個別延長給付について質問したいのですが、現在、失業保険を受給していて個別延長給付の対象なのですが延長給付が適用されない項目に「再就職促進に必要な職業指導を正当な理
由なく拒む」というのがありました。
以前、面接や履歴書などのセミナーに申し込みしたのですが諸事情により行けませんでした。欠席したことをハロワークに報告するのも忘れてしまいました。
この場合、職業指導を拒んだことになってしまったのでしょうか?
また、なにか対策がありましたら回答お願いします。
拒んだ事になってしまっていて、対策はありません。残念ですが。
例えば、認定日に行けなかった、というだけでもアウトです。それが、正当な理由であり、かつきちんと証明書がされていた場合には、認められるとおもいますが、そうでない場合にはアウトです。

正当な理由というのも、パターンがあって、例えば病気だったというのであれば、医師の診断書が必要です。私は、一度親戚の葬儀があったので、申し出たところ、死亡した方との関係を示す書類と会葬御礼を持ってくるように言われましたよ。

セミナーがハローワーク内部で行われたものでなくとも、ハローワークから出席の指示があったとか、ハローワークを通じて申し込んだものであれば、「失業状態にあって、働く意志や能力がある」なら必ず出席しなければなりません。それをしなかった場合には、正当な理由が無い限り、「拒んだ」ことになり、その日については「働く意志や能力がある」とは認められません。

たった1回、ちょっとした不注意で、延長給付が受けられなくなった方はたくさんいらっしゃると思います。そのへんは、かなり厳しく事前に説明してくださると、みなさん気をつける事ができるのになあと思います。ハローワークの方が見ていらっしゃったら、ぜひそのあたり、詳しく事前に説明してくださるようにお願いします。(この場をお借りしましてお願いさせてもらいました。。)

かく言う私も、失業保険受給のとき、個別延長が受けられる対象ではありました。私の場合は、失業保険受給の途中で、職業訓練を受けたのです。ちょうど、失業保険が終わるちょっと後に訓練が終了するタイミングで、数日、延長して失業保険を給付していましたが、本来60日だかの個別延長の対象になっていたので、私の中では、「訓練がおわってから個別延長の期間中に、なんとか仕事を見つけよう」と考えていました。ところが、学校が終わってからハローワークに行くと、「職業訓練は一種の延長給付なので、一つの延長給付を受けた方については、個別延長給付の対象になりません」と言われてしまったのです!

そんな事、先に説明しておけよ?!と、かなり腹が立ちました。仕方ないので諦めましたが。先に書いた葬儀も、この訓練の途中にあって、将来の個別延長給付のことも視野にあったので、正当な理由の証明をきちんとして、給付が認められないような事態にならないように気をつかっていたので、「え?そんな事聞いてないです!」と、すごいショックをうけました。

延長給付が受けられる可能性がある、と期待を持たせるなら、どういうことをすれば受けられなくなるのかも、きちんと説明すべきですよね!延長給付が1種類しか受けられないということも、絶対説明しておくべきだったのでは?と思います。

ちょっと横道にそれてしまいましたが。
残念ですが、この場合対策はなく、個別延長給付は受けられないと思います。
失業保険の受給期間の延長について
6月末で妊娠のため退職しました。

受給期間の延長を申請しようと思っていて、、、



今日離職票が届いたのですが、

離職理由欄のところで、具体的事情記載欄(事業主用)のところに「転職」って書いてありました。

事業主は、妊娠のことも出産予定日も知っているのに;


これでは、受給延長申請に支障があるんじゃないかと不安です。

具体的事情記載欄の下に離職者用にも欄があり、

そこに妊娠、出産、育児の為とか書いて、ハローワークへ手続きしてもいいのでしょうか??
退職前に書類を見せられなかったのかしら?

離職理由は、あなたと会社、それぞれが自分の言い分を書きます。
食い違いがある場合、職安は両方の言い分を聞いて決定します。

会社は、退職理由を「妊娠したのでパートに変わるつもりだ」と思っていたのでは?
行き違いがあったのではないですかねえ。
妊娠を機に退職しました。離職届けなどが届きハローワークへ手続きに行きましたが、妊婦でも失業保険は受け取れるのでしょうか・・・?原則としては就職活動をしながら3ヶ月以上、再就職が決まらない場合とのお話でした。もし、この条件通りだった場合は、失業保険がいただけますか?ご存知の方教えて下さい。
妊娠して退職しても、軽作業なら働ける状態で就職を希望していて、出産予定までの間が数ヶ月あれば、失業状態といえるでしょうから失業給付の対象とはなります。ただ出産予定日から6週間前から、出産後8週間までは失業給付の対象外です。
しかし一般的には、妊娠して出産に備えるのでありますから、受給期間の延長申請を行えば、通常は離職後1年間の受給できる期間が、最大4年間まで(3年間プラス)延長できます。離職後30日経過後1ヶ月以内に手続きをしましょう。出産後に手続きするときは、やむを得ない退職となり、3ヶ月間の給付制限が不該当となる待期明け8日目から失業給付がされます。
失業した夫を私(パート)の社会保険に加入させることはできますか?
12月25日付けで 夫が退職(自己都合)することとなりました。(年収500万)
私は私のパート先で保険に加入しているのですが、
夫の失業に伴い以下のどの選択をしたらいいのかわかりません。

①夫は国民健康保険に加入してもらう
②夫の在職中の健康保険の任意継続手続きをしてもらう
③私の社会保険に入れる

この中でどれが一番良い(お得)な選択なのでしょうか?
また、その他に良い案はありますでしょうか?
なお夫は次の仕事は決まっておらず今就職活動中です。
失業保険は3ヶ月後からしか出ないのでそれまでは収入ゼロになります。
健康保険組合によって差異があるのですが、今後の収入が無くなる面からは健康保険上の扶養になれますが、年収500万なら失業給付の日当は最高額(年齢で違いますが)6105~7505円になると思いますので、給付期間は扶養になれませんし、健康保険組合によっては、失業保険の手続きをすることで扶養になれない組合もあります。
まず、会社に聞いて下さい、入れた場合でも、3ヶ月後就職がまだ決まらず失業給付を頂くなら、扶養から抜けることになります。
失業給付は加入期間が分かりませんが自己都合なら最大6105~7505円×90~150日(加入期間で違う)分あります。
入ったり抜けたりが面倒なら②です、今までの給与明細で引かれてた健康保険額の2倍です、国保の自己都合退職で年収500万では、市長村で差はあるにしろ、月額5万位でないでしょうか、年齢40歳以上、以下で差はありますが。
失業保険について

私は今派遣で仕事をしています。
6月いっぱいで契約が終わりそうなのですが、昨日、次に働きたい仕事を見つけたので、
6月5日にバイトの説明会&面接に行くつもりです。
でもまだハッキリ6月いっぱいで契約が終わるかわからない状況です。


その場合でももし、再就職をすぐにしなければ失業保険はもらえますか??
失業保険(基本手当)を受給するには…

原則として、算定対象期間(2年間)に被保険者期間が通算して12ヶ月以上必要となります。
まずこの条件は満たしますか?

その上で、現契約が終了し、失業の状態になれば受給は可能かと考えます。
失業手当てを受けるにあたって
去年の7月に妊娠の為退職し
12月に無事出産しました。
子供も満9カ月になって落ち着いてきたし、
そろそろパートタイムくらいで働きに出ようと思い
失業保険の受給期間延長の解除をして
説明会にも参加しました。

その際予想はしていたのですが、
貰える日額が3612円以上の金額でしたので
今の夫の扶養から抜けて
国保、国民年金に自分で加入しなければいけませんよね?

例えばなんですが、もしそのことを知らずに
夫の扶養のまま失業手当てを貰ったとしたら、
それがバレたら大変なのは分かりますが
実際バレるものなんでしょうか・・・?

というのも、
職安での説明会の際年金事務所の方が数名
失業手当てをもらっている(無職)中の保険料の免除?引き下げ?等の
説明をしに来られていたので、
説明会終了後その年金事務所の方々の所へ行き
上記のように
「日額が3612円以上だったので夫の扶養を外れて、
保険料を自分で納めないといけないと思うのですが
どのような手順で手続きしたらよいでしょうか?」
と質問したところ相手の顔に「?」が・・・;

結局向こうは私の質問を理解していなかったようですが
書類を書いて下さいと言われたので
「これで手続きできるんですか?」と聞くと「はい」と言うので
書いて帰ったのですが、その後書いた書類が郵送されてきて
「国民年金に加入後申請して下さい」みたいな紙も入っていました。
私が書いたのは保険料の免除か引き下げか何かの書類だったようです。

長くなりましたが、
私の周りの友人は日額によって夫の扶養から
外れなければいけないなんて誰も知らなかったし
(年収が108万?を超えなければいいんだから、
失業手当ては90日だし満額もらっても超えないからいいんじゃないの?)
年金事務所の人間でさえ
こちらの言っていることが分からないくらいなのに、
夫の扶養を外れて国保や国民年金に加入して
失業手当てを貰い終わったらまたそっちを外して夫の扶養に戻って・・・
という手続きをしなければならないのがとても面倒です;

面倒でももちろん手続きはしますが、
絶対そんなこと知らずに扶養のまま貰ってる人もいるんじゃ・・・?
と思ってしまいます;

それにお役所の人も、
よく分かっていないようでとても呆れてしまいました・・・
> 絶対そんなこと知らずに扶養のまま貰ってる人もいるんじゃ・・・?
そういう方はいらっしゃいますね。 そういう質問も見かけます。

健康保険組合が厳しいと 失業手当を受け取るための書類を
健康保険組合が預かったりするところもあるようです。
そうなると、健康保険組合に連絡しないと 失業手当が受け取れない
という例もありました。

面倒なのはわかりますが、優遇されている制度なので あまり文句を言っても・・・
と思います。

尚、本来入れないのに、扶養に入っていることがばれると
さかのぼってはずされる & その間にかかった病院代の7割返還 など
もっとめんどくさいことがあります。
関連する情報

一覧

ホーム