失業保険の給付金について教えて下さい。
派遣社員として約2年働いたのち、派遣先の会社都合により契約を終了しました
(派遣会社も次の現場を見つけられないまま、契約満了を迎えてしまいました)。
現在は離職票が届くのを待っている状態です(退職日からもうすぐ10日経過しますが届きません)。
催促の電話を入れたのと行き違いで、元の担当者から次の現場の紹介を受けました。
次の仕事は早くても1ヶ月後からで、3月末までの期間限定の仕事です(確約がとれた訳でもありませんが)。
この場合でも、離職票が届けば給付の手続きは可能ですか?
また、半年前に同じ派遣会社をきられた友人もこの仕事に誘ってみてくれないかと頼まれましたが、
友人いわく「退職した会社に再就職するのは違反じゃないか」との事です。
もし、友人の言うとおりこのまま同じ派遣会社に再就職した場合、ペナルティが課せられるのですか?
離職票が届き次第ハローワークに行くつもりですが、前もって得られる情報があればと思い質問しました。
宜しくおねがいします。
派遣社員として約2年働いたのち、派遣先の会社都合により契約を終了しました
(派遣会社も次の現場を見つけられないまま、契約満了を迎えてしまいました)。
現在は離職票が届くのを待っている状態です(退職日からもうすぐ10日経過しますが届きません)。
催促の電話を入れたのと行き違いで、元の担当者から次の現場の紹介を受けました。
次の仕事は早くても1ヶ月後からで、3月末までの期間限定の仕事です(確約がとれた訳でもありませんが)。
この場合でも、離職票が届けば給付の手続きは可能ですか?
また、半年前に同じ派遣会社をきられた友人もこの仕事に誘ってみてくれないかと頼まれましたが、
友人いわく「退職した会社に再就職するのは違反じゃないか」との事です。
もし、友人の言うとおりこのまま同じ派遣会社に再就職した場合、ペナルティが課せられるのですか?
離職票が届き次第ハローワークに行くつもりですが、前もって得られる情報があればと思い質問しました。
宜しくおねがいします。
>>この場合でも、離職票が届けば給付の手続きは可能ですか?
失業状態なので可能です。
>>また、半年前に同じ派遣会社をきられた友人もこの仕事に誘ってみてくれないかと頼まれましたが、
>>友人いわく「退職した会社に再就職するのは違反じゃないか」との事です。
>>もし、友人の言うとおりこのまま同じ派遣会社に再就職した場合、ペナルティが課せられるのですか?
これはどういう意味で違反でしょうか。
少なくとも就職する際に以前在籍していた会社に入社出来ないという法律はありません。
もしかして、雇用保険の再就職手当の事でしょうか。
これでしたら、以前在籍していた会社への再就職時は再就職手当の支給対象外ですが、再就職が禁止ではありません。
失業状態なので可能です。
>>また、半年前に同じ派遣会社をきられた友人もこの仕事に誘ってみてくれないかと頼まれましたが、
>>友人いわく「退職した会社に再就職するのは違反じゃないか」との事です。
>>もし、友人の言うとおりこのまま同じ派遣会社に再就職した場合、ペナルティが課せられるのですか?
これはどういう意味で違反でしょうか。
少なくとも就職する際に以前在籍していた会社に入社出来ないという法律はありません。
もしかして、雇用保険の再就職手当の事でしょうか。
これでしたら、以前在籍していた会社への再就職時は再就職手当の支給対象外ですが、再就職が禁止ではありません。
解雇と失業保険と退職金について・・・
今月7ヶ月努めた会社を解雇されました。
書類の作成にはもう2週間ほどかかるとのことで
正式な書類はまだ手元にないのですが、
電話にて「解雇」であることは確認しました。
辞める発端となったのはセクハラを受けたことなのですが、
解雇予告はありませんでした。
「とりあえず数日休みなさい」と言われ
数日後の電話で突然解雇を言い渡されました。
働いていたのは6ヶ月以上なので失業保険が降りることはわかっていますが、
電話の際、退職金については一切触れることはありませんでした。
ネットで調べた程度の知識ですが、退職金は誰でももらえるとのこと・・・
退職金の請求は、後日くるという解雇通知をもって
労働基準監督署に相談に行けば良いのでしょうか?それで間に合うのでしょうか?
また、あるべきの解雇通知がなかった場合の手当などはないのでしょうか??
突然のことで、できることなら精神的ショックを落ち着けてからまた就活したいと思っているのですが、
家賃や奨学金の支払いは常に迫ってきているので、お金のことは死活問題です。。
やらしい話、もらえるものはもらいたいと思っています。
どなたか詳しい方、お返事をもらえると嬉しいです。
少しまだショックが癒えていないので、厳しいコメントは控えてください。よろしくお願いします。
今月7ヶ月努めた会社を解雇されました。
書類の作成にはもう2週間ほどかかるとのことで
正式な書類はまだ手元にないのですが、
電話にて「解雇」であることは確認しました。
辞める発端となったのはセクハラを受けたことなのですが、
解雇予告はありませんでした。
「とりあえず数日休みなさい」と言われ
数日後の電話で突然解雇を言い渡されました。
働いていたのは6ヶ月以上なので失業保険が降りることはわかっていますが、
電話の際、退職金については一切触れることはありませんでした。
ネットで調べた程度の知識ですが、退職金は誰でももらえるとのこと・・・
退職金の請求は、後日くるという解雇通知をもって
労働基準監督署に相談に行けば良いのでしょうか?それで間に合うのでしょうか?
また、あるべきの解雇通知がなかった場合の手当などはないのでしょうか??
突然のことで、できることなら精神的ショックを落ち着けてからまた就活したいと思っているのですが、
家賃や奨学金の支払いは常に迫ってきているので、お金のことは死活問題です。。
やらしい話、もらえるものはもらいたいと思っています。
どなたか詳しい方、お返事をもらえると嬉しいです。
少しまだショックが癒えていないので、厳しいコメントは控えてください。よろしくお願いします。
懲戒解雇扱いでなく解雇予告がないなら30日分の給与が支払われますので、支払われなければ労基署に相談してください。退職金は法での縛りはなく会社で出すか出さないかを決めることができます。会社に退職金制度があれば従業員規則に記載されているはずですが確認していますか?また多くの場合3年以上勤務で支給など勤続年数の縛りがありますがそれも確認していますか?半年でも支給されるとなっていて支給されない場合は訴訟するしかありませんが半年なら出ても3万円程度と考えられますので訴訟しても得にはならないでしょう。
失業給付金の給付制限について
1)契約社員で働いており、3年の契約満了で離職票をもらいました。給付期限はつきません。失業保険の手続きはしていません。
1)を退職後、1週間後に派遣社員で働き(現在2カ月)怪我の為、離職になりました。離職票は自己都合で派遣元から書類がきました。
働いた日数は20日と4日です。
なお、傷病給付は申請予定ですが退職後、数日で働ける状態になると思います。
この場合は最後の派遣の方の自己都合扱いでの給付制限になるのでしょうか?
それとも1)契約満了分で申請してアルバイト扱い等の申請をすれば給付制限なしでいけるんでしょうか?
希望は給付制限なしでもらいたいです。
給付日数はどちらも90日です。
派遣をたしても日数は伸びません。
いい方法があれば教えていただけますよう宜しくお願いします。
1)契約社員で働いており、3年の契約満了で離職票をもらいました。給付期限はつきません。失業保険の手続きはしていません。
1)を退職後、1週間後に派遣社員で働き(現在2カ月)怪我の為、離職になりました。離職票は自己都合で派遣元から書類がきました。
働いた日数は20日と4日です。
なお、傷病給付は申請予定ですが退職後、数日で働ける状態になると思います。
この場合は最後の派遣の方の自己都合扱いでの給付制限になるのでしょうか?
それとも1)契約満了分で申請してアルバイト扱い等の申請をすれば給付制限なしでいけるんでしょうか?
希望は給付制限なしでもらいたいです。
給付日数はどちらも90日です。
派遣をたしても日数は伸びません。
いい方法があれば教えていただけますよう宜しくお願いします。
>この場合は最後の派遣の方の自己都合扱いでの給付制限になるのでしょうか?
はい。そのとおりです。最後に退職した事業所での離職票の離職理由で判断されます。
現状では給付制限3ヶ月間が発生する可能性が高いです。
なお健康保険の傷病手当や労災の傷病給付の支給を受けている期間は、失業給付の受給はできません。
念のためハローワークの給付担当へ相談してみてください。
はい。そのとおりです。最後に退職した事業所での離職票の離職理由で判断されます。
現状では給付制限3ヶ月間が発生する可能性が高いです。
なお健康保険の傷病手当や労災の傷病給付の支給を受けている期間は、失業給付の受給はできません。
念のためハローワークの給付担当へ相談してみてください。
失業保険のことで聞きたいのですが
来月中旬で契約切れになってしまいました。
雇用はアルバイトで、一年以上社会保険に入ってます
契約切れの場合は会社都合じゃなく、自己都合になって
しまうんですね・・・
私としてはもう少し働きたかったのに、正直びっくりです
自己都合だと失業保険だってすぐでないし、私は母子で
一人の子供を育てているため、すぐに仕事が見つかればいいけど
そう簡単にみつからない。
生活費どうしようかと途方に暮れてます。
自己都合だと三ヵ月後に受給され、期間も三ヶ月間
これだととても厳しいです。
私の場合すぐに支給されないんでしょうか?
来月中旬で契約切れになってしまいました。
雇用はアルバイトで、一年以上社会保険に入ってます
契約切れの場合は会社都合じゃなく、自己都合になって
しまうんですね・・・
私としてはもう少し働きたかったのに、正直びっくりです
自己都合だと失業保険だってすぐでないし、私は母子で
一人の子供を育てているため、すぐに仕事が見つかればいいけど
そう簡単にみつからない。
生活費どうしようかと途方に暮れてます。
自己都合だと三ヵ月後に受給され、期間も三ヶ月間
これだととても厳しいです。
私の場合すぐに支給されないんでしょうか?
>契約切れの場合は会社都合じゃなく、自己都合になってしまうんですね・・・
そうとは限りません。次の条件を満たしますか。
◆期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者
◆期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者
このうち、3年以上は満たさないとしても、契約更新が自動的にされるとか、原則更新と明記されているとかであれば、特定受給資格者となります。
◆また、1.期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者、ただしその者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。
これに該当すれば、特定理由離職者に該当しますので、やはり給付制限がありません。
これらのいずれかに該当する場合は、給付制限がありませんし、給付日数も手厚いですよ。
>多分当てはまるかと思うのですが、何か証明するものがないと、駄目なのでしょうか?
あなたが希望したのに更新されなかったというのはあなたがそのように主張する必要があります。
会社側がどんな離職票を書いているのか知りませんが、それが自己都合扱いになっているのなら、異議申し立てをするしかないですね。
この場合、特定理由離職者扱いとなるのでしょう。
そうとは限りません。次の条件を満たしますか。
◆期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者
◆期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者
このうち、3年以上は満たさないとしても、契約更新が自動的にされるとか、原則更新と明記されているとかであれば、特定受給資格者となります。
◆また、1.期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者、ただしその者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。
これに該当すれば、特定理由離職者に該当しますので、やはり給付制限がありません。
これらのいずれかに該当する場合は、給付制限がありませんし、給付日数も手厚いですよ。
>多分当てはまるかと思うのですが、何か証明するものがないと、駄目なのでしょうか?
あなたが希望したのに更新されなかったというのはあなたがそのように主張する必要があります。
会社側がどんな離職票を書いているのか知りませんが、それが自己都合扱いになっているのなら、異議申し立てをするしかないですね。
この場合、特定理由離職者扱いとなるのでしょう。
11月に派遣契約満了で退職し、1ヶ月間派遣会社から次回の派遣先を探してもらいましたが
決まりませんでした。
1月に離職票が届きハローワークで手続きしました。
3ヶ月待期はなく、2月中旬には1回目の給付があるのですが、
彼の仕事の都合で3月に入籍することになり、その後、3月末まではお互い実家に別々で暮らし(京都と兵庫)3月末に愛知へ引越しします。
愛知に引越ししてからは私もフルタイムで働くことを希望してるので
ハローワークではいつ引っ越すこと、名前の変更の手続きをすればいいのでしょうか??
正直にハローワークに話すと、今現在、仕事が見つかっても現住所で働くことはできないので
失業保険はもらえないし、かといって失業保険がもらえないのは正直困ります。
ただ、2回目の認定日(3月中旬)には入籍が終わってるので名前はかわっていますが
それを申告するとなると給付されない気がします。
手続きするタイミングと働く気があるという意思が伝わるか心配ですが
このような場合はどーすればいいでしょうか??
よろしくお願いします。
決まりませんでした。
1月に離職票が届きハローワークで手続きしました。
3ヶ月待期はなく、2月中旬には1回目の給付があるのですが、
彼の仕事の都合で3月に入籍することになり、その後、3月末まではお互い実家に別々で暮らし(京都と兵庫)3月末に愛知へ引越しします。
愛知に引越ししてからは私もフルタイムで働くことを希望してるので
ハローワークではいつ引っ越すこと、名前の変更の手続きをすればいいのでしょうか??
正直にハローワークに話すと、今現在、仕事が見つかっても現住所で働くことはできないので
失業保険はもらえないし、かといって失業保険がもらえないのは正直困ります。
ただ、2回目の認定日(3月中旬)には入籍が終わってるので名前はかわっていますが
それを申告するとなると給付されない気がします。
手続きするタイミングと働く気があるという意思が伝わるか心配ですが
このような場合はどーすればいいでしょうか??
よろしくお願いします。
入籍後まず、銀行口座の改姓手続きを先にして、戸籍謄本やら何が必要か電話で聞いて、
ハローワークにも改姓届をして下さい。
このとき4月に引っ越してから同居になるとか、妊娠とかいろいろ言わないように。
次に引越1週間前にでも「急に旦那の転勤が決まりました。どんな手続きが?」
「愛知に引っ越してから関西のハローワークに転居手続きに行けません」
「引越した愛知でも仕事を探します」と電話で聞きましょう。
ハローワークにも改姓届をして下さい。
このとき4月に引っ越してから同居になるとか、妊娠とかいろいろ言わないように。
次に引越1週間前にでも「急に旦那の転勤が決まりました。どんな手続きが?」
「愛知に引っ越してから関西のハローワークに転居手続きに行けません」
「引越した愛知でも仕事を探します」と電話で聞きましょう。
失業保険についてです。
今年3月いっぱいで退職いたします。(契約満期ですので自己都合ではありません)
現在の会社で3年7カ月働きました。これ以上の延長はありません。。。
少し休み期間を取って失業保険を1回だけ頂き、そのあと再就職を考えています。失業保険を貰いきる前に就職すると再就職手当?も貰えると知り合いから聞きました。やはり1人暮らしで貯金も無いため貰えるお金は頂きたいと思っています。
今まで失業保険を頂いたことが無いため詳しく分かりません。
失業保険の上手なもらい方を教えて下さい。
現在25歳です。
職業訓練学校等は行く予定はなく、失業保険を90日間頂く予定はありません。
今年3月いっぱいで退職いたします。(契約満期ですので自己都合ではありません)
現在の会社で3年7カ月働きました。これ以上の延長はありません。。。
少し休み期間を取って失業保険を1回だけ頂き、そのあと再就職を考えています。失業保険を貰いきる前に就職すると再就職手当?も貰えると知り合いから聞きました。やはり1人暮らしで貯金も無いため貰えるお金は頂きたいと思っています。
今まで失業保険を頂いたことが無いため詳しく分かりません。
失業保険の上手なもらい方を教えて下さい。
現在25歳です。
職業訓練学校等は行く予定はなく、失業保険を90日間頂く予定はありません。
ちょっと気になる点があります。
3年以上勤務している場合の有期雇用契約の場合はどちらから契約の更新を拒否したかで離職理由が変わります。
何年勤務しているかによります。
3年以上引き続き雇用されている場合は
労働者側から更新を希望しない→自己都合退職
会社側から更新を希望しない →会社都合退職(特定受給資格者)
3年未満であれば、会社側、労働者側どちらから更新を拒否しても
契約期間満了による退職になります。
再就職手当はいろいろと要件がありますが、職安に求職の申込みをしてから職安の紹介で安定した仕事に就けばだいたい貰えます。
ですから、離職票が届いたら当日にでも職安に手続に行くのがいいです。
失業給付はたいした金額ではありませんから、早く安定した仕事をみつけるのが一番だと思われます。
3年以上勤務している場合の有期雇用契約の場合はどちらから契約の更新を拒否したかで離職理由が変わります。
何年勤務しているかによります。
3年以上引き続き雇用されている場合は
労働者側から更新を希望しない→自己都合退職
会社側から更新を希望しない →会社都合退職(特定受給資格者)
3年未満であれば、会社側、労働者側どちらから更新を拒否しても
契約期間満了による退職になります。
再就職手当はいろいろと要件がありますが、職安に求職の申込みをしてから職安の紹介で安定した仕事に就けばだいたい貰えます。
ですから、離職票が届いたら当日にでも職安に手続に行くのがいいです。
失業給付はたいした金額ではありませんから、早く安定した仕事をみつけるのが一番だと思われます。
関連する情報