離職票について教えてください。
去年の11月から雇用保険の加入になりました。
勤務は月に13日くらいのパートです(派遣です)。
今年の4月から、派遣会社の都合で就業場所が変わり、
そこで月に10日の勤務になり、雇用保険からはずれました。
私は引き続き今の職場で働く予定なので、給与の支給がありますが、
もし、離職票を発行してもらって職安に行けばどうなるのでしょうか?
「離職票をもらってないの?」と周りから言われています。
同じ条件の人がいて、3月末で退職されたんですが、失業保険を
受給できるそうです。5ヶ月間しか雇用保険に加入していませんが、
会社都合だったので受給できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
去年の11月から雇用保険の加入になりました。
勤務は月に13日くらいのパートです(派遣です)。
今年の4月から、派遣会社の都合で就業場所が変わり、
そこで月に10日の勤務になり、雇用保険からはずれました。
私は引き続き今の職場で働く予定なので、給与の支給がありますが、
もし、離職票を発行してもらって職安に行けばどうなるのでしょうか?
「離職票をもらってないの?」と周りから言われています。
同じ条件の人がいて、3月末で退職されたんですが、失業保険を
受給できるそうです。5ヶ月間しか雇用保険に加入していませんが、
会社都合だったので受給できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
最近退職した前職に雇用保険を加入してたでしょうか?
足して1年分でしたら可能です。
注意:その間に失業保険をもらっていれば、無効です。
会社都合という証明がハッキリすれば、足して半年分で
失業保険がもらえました(経験しているので間違いはないです)
離職票は義務ですよ。(退職した証明がないと無理)
たとえ、1ヶ月勤務だったとしても関係ありません。
離職票の依頼を無視したなら一日でも早くハロワに通報してください。
退職した証明がなければ電話で相談してみては?
ハロワの職員は会社に離職票の催促をします。
2週間は見ておいたがいいですね。
おそらく退職の理由が『自己都合』にさせられるので
不服があれば、ハロワの窓口で退職の理由で異議申し立てをしてください。
ハロワの職員は会社の総務と話し合い調査します。
ハロワの職員はヤル気がないのか
『本当のこと言いませんけど期待しないでください』態度をとります。
そうならないよう、手を打ちました。
労働基準監督署の企画課(裁判の手続き関係だったかな)に相談をします。
違反経営者からすればハロワよりも監督署からの電話が怖いからね。
向こうの人事は大変でしたね。
なんとか、正直に違反内容を告白してくれましたよ。
退職理由を訂正するのにも日にちかかったので、イラつきました。
頑張ってください。
労基法を破ってる経営者が悪いんです。
足して1年分でしたら可能です。
注意:その間に失業保険をもらっていれば、無効です。
会社都合という証明がハッキリすれば、足して半年分で
失業保険がもらえました(経験しているので間違いはないです)
離職票は義務ですよ。(退職した証明がないと無理)
たとえ、1ヶ月勤務だったとしても関係ありません。
離職票の依頼を無視したなら一日でも早くハロワに通報してください。
退職した証明がなければ電話で相談してみては?
ハロワの職員は会社に離職票の催促をします。
2週間は見ておいたがいいですね。
おそらく退職の理由が『自己都合』にさせられるので
不服があれば、ハロワの窓口で退職の理由で異議申し立てをしてください。
ハロワの職員は会社の総務と話し合い調査します。
ハロワの職員はヤル気がないのか
『本当のこと言いませんけど期待しないでください』態度をとります。
そうならないよう、手を打ちました。
労働基準監督署の企画課(裁判の手続き関係だったかな)に相談をします。
違反経営者からすればハロワよりも監督署からの電話が怖いからね。
向こうの人事は大変でしたね。
なんとか、正直に違反内容を告白してくれましたよ。
退職理由を訂正するのにも日にちかかったので、イラつきました。
頑張ってください。
労基法を破ってる経営者が悪いんです。
トライヤル雇用について質問です。
今の会社にトライヤル雇用(期間3ヶ月)で入社し、入社当時から雇用保険のみを払っていました。
いま、3ヶ月を経過し、すでに4ヶ月目も過ぎたのですが、未だに正社員雇用の話はありません。
それどころか、経営者はわたしを辞めさせたいと思っているらしいと噂でききました。
試用期間を過ぎて勤務させているのですから、本採用するのかしないのか黙ったままなのはおかしいですよね?
この場合、後者は解雇という形になるのでしょうか?
それと、今辞めたとしても、以前の離職で失業保険を満額受け取っているので、やはり、4ヶ月少ししか
雇用保険を支払っていないので、失業保険の対象にはならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
今の会社にトライヤル雇用(期間3ヶ月)で入社し、入社当時から雇用保険のみを払っていました。
いま、3ヶ月を経過し、すでに4ヶ月目も過ぎたのですが、未だに正社員雇用の話はありません。
それどころか、経営者はわたしを辞めさせたいと思っているらしいと噂でききました。
試用期間を過ぎて勤務させているのですから、本採用するのかしないのか黙ったままなのはおかしいですよね?
この場合、後者は解雇という形になるのでしょうか?
それと、今辞めたとしても、以前の離職で失業保険を満額受け取っているので、やはり、4ヶ月少ししか
雇用保険を支払っていないので、失業保険の対象にはならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
>この場合、後者は解雇という形になるのでしょうか?
14日以上在籍していて、退職を言われたら「如何なる理由でも”解雇”」です。
明らかな理由がない場合は「不当解雇」となります。
また、30日以上前に解雇通告しない場合は「解雇予告手当」が必要となります。
>4ヶ月少ししか雇用保険を支払っていないので、失業保険の対象にはならないのでしょうか?
残念ですが、受給対象外となります。
===
補足後
>自己退職させたいらしく、毎日暴言を吐かれて辛いです・・・。
辛くても、あと2か月は耐えないと「失業給付金の受給資格」にはなりません。
絶対に、退職届などは出さずに頑張ってください。
14日以上在籍していて、退職を言われたら「如何なる理由でも”解雇”」です。
明らかな理由がない場合は「不当解雇」となります。
また、30日以上前に解雇通告しない場合は「解雇予告手当」が必要となります。
>4ヶ月少ししか雇用保険を支払っていないので、失業保険の対象にはならないのでしょうか?
残念ですが、受給対象外となります。
===
補足後
>自己退職させたいらしく、毎日暴言を吐かれて辛いです・・・。
辛くても、あと2か月は耐えないと「失業給付金の受給資格」にはなりません。
絶対に、退職届などは出さずに頑張ってください。
従業員7名の零細企業(個人商店)に勤めています。雇用保険に加入させてほしいと願い出たところ、「その代わりに中小企業退職金共済に加入しているので、雇用保険に加入するなら、そっちをやめる」と言われました。
雇用保険は義務付けでは?と言っても「任意だ」ととりあってくれません。
失業保険を得るために、退職金をかけてやらないという態度にでる経営者に対して、何か対策はないでしょうか?
雇用保険は義務付けでは?と言っても「任意だ」ととりあってくれません。
失業保険を得るために、退職金をかけてやらないという態度にでる経営者に対して、何か対策はないでしょうか?
雇用保険の未加入は労働基準法違反です。これはすぐにでも加入しなければなりません。一方退職金について雇用契約にどのように書いてあるかが問題です。何の記述もないとすれば退職掛け金の廃止もありうるということです。
関連する情報