求職活動実績・・・
失業保険受給中の「求職活動実績」。
しおりにかいてある”パソコン閲覧だけではだめ”について。
どう探しても希望する仕事がなかったりとんでもなく遠い場所にしかない職場とか,,,
認定日までにそんな求人しかないのに無理矢理応募とか相談とかしないと
条件を満たされないなんておかしくないですか?
しかも管轄ハローワークによってハンをもらえたりもらえなかったりなんて、
納得できません。
失業保険受給中の「求職活動実績」。
しおりにかいてある”パソコン閲覧だけではだめ”について。
どう探しても希望する仕事がなかったりとんでもなく遠い場所にしかない職場とか,,,
認定日までにそんな求人しかないのに無理矢理応募とか相談とかしないと
条件を満たされないなんておかしくないですか?
しかも管轄ハローワークによってハンをもらえたりもらえなかったりなんて、
納得できません。
ない場合でも積極的行動が必要です。ただしハローワークに固執する必要はありません。
たとえば
・ハローワークなどで行っている求人説明会や支援セミナーなどに出席する
・個別相談が行える就職のための企業展などへの参加
・インターネットなどで見つけた求人に応募する(検索だけではだめ。)
でも実績になります。
なお、「パソコンで見た」だけではどこも基本的に活動として認めていません。相談までして活動になります。
(地元ではアンケート回答によって簡易な相談扱いしていました…が使うまでもなかった)
たとえば
・ハローワークなどで行っている求人説明会や支援セミナーなどに出席する
・個別相談が行える就職のための企業展などへの参加
・インターネットなどで見つけた求人に応募する(検索だけではだめ。)
でも実績になります。
なお、「パソコンで見た」だけではどこも基本的に活動として認めていません。相談までして活動になります。
(地元ではアンケート回答によって簡易な相談扱いしていました…が使うまでもなかった)
失業保険について質問です。
保険金受給中に就職活動をするて思いますが、毎月面接って受けなければならないのでしょうか?
例えばセミナー参加と求人閲覧しか出来なかったとしたら、保険金は受給出来ないのでしょうか?
それと面接を実際にしたかどうか、認定日の際に面接先に連絡されるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
保険金受給中に就職活動をするて思いますが、毎月面接って受けなければならないのでしょうか?
例えばセミナー参加と求人閲覧しか出来なかったとしたら、保険金は受給出来ないのでしょうか?
それと面接を実際にしたかどうか、認定日の際に面接先に連絡されるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
求職活動として認められる範囲はハローワークごと(自治体ごと)で多少の違いがありますが、ハローワークのPCで求人検索をした後にハンコを貰えば1回の活動して認められるハローワークもあります、他には求人検索後に受付でアンケート用紙をもらい、必要事項を記入し認定日に提出でいい所(大阪)や、職業相談までうけないといけない所など、さまざまです。
詳しくは貴方がお住まいの地域を管轄するハローワークに聞くしかありませんが、離職後に雇用保険受給申請をしたあと(約1週間後)に説明会(初回講習会)などがあります、その際によく聞いていればどのような活動が認定される範囲か説明があるでしょう。
面接や応募等を失業認定申告書に書いて認定日に提出しますが、全ての人について調査はしません、ただ認定の係の職員が怪しいと思ったものについては、その場で詳細を聞かれたり電話で確認と言う事もあります、また後日にランダムに抽出された人の書いた面接等の確認を面接先等へ電話で確認することもあるようです。
なので、申告は正しく事実だけを書くことです。
もし、不正申告となった場合には、受給資格の停止や受給してしまった額の3倍の返還請求と言う罰則があったりします。
詳しくは貴方がお住まいの地域を管轄するハローワークに聞くしかありませんが、離職後に雇用保険受給申請をしたあと(約1週間後)に説明会(初回講習会)などがあります、その際によく聞いていればどのような活動が認定される範囲か説明があるでしょう。
面接や応募等を失業認定申告書に書いて認定日に提出しますが、全ての人について調査はしません、ただ認定の係の職員が怪しいと思ったものについては、その場で詳細を聞かれたり電話で確認と言う事もあります、また後日にランダムに抽出された人の書いた面接等の確認を面接先等へ電話で確認することもあるようです。
なので、申告は正しく事実だけを書くことです。
もし、不正申告となった場合には、受給資格の停止や受給してしまった額の3倍の返還請求と言う罰則があったりします。
失業保険について
認定日に提出する申告書なんですが、求職活動の書き方についていまいちわかりません。
ハローワークにて閲覧していいなと思った求人があったとします。その会社についてハローワークに職業相談したら一回となるのはわかります。面接したら二回になるのですか?
次回の認定日までに最低二回は活動しないといけませんが。一社にての求人に一回なのか。活動内容によって数えていいのかわかりません。
認定日に提出する申告書なんですが、求職活動の書き方についていまいちわかりません。
ハローワークにて閲覧していいなと思った求人があったとします。その会社についてハローワークに職業相談したら一回となるのはわかります。面接したら二回になるのですか?
次回の認定日までに最低二回は活動しないといけませんが。一社にての求人に一回なのか。活動内容によって数えていいのかわかりません。
面接は面接で 一回にはなりません。
初回説明会、職業相談 セミナーは 一回
パソコン閲覧 面接は 該当しないです。認定日に出す用紙には 書けます。
初回説明会、職業相談 セミナーは 一回
パソコン閲覧 面接は 該当しないです。認定日に出す用紙には 書けます。
現在、失業中で失業保険を貰ってるのですが
1回目は初回講習で認定がおりたのですが、
2回目からの求職活動で友人から安定所でパソコンを使い求人を探すだけでもイイと言われたのですが本当でしょうか?
よろしくお願いします。
1回目は初回講習で認定がおりたのですが、
2回目からの求職活動で友人から安定所でパソコンを使い求人を探すだけでもイイと言われたのですが本当でしょうか?
よろしくお願いします。
現在、失業保険を頂いている身です。
以前は求人検索だけしてアンケートに答えるだけで1回の活動とみなされた時期もありましたが、
現在は求人を探すだけではだめです。窓口で相談までして、1回となります。
あとは、ハローワークなどが主催しているセミナーも1回の活動とみなされます。
お互いに頑張りましょうね
以前は求人検索だけしてアンケートに答えるだけで1回の活動とみなされた時期もありましたが、
現在は求人を探すだけではだめです。窓口で相談までして、1回となります。
あとは、ハローワークなどが主催しているセミナーも1回の活動とみなされます。
お互いに頑張りましょうね
関連する情報