無知でごめんなさい。
私は二月で退職し三月末に彼と入籍をして扶養に入ります。一ヶ月間は国保か任意継続かは迷い中です。
退職に伴い失業保険の手続きをしようと思ってますが…扶養に入り失業保険の手続きを行うと扶養から外れ国保、国民年金に切り替わるのは何故ですか?
詳しい方教えて下さい。
私は二月で退職し三月末に彼と入籍をして扶養に入ります。一ヶ月間は国保か任意継続かは迷い中です。
退職に伴い失業保険の手続きをしようと思ってますが…扶養に入り失業保険の手続きを行うと扶養から外れ国保、国民年金に切り替わるのは何故ですか?
詳しい方教えて下さい。
婚姻しご主人の社会保険の被扶養者になるための認定基準のことですね。
あなたのご主人となる方が、協会けんぽと厚生年金の被保険者であるものとして書きます。
被扶養者の年間収入額を130万円までと規定しているため
雇用保険の失業手当金の場合、月額が108,333円、日額にすると
3,611円未満の受給金額でなければ認定されないことになっています。
(掛け算してみて下さい)
しかし、現実は失業手当金は90日間の支給であったり120日間であったりし
1年間継続して支給を受けられませんので、年間受給額は130万になることが
少ないのですが、支給を受け始めるとその受給金額がこれからも
継続していくであろうと判断されてしまうために除外されるのです。
全てそうですが、どこかで一線を引いてケジメをつけないと法もザルになってしまいます。
1日、1月、1円足りないために、又は超えたために受給できなくなったり、
認定されなくなったり、控除が受けられなかったりします。
お国が決めた健康保険法、厚生年金保険法、所得税法ですから、しかたないですね。
失業手当金の受給期間が終わったら、被扶養者になってください。
老婆心ながら、失業手当金の申請に「結婚とか配偶者の扶養のため」は
いけません。認定されなくなります。
あなたのご主人となる方が、協会けんぽと厚生年金の被保険者であるものとして書きます。
被扶養者の年間収入額を130万円までと規定しているため
雇用保険の失業手当金の場合、月額が108,333円、日額にすると
3,611円未満の受給金額でなければ認定されないことになっています。
(掛け算してみて下さい)
しかし、現実は失業手当金は90日間の支給であったり120日間であったりし
1年間継続して支給を受けられませんので、年間受給額は130万になることが
少ないのですが、支給を受け始めるとその受給金額がこれからも
継続していくであろうと判断されてしまうために除外されるのです。
全てそうですが、どこかで一線を引いてケジメをつけないと法もザルになってしまいます。
1日、1月、1円足りないために、又は超えたために受給できなくなったり、
認定されなくなったり、控除が受けられなかったりします。
お国が決めた健康保険法、厚生年金保険法、所得税法ですから、しかたないですね。
失業手当金の受給期間が終わったら、被扶養者になってください。
老婆心ながら、失業手当金の申請に「結婚とか配偶者の扶養のため」は
いけません。認定されなくなります。
退職後の健康保険、失業保険について質問させてください。
2月末に結婚のため電車で約3時間離れた地域に引っ越すことになりました。
新幹線では1時間の通勤時間だし、月額の定期代が会社の規定の上限内であったため、そのまま働き続けたいと希望したところ、会社から新幹線通勤は認めないし、3時間の通勤時間は危ないと断られ、1月末で辞めるようにと退社願を書くように用紙が送られてきました。
働き続けるのを断られてしまったので辞めるしかないとは思っていますが、この場合も退社理由は「遠方への結婚のため」という「自己都合」になるのでしょうか?
また、退社後の健康保険も任意にするか国保にするかで悩んでいます。
引越先で再就職を探したく、失業手当を受けたいのですが、住所を移すまで退職してから約2週間あります。
もし国保にする場合は引越し先のほうに問い合わせるのでしょうか?または現住所のほうでしょうか?
失業手当を受けるには国保じゃなければならないなどの決まりはありますでしょうか?
無知ですみませんがどなたかお教えください。
2月末に結婚のため電車で約3時間離れた地域に引っ越すことになりました。
新幹線では1時間の通勤時間だし、月額の定期代が会社の規定の上限内であったため、そのまま働き続けたいと希望したところ、会社から新幹線通勤は認めないし、3時間の通勤時間は危ないと断られ、1月末で辞めるようにと退社願を書くように用紙が送られてきました。
働き続けるのを断られてしまったので辞めるしかないとは思っていますが、この場合も退社理由は「遠方への結婚のため」という「自己都合」になるのでしょうか?
また、退社後の健康保険も任意にするか国保にするかで悩んでいます。
引越先で再就職を探したく、失業手当を受けたいのですが、住所を移すまで退職してから約2週間あります。
もし国保にする場合は引越し先のほうに問い合わせるのでしょうか?または現住所のほうでしょうか?
失業手当を受けるには国保じゃなければならないなどの決まりはありますでしょうか?
無知ですみませんがどなたかお教えください。
確かに「結婚するなら退職しろ」という字面だけ見れば問題かもしれませんが、どこの会社にも内規はあります。
主様の会社は「新幹線通勤を認めていない」のです。
それは新幹線代を交通費として毎月支給すれば経費がとんでもなく上がるなどの経営上の問題にもなってきます。
「結婚するなら退職しろ」と言っているわけではないのです。
内規に従えないのであれば退職するより他なく、退職理由は「自己都合退職」となるでしょう。
任意継続保険に関しては、これまでの会社折半分がなくなるため、単純に現在の健康保険料の倍額になるとお考えください。
また、年金については厚生年金を継続することはできませんので、国民年金に加入する必要があります。
ただ、任意継続ですと標準報酬月額の上限がありますので、ある程度の収入のある方には国民健康保険より保険料が安くなると思われます。
国民健康保険料は市町村によって違いますので、引越し先の役所でお尋ねください。
その上で、両者を比較して安い方を選べばよろしいと思います。
主様の会社は「新幹線通勤を認めていない」のです。
それは新幹線代を交通費として毎月支給すれば経費がとんでもなく上がるなどの経営上の問題にもなってきます。
「結婚するなら退職しろ」と言っているわけではないのです。
内規に従えないのであれば退職するより他なく、退職理由は「自己都合退職」となるでしょう。
任意継続保険に関しては、これまでの会社折半分がなくなるため、単純に現在の健康保険料の倍額になるとお考えください。
また、年金については厚生年金を継続することはできませんので、国民年金に加入する必要があります。
ただ、任意継続ですと標準報酬月額の上限がありますので、ある程度の収入のある方には国民健康保険より保険料が安くなると思われます。
国民健康保険料は市町村によって違いますので、引越し先の役所でお尋ねください。
その上で、両者を比較して安い方を選べばよろしいと思います。
失業中のアルバイトについて。
今年の三月で、務めていた会社を退職しました。
その後、ハローワークにて失業保険を受けるための手続きをしました。
(4月20日頃)
自己都合退職のため、
三ヶ月の給付制限期間がありました。
その後、7月1日から、8月20日まで、短期間の契約で、アルバイトをしました。
契約内容は、一日7.5時間、週4日です。
アルバイトをしても、申請をすれば良いと思ってしまっており、しっかり働いてしまいました。
ハローワークに7月1日からのアルバイトのことを、聞きに行ったところ、
それは就職になるので、採用証明書が必要だと言われました。
短期間ということを伝えると、次回退職証明書も持ってきて欲しい、とのことでした。
ところが、アルバイト先の都合で、8月20日までの期間を、10月20日までにしてほしいと言われました。
新しく、8月20日から10月20日まで、契約したのですが、私があまり働くことができないため、
契約内容は、一日7.5時間、週2日です。
そして、契約が継続になるため、退職証明書は、発行できないと言われました。
この場合、たとえ働いた日数が少なくても、
10月20日までは、就職しているとみなされてしまうのでしょうか?
また、退職証明書のかわりになるような書類は、ありますか?
実は今日、退職証明書が発行できないという連絡を受けたばかりで、
ハローワークに行く時間がなかったもので、こちらに質問させて頂きました。
無知なので、詳しく教えていただけたら、幸いです。
宜しくお願いします。
ちなみに、8月20日から、9月までの間は、アルバイトは入っていません。
今年の三月で、務めていた会社を退職しました。
その後、ハローワークにて失業保険を受けるための手続きをしました。
(4月20日頃)
自己都合退職のため、
三ヶ月の給付制限期間がありました。
その後、7月1日から、8月20日まで、短期間の契約で、アルバイトをしました。
契約内容は、一日7.5時間、週4日です。
アルバイトをしても、申請をすれば良いと思ってしまっており、しっかり働いてしまいました。
ハローワークに7月1日からのアルバイトのことを、聞きに行ったところ、
それは就職になるので、採用証明書が必要だと言われました。
短期間ということを伝えると、次回退職証明書も持ってきて欲しい、とのことでした。
ところが、アルバイト先の都合で、8月20日までの期間を、10月20日までにしてほしいと言われました。
新しく、8月20日から10月20日まで、契約したのですが、私があまり働くことができないため、
契約内容は、一日7.5時間、週2日です。
そして、契約が継続になるため、退職証明書は、発行できないと言われました。
この場合、たとえ働いた日数が少なくても、
10月20日までは、就職しているとみなされてしまうのでしょうか?
また、退職証明書のかわりになるような書類は、ありますか?
実は今日、退職証明書が発行できないという連絡を受けたばかりで、
ハローワークに行く時間がなかったもので、こちらに質問させて頂きました。
無知なので、詳しく教えていただけたら、幸いです。
宜しくお願いします。
ちなみに、8月20日から、9月までの間は、アルバイトは入っていません。
7月1日から8月20日までのバイトは就職とはならず、就業手当の対象になります。
就業手当とは就職には該当しない短期間で雇用保険も未加入の職業の場合で、就業した日ごとに基本手当日額の30%が支払われます。(その分は所定受給日数からマイナス)
また、8月20日~10月20日の週15時間のバイトは週20時間未満で1日4時間以上ですからそのやった日数は基本手当は支給されませんが、繰越になってあとで支給されます。
就業手当とは就職には該当しない短期間で雇用保険も未加入の職業の場合で、就業した日ごとに基本手当日額の30%が支払われます。(その分は所定受給日数からマイナス)
また、8月20日~10月20日の週15時間のバイトは週20時間未満で1日4時間以上ですからそのやった日数は基本手当は支給されませんが、繰越になってあとで支給されます。
関連する情報