妊娠に関する各種保険制度や手当について。
現在妊娠2カ月の者です。来年2月が出産予定です。
梅雨に入りつわりがひどくなり、退職も考えています。今の職場は今年の1月1日付けで入社しました。パートですが常勤換算で、現在月20日程勤務し社会保険に加入しています。妊娠が発覚しこれから入籍予定のため、現在保険はすべて自分でまかなってます。ちなみに彼は自営業のため、入籍後は国保に加入することになります。
私が疑問に思い分からないことはたくさんありすぎてうまく質問できませんが・・・
1.今退職しても、失業保険は支給対象にはなりませんよね。前職を退職後、失業保険を全額受け取ってしまったため、新たに加入してまだ半年です。
2.職場を退職後6カ月以内に出産すれば、なにか手当を受け取れるという話をききました。勤務日数を減らし彼の扶養に入り、雇用保険だけ継続加入した状態でも適応になるのか、また、職場が個人の小さな団体のためその手当が受け取れるのか自体がわかりません。まず第一にその手当が何なのか・・・。
職場自体は私の体調を配慮してくれる現場で、勤務日数を月128時間(月16日)に減らし、仕事内容も負担のかかることはしなくていい。急な欠勤も体が第一だから構わない。と言ってくれています。
つわりに耐えてでももうしばらく働くことでどのようなメリットがあるのか、詳しい方おられましたら教えてください。また、いつ頃まで働いたほうがいいのかなど・・・
初めてのことで分からないことだらけです。できるなら来月末で大事をとり退職したいですが、後々金銭的に有利なことがあるのなら、あと3~5カ月位は頑張ろうと思います。
教えていただけることは何でも知りたいです!!!よろしくお願いします<(_ _)>
現在妊娠2カ月の者です。来年2月が出産予定です。
梅雨に入りつわりがひどくなり、退職も考えています。今の職場は今年の1月1日付けで入社しました。パートですが常勤換算で、現在月20日程勤務し社会保険に加入しています。妊娠が発覚しこれから入籍予定のため、現在保険はすべて自分でまかなってます。ちなみに彼は自営業のため、入籍後は国保に加入することになります。
私が疑問に思い分からないことはたくさんありすぎてうまく質問できませんが・・・
1.今退職しても、失業保険は支給対象にはなりませんよね。前職を退職後、失業保険を全額受け取ってしまったため、新たに加入してまだ半年です。
2.職場を退職後6カ月以内に出産すれば、なにか手当を受け取れるという話をききました。勤務日数を減らし彼の扶養に入り、雇用保険だけ継続加入した状態でも適応になるのか、また、職場が個人の小さな団体のためその手当が受け取れるのか自体がわかりません。まず第一にその手当が何なのか・・・。
職場自体は私の体調を配慮してくれる現場で、勤務日数を月128時間(月16日)に減らし、仕事内容も負担のかかることはしなくていい。急な欠勤も体が第一だから構わない。と言ってくれています。
つわりに耐えてでももうしばらく働くことでどのようなメリットがあるのか、詳しい方おられましたら教えてください。また、いつ頃まで働いたほうがいいのかなど・・・
初めてのことで分からないことだらけです。できるなら来月末で大事をとり退職したいですが、後々金銭的に有利なことがあるのなら、あと3~5カ月位は頑張ろうと思います。
教えていただけることは何でも知りたいです!!!よろしくお願いします<(_ _)>
①妊娠・出産のための離職ですから失業保険は受給できません。延長の申請をしましょう。
②以前はその制度ありました。健康保険から「出産手当金」として支給されておりましたが、今では産休に入るまで働かないと受給できません。出産の42日前まで在籍してないとダメなのです。
会社の規模は関係ありません。健康保険に加入してれば良いのです。
つわりは人それぞれでなんとも言えませんが、会社の方は理解があるようですので勤務時間を減らしてもらって働かれてはいかがですか?辞めるのはいつでも辞めれますよ。
②以前はその制度ありました。健康保険から「出産手当金」として支給されておりましたが、今では産休に入るまで働かないと受給できません。出産の42日前まで在籍してないとダメなのです。
会社の規模は関係ありません。健康保険に加入してれば良いのです。
つわりは人それぞれでなんとも言えませんが、会社の方は理解があるようですので勤務時間を減らしてもらって働かれてはいかがですか?辞めるのはいつでも辞めれますよ。
彼がラーメン屋で働いています。有限会社です。従業員は全部で12人。内、社員と呼ばれる人は4人。パート3人。残りバイトです。
で、、、、、社員と言っても社会保険もなければ、労災、失業保険もありません。
名ばかり社員で、国的に見れば無職。
何で社員、バイト、パートを分けているかというと、
社員・・・・・休みは自由に取れない。朝から晩まで働く。月給制。ボーナスあり。
パート・・・・休みは自由に取れる。長時間勤務(8時間くらい)。時給制。ボーナスなし。
バイト・・・・学生アルバイト。短時間勤務。時給制。ボーナスなし。
社員という名前がついていても、このラーメン屋内での呼び名にすぎず、実際失業保険も何も保障がないものですから、全く社員の意味がありません。もちろん退職金もあるわけもなく、健康保険も年金も、給料の中から国民健康保険を払い、国民年金を払うわけです。はっきり言って転職して欲しいのですが、転職するにあたり、ラーメン屋をやめるとき、何とか雇用保険をさかのぼってかけることはできないのでしょうか??
何も保障ナシにいきなり辞めるのは怖くてなかなか辞められません。
雇用保険を何年か前までさかのぼってかけて、少しでももらえる方法があると聞いたのですが、どこに相談すればいいのでしょう?
ちなみに彼は働いているうちは労働基準監督署には行きたくないと。(働きづらくなるから)
辞めるときなら行ってもいいとのことでしたが、この会社は労働基準法で違反になるのですか?私的には、よく分からないですが雇用保険も入らないのは違反ではないかと思うのですが。。。そして違反があり労働基準局へ行ったとしたら、どんなメリットがあるのでしょう?
で、、、、、社員と言っても社会保険もなければ、労災、失業保険もありません。
名ばかり社員で、国的に見れば無職。
何で社員、バイト、パートを分けているかというと、
社員・・・・・休みは自由に取れない。朝から晩まで働く。月給制。ボーナスあり。
パート・・・・休みは自由に取れる。長時間勤務(8時間くらい)。時給制。ボーナスなし。
バイト・・・・学生アルバイト。短時間勤務。時給制。ボーナスなし。
社員という名前がついていても、このラーメン屋内での呼び名にすぎず、実際失業保険も何も保障がないものですから、全く社員の意味がありません。もちろん退職金もあるわけもなく、健康保険も年金も、給料の中から国民健康保険を払い、国民年金を払うわけです。はっきり言って転職して欲しいのですが、転職するにあたり、ラーメン屋をやめるとき、何とか雇用保険をさかのぼってかけることはできないのでしょうか??
何も保障ナシにいきなり辞めるのは怖くてなかなか辞められません。
雇用保険を何年か前までさかのぼってかけて、少しでももらえる方法があると聞いたのですが、どこに相談すればいいのでしょう?
ちなみに彼は働いているうちは労働基準監督署には行きたくないと。(働きづらくなるから)
辞めるときなら行ってもいいとのことでしたが、この会社は労働基準法で違反になるのですか?私的には、よく分からないですが雇用保険も入らないのは違反ではないかと思うのですが。。。そして違反があり労働基準局へ行ったとしたら、どんなメリットがあるのでしょう?
雇用保険がないのは 有り得ない事なので、労働基準監督署に行って(電話でも可)相談しましょう。変わりに あなたが聞いても教えてくれます。ただ違反しているからといって直接 労基から職場へ何らかの警告はしてくれません。雇用保険をさかのぼって支払いたと相談はハローワークでも教えてくれると思いますよ。
現在、夫の扶養になって4年目の主婦です。
2年前に妊娠したことで退職しましたが、その時に失業保険給付の延長をしていました。
近いうちに失業保険をもらおうと思っていたのですが、友人に「退職以前の収入が多い人じゃないと失業保険をもらうことで逆に損(いろいろ引かれる?)をするので放棄したほうがいい場合もある!」と言われました・・・
退職前月から6ヶ月の平均月収が25万くらいですが、どうなんでしょうか?
あと、失業保険をもらうことで発生する税金などがあれば教えていただければと思います、お願いします!
2年前に妊娠したことで退職しましたが、その時に失業保険給付の延長をしていました。
近いうちに失業保険をもらおうと思っていたのですが、友人に「退職以前の収入が多い人じゃないと失業保険をもらうことで逆に損(いろいろ引かれる?)をするので放棄したほうがいい場合もある!」と言われました・・・
退職前月から6ヶ月の平均月収が25万くらいですが、どうなんでしょうか?
あと、失業保険をもらうことで発生する税金などがあれば教えていただければと思います、お願いします!
・雇用保険の給付金は、非課税です。配偶者控除の対象かどうかの判断の対象となる収入にもなりません。
・日額3612円以上だと、社会保険のいわゆる「扶養」になれないので、国民年金(第3号→第1号)保険料や国民健康保険料を負担することになります。
・日額3612円以上だと、社会保険のいわゆる「扶養」になれないので、国民年金(第3号→第1号)保険料や国民健康保険料を負担することになります。
派遣社員の育児休暇後の失業保険について教えてください。
去年3月末まで二年半で派遣社員として働いて産休に入って、五月に出産して、7月から育児休暇に入りました。会社との契約は去年8月末まででしたが、会社側は契約終了後も今年五月まで育児休暇を認めます。今会社経由で育児手当をもらってます。
もともと今年一月から復帰する予定でしたが、派遣先の経営状況の悪化で、復帰できませんでした。五月に育児休暇が終わっても復帰の見通しが全く見えません。私が復帰したいですが、今の世の中派遣先を探すのが困難だと思います。ならば、育児休暇終了した時点から失業保険を申請できますか。できなかったら育児休暇延長の申請できますか。
よろしくお願いします。
去年3月末まで二年半で派遣社員として働いて産休に入って、五月に出産して、7月から育児休暇に入りました。会社との契約は去年8月末まででしたが、会社側は契約終了後も今年五月まで育児休暇を認めます。今会社経由で育児手当をもらってます。
もともと今年一月から復帰する予定でしたが、派遣先の経営状況の悪化で、復帰できませんでした。五月に育児休暇が終わっても復帰の見通しが全く見えません。私が復帰したいですが、今の世の中派遣先を探すのが困難だと思います。ならば、育児休暇終了した時点から失業保険を申請できますか。できなかったら育児休暇延長の申請できますか。
よろしくお願いします。
延長申請は特別な理由がないかぎり認められません。最長半年延ばせますがまず無理でしょう。
私も派遣会社社員で、育休をとり、一年後復帰予定でしたが保育園の入園が1ヶ月伸びやむなく1ヶ月延長してもらいました。
仕事復帰を必ずするって前提の育休なので復帰できない、しない、のであれば退職を早めに申し出た方が良いですよ。一年後、やっぱり復帰しませんってなったらモラルに欠けると言うか後に続く女性の信用を欠いてしまいます。
派遣会社は確かに難しいですよね。私は出産前の職場と復帰した職場が違います。
私も派遣会社社員で、育休をとり、一年後復帰予定でしたが保育園の入園が1ヶ月伸びやむなく1ヶ月延長してもらいました。
仕事復帰を必ずするって前提の育休なので復帰できない、しない、のであれば退職を早めに申し出た方が良いですよ。一年後、やっぱり復帰しませんってなったらモラルに欠けると言うか後に続く女性の信用を欠いてしまいます。
派遣会社は確かに難しいですよね。私は出産前の職場と復帰した職場が違います。
osakana1240様、初めまして。
ご指名が多くお忙しいと存じますが、どうぞよろしくお願い致します。
1年9ヶ月ほど前に高齢出産し、すぐ職場復帰するつもりでしたが、自分の体が思いのほか辛く
、子供とも一緒にいたかったので、仕事を辞めました。
その後、ゆっくりと子育てしてきましたが、経済的に苦しくなり4月から、子供を保育園に預け失業保険をもらいながら職業訓練校に通っております。
その訓練校が始まってからというもの体調が悪くて困っています。発熱、咳、鼻が良くなりそうになっては、悪化。試験など近いうちにいくつもあるのに、不安です。
何か原因があるのでしょうか?
あと、できれば仕事運とマイホームについても鑑定頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
夫:1973.3.24
私:1967.10.25
ご指名が多くお忙しいと存じますが、どうぞよろしくお願い致します。
1年9ヶ月ほど前に高齢出産し、すぐ職場復帰するつもりでしたが、自分の体が思いのほか辛く
、子供とも一緒にいたかったので、仕事を辞めました。
その後、ゆっくりと子育てしてきましたが、経済的に苦しくなり4月から、子供を保育園に預け失業保険をもらいながら職業訓練校に通っております。
その訓練校が始まってからというもの体調が悪くて困っています。発熱、咳、鼻が良くなりそうになっては、悪化。試験など近いうちにいくつもあるのに、不安です。
何か原因があるのでしょうか?
あと、できれば仕事運とマイホームについても鑑定頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
夫:1973.3.24
私:1967.10.25
こんにちは、初めまして。
お待たせしてすみません。
うわ~、頑張りましたね!
体調を崩されたようですが、無理ないですよ。経産婦とは言え40代での妊娠~出産~子育てはかなりキツイでしょう。
何もなくとも更年期障害や一般的な加齢による体力の衰えなども当然あるのですから、体が悲鳴をあげているんだと思います。
1年9ヶ月前とのことなので、ちょうど天中殺に当っておられたと思います。お子様は男の子でしょうか?
お子様には特に大きな影響はないですが、やはり体に大きく負担のかかる機能を使ったので、そのダメージが癒えていないはずです。
私も貴女様より少し年上なだけですが、自分が同じ立場になることを想像したら、ちょっと命の危険もあったかも・・・。本当によく頑張られましたね!
運勢的にはむしろ良い時期に入っております。
しかし、自覚がおありかわかりませんが、貴女様は先天的にもあまりお丈夫ではないはずです。
水に関わる臓器や、体の活力の中心となる部位、呼吸器(鼻や気管支)も他の方より弱いので、人一倍気をつけて戴く必要があります。
少し動いても息が切れる、疲れがちっとも取れないなどは、心臓の不調も考えられます。赤ちゃんのことや経済面に気を回すのは結構ですが、有形資本であるご自身の体が病気になってしまっては元も子もありません。
ご家族が増えて出費がかさむのはわかりますが・・・・占いで拝見するとご夫婦ともに浪費の傾向があります。ストレスからの衝動買い、見栄や義理に絡んだ出費や、ご主人がしょっちゅう飲み歩いたり、ギャンブル好きなどということはないですか?
「ないから、収入を得に行く」というのができるのも、お体が健康であればこそですよ。
失業保険の給付があっても、保育料やその他でいくらも手元に残らないでしょうし、そのために病院に行く費用を惜しむなどがあっては困ります。貴女様がそれで倒れでもしたら、困るのはご家族の方ですよ。
頑張り屋さんなのは貴女様の良いところかも知れないんですけど、「自分さえ我慢すれば」という気持ちの度が過ぎるように思います。もう少しご主人に協力を仰ぐとか、それが無理でもご自身の負担ばかりを増やすのではなく、出費もできるだけ抑える工夫をした方がいいと思います。
同じ意味で、お仕事の方も職業訓練を終えられてすぐにフルタイムというのは止めた方が良さそうです。
どうしてもとおっしゃるなら、せめて7月、10月以降(1日ではなく暦の月替わり以降)、できれば2013年まで待った方が良いです。
今無理をして頑張りたい時に倒れてしまうようなことになるのか、今十分に休養してその先を末永く頑張るのか。
そういうことも考えて行かないと、後々のことはご自身だけでは賄いきれなくなりますよ。
あと、マイホームについてはもうおわかりと思いますが、頭金や今後の支払いの見通し、支払い以外の生活費の段取りなどがない限り、また経済的な負担を背負って貴女様が苦しむだけのような気がするんですが・・・・。
資金がなければ返済期間が長くなりますし、期間を短くするにはお金を貯めねばなりません。こればっかりは運勢だけで「買えます!」とは言えないものなので、私としては現状お勧めはできません。
そもそも今の日本という国が、経済的にも社会的にも不動産を持つのに条件が悪いものですから、非常に高い買い物でもありますので、夢だけでは叶えられない難しい課題です。
これを現実に叶えて行くとなりますと、総合的に貴女様もご主人も健康でなくてはならない、なお且つ経済面に余裕がなくてはならない、お子様を始めご家族に突然の事故や病気などに対する備えもなくてはならない、わけですよ。
私のところは、結婚中に旦那が無理してマンションを購入しまして、勝手に35年でローン(支払い終わるのが70歳!)を組んだんですけど、最終的には経済がグッチャグチャで、私も昼夜働いても追いつかず、契約から数年で子連れで離婚しましたよ。今は元旦那が1人で無駄な大きさの4LDKに住んで支払いしてますよ・・・。もう54ですけど、一体この先どうするんでしょうねぇ。
それこそ寝る間もない、健康管理もできない、子供にも満足な世話をしてやれない、旦那が入院するなど・・・・想像もつかないことがいっぱい起きた時にそれはそれは困ったことになりますよ。
その点もよ~くお考えになってくださいね。
何はともあれ、ご自分の健康管理が第一ですよ!
どうぞご家族共々ご自愛くださいませ。
お待たせしてすみません。
うわ~、頑張りましたね!
体調を崩されたようですが、無理ないですよ。経産婦とは言え40代での妊娠~出産~子育てはかなりキツイでしょう。
何もなくとも更年期障害や一般的な加齢による体力の衰えなども当然あるのですから、体が悲鳴をあげているんだと思います。
1年9ヶ月前とのことなので、ちょうど天中殺に当っておられたと思います。お子様は男の子でしょうか?
お子様には特に大きな影響はないですが、やはり体に大きく負担のかかる機能を使ったので、そのダメージが癒えていないはずです。
私も貴女様より少し年上なだけですが、自分が同じ立場になることを想像したら、ちょっと命の危険もあったかも・・・。本当によく頑張られましたね!
運勢的にはむしろ良い時期に入っております。
しかし、自覚がおありかわかりませんが、貴女様は先天的にもあまりお丈夫ではないはずです。
水に関わる臓器や、体の活力の中心となる部位、呼吸器(鼻や気管支)も他の方より弱いので、人一倍気をつけて戴く必要があります。
少し動いても息が切れる、疲れがちっとも取れないなどは、心臓の不調も考えられます。赤ちゃんのことや経済面に気を回すのは結構ですが、有形資本であるご自身の体が病気になってしまっては元も子もありません。
ご家族が増えて出費がかさむのはわかりますが・・・・占いで拝見するとご夫婦ともに浪費の傾向があります。ストレスからの衝動買い、見栄や義理に絡んだ出費や、ご主人がしょっちゅう飲み歩いたり、ギャンブル好きなどということはないですか?
「ないから、収入を得に行く」というのができるのも、お体が健康であればこそですよ。
失業保険の給付があっても、保育料やその他でいくらも手元に残らないでしょうし、そのために病院に行く費用を惜しむなどがあっては困ります。貴女様がそれで倒れでもしたら、困るのはご家族の方ですよ。
頑張り屋さんなのは貴女様の良いところかも知れないんですけど、「自分さえ我慢すれば」という気持ちの度が過ぎるように思います。もう少しご主人に協力を仰ぐとか、それが無理でもご自身の負担ばかりを増やすのではなく、出費もできるだけ抑える工夫をした方がいいと思います。
同じ意味で、お仕事の方も職業訓練を終えられてすぐにフルタイムというのは止めた方が良さそうです。
どうしてもとおっしゃるなら、せめて7月、10月以降(1日ではなく暦の月替わり以降)、できれば2013年まで待った方が良いです。
今無理をして頑張りたい時に倒れてしまうようなことになるのか、今十分に休養してその先を末永く頑張るのか。
そういうことも考えて行かないと、後々のことはご自身だけでは賄いきれなくなりますよ。
あと、マイホームについてはもうおわかりと思いますが、頭金や今後の支払いの見通し、支払い以外の生活費の段取りなどがない限り、また経済的な負担を背負って貴女様が苦しむだけのような気がするんですが・・・・。
資金がなければ返済期間が長くなりますし、期間を短くするにはお金を貯めねばなりません。こればっかりは運勢だけで「買えます!」とは言えないものなので、私としては現状お勧めはできません。
そもそも今の日本という国が、経済的にも社会的にも不動産を持つのに条件が悪いものですから、非常に高い買い物でもありますので、夢だけでは叶えられない難しい課題です。
これを現実に叶えて行くとなりますと、総合的に貴女様もご主人も健康でなくてはならない、なお且つ経済面に余裕がなくてはならない、お子様を始めご家族に突然の事故や病気などに対する備えもなくてはならない、わけですよ。
私のところは、結婚中に旦那が無理してマンションを購入しまして、勝手に35年でローン(支払い終わるのが70歳!)を組んだんですけど、最終的には経済がグッチャグチャで、私も昼夜働いても追いつかず、契約から数年で子連れで離婚しましたよ。今は元旦那が1人で無駄な大きさの4LDKに住んで支払いしてますよ・・・。もう54ですけど、一体この先どうするんでしょうねぇ。
それこそ寝る間もない、健康管理もできない、子供にも満足な世話をしてやれない、旦那が入院するなど・・・・想像もつかないことがいっぱい起きた時にそれはそれは困ったことになりますよ。
その点もよ~くお考えになってくださいね。
何はともあれ、ご自分の健康管理が第一ですよ!
どうぞご家族共々ご自愛くださいませ。
関連する情報