6か月の勤務ですが失業保険は受給できますか?
2010年11月末に10年務めた会社を退職し、失業保険を3か月間頂きました。2011年12月より派遣社員として働いていますが2012年5月末で契約終了の予定です(他県に引っ越しのため)。雇用保険は2011年12月より支払っております。5月末で仕事を終えたとして雇用保険の受給資格はありますでしょうか?
・5月31日離職の場合、雇用保険に加入していた期間が「6ヶ月」であると言えるのは、その期間が「12/1~5/31」であるときだけです。
「12/2~5/31」では「6ヶ月」になりません(もちろん「12/1~5/30」も同様)。

・5/31離職の場合、各月(1日~末日)のうち、賃金の対象になった日数(出勤日・有休日など)が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。

・契約期間が満了する際、
(1)派遣会社の方から「次の派遣先を指示しない」と言われた
(2)引き続きその派遣会社から派遣されることを希望していたのに、期間満了までに派遣先の指示がなかった
場合には、「6ヶ月」で受給資格が得られます。

・契約期間途中で退職するのなら、通勤時間が概ね往復4時間以上になるところへの引っ越しで、引っ越しの理由が
(1)結婚のため
(2)子どもを保育所や親戚に預けるため
(3)強制立ち退き・災害など、自分の意思ではない理由で引っ越さざるを得なくなったため
(4)配偶者が転勤・出向・再就職で引っ越すため
であるのなら、「6ヶ月」で受給資格が得られます。
鬱持ちで結婚後の働き方についてですが・・
私はもうすぐ24歳になる女性です。

今まで四年間正社員として医療機関で働いていました。ですが、職場の人間関係が原因で鬱病になり休職の末退職しました。
現在は、療養を兼ねて仕事をしておりません。
傷病手当金、失業保険が来年の6月できれます。

来年、婚約するのですが婚約者となる彼が4月から東京で就職します。そして秋に私も東京に行き、その翌年入籍予定です。

彼は、仕事をするならパートにしたら?と言ってくれます。確かに、うつ病になり自分自身に自信もすっかりなくしてしまい、また社会復帰ができるかもとても不安なのですが、このご時世私もまた正社員で仕事を見つけるのが良いのではないかと思っています。(見つかるかは別としてです)


ちなみに彼一人の収入では、最初はきついと思いますが年数がたてばやっていけないほどではありません。
でも、何があるか分からないし、彼自身も病気になってしまうかもしれない・・・。

鬱は繰り返すことが多いと聞きますが、やはり鬱持ちで環境も変わり知らない土地で社会復帰を目指すのは無謀でしょうか?

ニュースで不況のことを見るたびに将来が不安でたまりません。
私も鬱の治療中です。母子家庭なので、パートに出たいのですが、

お医者様は、「新しい職場に行くと、その環境や仕事に慣れるまでの、ストレスは

結構きついです。面接の時に”鬱です”っていう訳にも・・」ということで療養中です。

衣食住は、父の家に住んでいて、元夫の養育費で、何とか生活しています。

質問者様は、東京に行き、生活環境が変わることが、ストレスにならないかと

思います。結婚も、おめでたいことですがやはりストレスになるそうです。

その中で働くのは、時間をしっかり取ってからの方が良いのではと、思います。

彼の収入で、やっていけるのなら、ぜひそうしてください。

最後に、ご婚約、ご結婚おめでとうございます(^^)♪ お幸せに♡
まず8月から産休育休に入ります。
9月から会社が遠方に移転のため、か産休育休後に会社都合のの解雇で失業保険がすぐ取得出来るよう離職票は用意してくれます。

その際ですが退職金も請求し
て良いものでしょうか?
勤務年数は始めは派遣で6年・社員で6年です。某ケータイショップですが、派遣の間にも運営店舗が変わり会社Aで3年派遣・会社Bで3年派遣でした。(私自体は同じ住所のショップでの勤務になるので、某ケータイ会社の登録では12年目での在籍になってます)

退職金制度はもちろん今の会社Bでの社員6年の勤務年数からの計算だと思います。

請求しても変ではないでしょうか??
退職が予定されているなら、育児休業給付金は出ません。



〉退職金も請求して良いものでしょうか?

退職金は、就業規則(退職金規程)に支給の規定があって初めて権利が生じるものですから、就業規則の内容によります。


※派遣社員は派遣会社の従業員ですから、勤続年数には入らない扱いになっていると思いますよ。




〉9月から会社が遠方に移転のため、か産休育休後に会社都合のの解雇で失業保険がすぐ取得出来るよう離職票は用意してくれます。

「解雇」にしたら、万が一、質問者が「育休取得に対する報復として解雇された」と訴えてきたとき負けてしまいますから、しないと思いますが?


「事業所の移転により、通勤が不可能または困難(往復の通勤時間がおおむね4時間以上等)になった」ということで、いわゆる「会社都合」で「特定受給資格者」になり、雇用保険上、解雇と同じ扱いにしてもらえる、ということなら分かりますが、これに該当するのは、離職が移転後約3ヶ月以内のときです。
旦那の事ですが最近旦那が自分の鞄の中から探し物をしていてその時にある紙切れを出しっぱで出かけていきました。
なんだろうと見ると会社から買ったと思われるプールの入場券大人二枚。普通なら私にそういう券を買う際は報告するのに全く知らないチケットでした。家族で行くなら子供の分も買ってるはずなのに…。そこで浮気を疑い鞄の中を見ると私の知らない通帳が。その通帳は旦那のへそくりでした。月七万くらい使っていました…旦那は結婚してから借金が発覚し私と旦那のお母さんで500万消費者金融に払いました。今やりくりしてお母さんに返しています。そして結婚して半年経った頃仕事をやめて私が養う頃に。その間生活も苦しかったんですが失業保険の額を嘘ついて13万を10万だと言って3万使っておりさらに退職金27万あったのに退職金ないと嘘つき使っていました。この時は旦那の車を整理していたらその通帳を見て発覚しました。旦那は勝手に通帳をみた事で逆ギレして家の物を壊されました。その時は私が給与の入る通帳を管理すると言う事で解決しました。それから約2年…また別の口座を開いて大金を使っていました。大金とは消費者金融からの過払いが実は戻ってきていて44万ほど。でも借金がまた300万近く残っていて何故借金返済に回してくれないのか…生活費も削って毎月返しているのに何で平気でつかえるのか理解ができません。更に毎月携帯代が3万…高いから小遣い減らすとまたキレます。これで二度目…頑張ってきたのにがっかりです。最近自分が結婚前に貯めてきたお金で旦那に車を買ってしまったので余計に悔しいです。使ったお金の行方はまだ分かりませんが、服や物をかった形跡はありません。やはり浮気でしょうか? 私は離婚した方がいいですか?許すならどんな話し合いしたらいいですか?
ちなみに私は土曜仕事で前もって頼まないと子供は見てくれず私の実家の母に見てもらってます
あなた自身はどうしたいのですか?
あなたの人生だから あなたが決めなきゃいけないでしょう?

旦那さんが浮気してるかどうかもハッキリとわからないし、まずは確かめないとね。
お金の事もきちんと話しをしたうえで これから先の事を考えたらいいと思います。

車を買ったと言っても 名義を変えればあなたの物になるなるんじゃないの?

とにかく 旦那さんとこの先の事を話し合ってからでも 遅くないでしょう。あなたが考え、ちゃんと決めないと後悔しますよ。

お子さんと自分が一番幸せになれる道を見つけてくださいね。
失業保険給付について質問です。
私は以前5年ほど働いていた仕事を2009年10月末に辞めました。
それから2010年2~4月にかけて失業保険給付を受けました。
(職業訓練も受けました)

その後5月よりバイトとして働いているのですが、当初時間も短かったのですが、
フルで働くようになり、10月より雇用保険も払うようになりました。
週5日時間も1日7時間働いています。

順調に働いているのですが、主人の転職が決まりました。
8月より他県に引っ越すので、仕事を辞めないといけません。

雇用保険の支払い期間が1年満たないうえ、1年ほど前にもらっているだけに
今回、失業保険をもらえるのかわかりません。
勉強不足で申し訳ないですが、おわかりの方教えて頂けませんか??
他県が現住所からどれくらい離れているかにもよりますが、概ね「厚労省・特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲と判断基準」のうちの特定理由離職者Ⅱ5)ⅶ「配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避」のために「通勤不可能又は困難になったことにより離職した者」に該当しますから、離職日前1年間に被保険者期間が6か月以上あれば失業手当を受給できるでしょう。

ただし、「通勤不可能又は困難になったこと」とは、通勤時間が往復4時間以上になることを指しますから、電車で1時間半かかっても通勤時間が往復3時間であれば特定理由離職者に認められない可能性があります。

なお、特定理由離職者Ⅱ5)ⅶにより失業手当を申請しようとするときは、離職者の通勤経路にかかる時刻表(自動車通勤の場合は最短距離で通勤したときのルートと概ねの所要時間を示すもの)及び配偶者の転勤辞令、住民票が添付資料として必要となります。
関連する情報

一覧

ホーム