにいただきたいんだと、解釈させていただいてよろしいでしょうか?
私の経験ですが、私は職業訓練にいっておりました。
職業訓練とは、がっちり学ぶと思いきや、就活を率先してさせていただけます。
訓練所も、就職率が大事らしいですから。
ですので、何かを学びながら就活できますので、就活での印象はかなりいいです。
そして…職業訓練が決まりますと、失業保険がすぐに受給されます。
これを使って悪い人は、失業保険だけもらっているらしいですが、あなたはしっかりしていそうなので、ご自身のためにも行ってみては、いかがでしょうか?
お仕事を探されている中で、失業保険をすぐにいただきたいんだと、解釈させていただいてよろしいでしょうか?
私の経験ですが、私は職業訓練にいっておりました。
職業訓練とは、がっちり学ぶと思いきや、就活を率先してさせていただけます。
訓練所も、就職率が大事らしいですから。
ですので、何かを学びながら就活できますので、就活での印象はかなりいいです。
そして…職業訓練が決まりますと、失業保険がすぐに受給されます。
これを使って悪い人は、失業保険だけもらっているらしいですが、あなたはしっかりしていそうなので、ご自身のためにも行ってみては、いかがでしょうか?
訳あって実家に帰っています。
旦那が仕事を辞め、気持ちがダウンし働けなくなり、子供もまだ小さいし、ずっとそこにいても支払いに生活する上に払う物もあるので、
お互い実家に帰ろうと言う事になりました。
帰った1ヶ月、私は子供を親に預けパートに。旦那は最近バイトをし始めました。6月に失業保険が出るのですが、バイトをしながら仕事を探すみたいです。仕事が見つかればまた元に戻り三人で生活するつもりなのですが、今不景気だし、旦那は資格も何もない人だから見つかるか分かりません。
見つかったとしても、給料は低いのかなと。いちよ、保育園の申請はしてるものの、待機児童の可能性が高いです。家族三人で生活出来ないくらいの収入ならば、就職しない方がマシですか? 独り暮らしぐらいの収入ならばどうしたら良いのかと不安になりました。
旦那が仕事を辞め、気持ちがダウンし働けなくなり、子供もまだ小さいし、ずっとそこにいても支払いに生活する上に払う物もあるので、
お互い実家に帰ろうと言う事になりました。
帰った1ヶ月、私は子供を親に預けパートに。旦那は最近バイトをし始めました。6月に失業保険が出るのですが、バイトをしながら仕事を探すみたいです。仕事が見つかればまた元に戻り三人で生活するつもりなのですが、今不景気だし、旦那は資格も何もない人だから見つかるか分かりません。
見つかったとしても、給料は低いのかなと。いちよ、保育園の申請はしてるものの、待機児童の可能性が高いです。家族三人で生活出来ないくらいの収入ならば、就職しない方がマシですか? 独り暮らしぐらいの収入ならばどうしたら良いのかと不安になりました。
うちも自営業で景気が悪く妻が働き始めました。
もし都会で待機児童が出るほどのところなら、旦那様が仕事が終わってから子供をみてもらい、あなたがパートなりなんなりしたらどうでしょうか?
ご主人仕事を選ばなければ、看護師、介護へルパーなど人出不足なとこたくさんありますよ!資格がなくても出来る仕事もあるし、給料もそこそこあるはず。
仕事がなければ子供育てられませんよ!お互い頑張りましょう!
もし都会で待機児童が出るほどのところなら、旦那様が仕事が終わってから子供をみてもらい、あなたがパートなりなんなりしたらどうでしょうか?
ご主人仕事を選ばなければ、看護師、介護へルパーなど人出不足なとこたくさんありますよ!資格がなくても出来る仕事もあるし、給料もそこそこあるはず。
仕事がなければ子供育てられませんよ!お互い頑張りましょう!
ハローワークで、基本手当を受給しながら
パソコンなどの講座を受けると、
お金が支給されるのでしょうか?
そのようなものがあるみたいな事を
知人から聞いたけど、詳しい事は分からないので
失業保険を貰う中で
パソコンなどの講座を受けると
お金が貰えると聞いたのですが
これは、何か制度としてありますか
その制度名を教えてください、
パソコンなどの講座を受けると、
お金が支給されるのでしょうか?
そのようなものがあるみたいな事を
知人から聞いたけど、詳しい事は分からないので
失業保険を貰う中で
パソコンなどの講座を受けると
お金が貰えると聞いたのですが
これは、何か制度としてありますか
その制度名を教えてください、
>ハローワークで、基本手当を受給しながら パソコンなどの講座を受けると、お金が支給される
→ 微妙に少し違いますね。
正しくは、
①失業給付受給中に、ハローワークのあっせんにより公共職業訓練を受けると、(当初の受給期間を超えても)訓練受講期間中ずっと失業給付金給付を受けられる。なおその際、基本手当の他に、受講手当や通所手当も上乗せ支給される
ということです。
これは、公共職業訓練の「訓練延長給付制度」及び「訓練手当制度」と言います。
質問者さんがお聞きになっているのはこの制度のことだと思いますが、念の為に付け加えますと、失業給付の基本手当を受けられない失業者のための制度も別個にあり、
②失業給付金が受けられない方が、ハローワークの支援を受けて求職者支援訓練ないし公共職業訓練を受けると、一定の所得条件にあてはまっている場合、訓練期間中毎月10万円の給付金を受けられる
これは、「職業訓練受講給付金制度」と言います。
→ 微妙に少し違いますね。
正しくは、
①失業給付受給中に、ハローワークのあっせんにより公共職業訓練を受けると、(当初の受給期間を超えても)訓練受講期間中ずっと失業給付金給付を受けられる。なおその際、基本手当の他に、受講手当や通所手当も上乗せ支給される
ということです。
これは、公共職業訓練の「訓練延長給付制度」及び「訓練手当制度」と言います。
質問者さんがお聞きになっているのはこの制度のことだと思いますが、念の為に付け加えますと、失業給付の基本手当を受けられない失業者のための制度も別個にあり、
②失業給付金が受けられない方が、ハローワークの支援を受けて求職者支援訓練ないし公共職業訓練を受けると、一定の所得条件にあてはまっている場合、訓練期間中毎月10万円の給付金を受けられる
これは、「職業訓練受講給付金制度」と言います。
失業保険について教えて下さい。
①受給中は定期的に就職活動内容を報告するとのことですが、
どの程度の活動が必要なのでしょうか?
②仮に税理士や簿記1級などの難関資格を持っている人でも
失業保険を利用して就職活動をしている人はいるのでしょうか?
③就職に向けて活動していたが、途中で就職活動を正当な理由もなく
やめた場合給付は打ち切られますが、過去の分は返還不要なのでしょうか。
④失業保険の不正受給している人は、活動をしている体をとるため
内定をもらわぬようにあえて面接で適当な態度で臨むなどしているのでしょうか。
宜しくお願いします。
①受給中は定期的に就職活動内容を報告するとのことですが、
どの程度の活動が必要なのでしょうか?
②仮に税理士や簿記1級などの難関資格を持っている人でも
失業保険を利用して就職活動をしている人はいるのでしょうか?
③就職に向けて活動していたが、途中で就職活動を正当な理由もなく
やめた場合給付は打ち切られますが、過去の分は返還不要なのでしょうか。
④失業保険の不正受給している人は、活動をしている体をとるため
内定をもらわぬようにあえて面接で適当な態度で臨むなどしているのでしょうか。
宜しくお願いします。
①受給中は定期的に就職活動内容を報告するとのことですが、
どの程度の活動が必要なのでしょうか?
認定日までの間に2回以上です。
②仮に税理士や簿記1級などの難関資格を持っている人でも
失業保険を利用して就職活動をしている人はいるのでしょうか?
税理士はともかく簿記一級ならいるでしょう。いつ取ったのか経験はあるのかによって違ってきます。
だけど、たとえば看護師などももちろん受給資格はありますが、再就職先があるのにむやみに断るのは不自然ですよね。認定日に指導だれるでしょう。
④失業保険の不正受給している人は、活動をしている体をとるため
内定をもらわぬようにあえて面接で適当な態度で臨むなどしているのでしょうか。
不正についてはお答えできません。
どの程度の活動が必要なのでしょうか?
認定日までの間に2回以上です。
②仮に税理士や簿記1級などの難関資格を持っている人でも
失業保険を利用して就職活動をしている人はいるのでしょうか?
税理士はともかく簿記一級ならいるでしょう。いつ取ったのか経験はあるのかによって違ってきます。
だけど、たとえば看護師などももちろん受給資格はありますが、再就職先があるのにむやみに断るのは不自然ですよね。認定日に指導だれるでしょう。
④失業保険の不正受給している人は、活動をしている体をとるため
内定をもらわぬようにあえて面接で適当な態度で臨むなどしているのでしょうか。
不正についてはお答えできません。
関連する情報