うつ病になり退職。。。
私の知人が重度のうつ病と診断され会社を退職することを決意しました。
国からの援助があるのかを教えて頂きたく質問させて頂きます。
失業保険については入社から3か月しかたっていませんので無理かと思います。
新卒で今年の4月に入社したばかりですが、一人立ちを控えてプレッシャーにやられたようです。
営業職なのですが、受け持つ範囲も広く100人くらいの前で講義をしたりすることに恐怖があったらしく、結果このような形になってしまいました。
このような病を抱えた方への手当等がありましたらアドバイスをよろしくお願い致します。
私の知人が重度のうつ病と診断され会社を退職することを決意しました。
国からの援助があるのかを教えて頂きたく質問させて頂きます。
失業保険については入社から3か月しかたっていませんので無理かと思います。
新卒で今年の4月に入社したばかりですが、一人立ちを控えてプレッシャーにやられたようです。
営業職なのですが、受け持つ範囲も広く100人くらいの前で講義をしたりすることに恐怖があったらしく、結果このような形になってしまいました。
このような病を抱えた方への手当等がありましたらアドバイスをよろしくお願い致します。
退職を決意したとのことですが、まだ退職はしていないのでしょうか?
手当などについてですが、
失業保険については、
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること。
が受給要件なので、貴方のおっしゃるとおり給付は受けられません。
また、認定されるかどうか難しいところですが「障害年金」というものがありますが…
こちらも
初めて医師の診療を受けたときから、 1年6ヵ月経過したとき
が受給要件なので、該当しないと思います。
まだ在職中で休職することができるなら、「傷病手当金」があります
傷病手当金は、被保険者が病気やけがのために働くことができず、会社を休んだ日が連続して3日間あったうえで、4日目以降、休んだ日に対して支給されます。
無給休職の場合、3分の2くらいが支給されます。
退職後にすぐ受けられる手当てがないですし、まだ入社3ヶ月、復帰や再就職のことを考えると今は診断書を持参して上司に病気療養のための休職をお願いするのがベストだと思います。
また同時に配置転換もお願いすることもお忘れなく。
会社によっては社内規定などで他の制度もあるかもしれませんので、退職届を出す前に人事担当者、福利厚生担当者などによく話を聞いてみてください。
また、精神疾病が業務によるものである場合、労災の申請も可能です(認められるかどうかは分かりませんが)
経済的に不安定だとゆっくりと治療・療養に専念することもできないと思います。
お大事にとお伝えください。
手当などについてですが、
失業保険については、
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること。
が受給要件なので、貴方のおっしゃるとおり給付は受けられません。
また、認定されるかどうか難しいところですが「障害年金」というものがありますが…
こちらも
初めて医師の診療を受けたときから、 1年6ヵ月経過したとき
が受給要件なので、該当しないと思います。
まだ在職中で休職することができるなら、「傷病手当金」があります
傷病手当金は、被保険者が病気やけがのために働くことができず、会社を休んだ日が連続して3日間あったうえで、4日目以降、休んだ日に対して支給されます。
無給休職の場合、3分の2くらいが支給されます。
退職後にすぐ受けられる手当てがないですし、まだ入社3ヶ月、復帰や再就職のことを考えると今は診断書を持参して上司に病気療養のための休職をお願いするのがベストだと思います。
また同時に配置転換もお願いすることもお忘れなく。
会社によっては社内規定などで他の制度もあるかもしれませんので、退職届を出す前に人事担当者、福利厚生担当者などによく話を聞いてみてください。
また、精神疾病が業務によるものである場合、労災の申請も可能です(認められるかどうかは分かりませんが)
経済的に不安定だとゆっくりと治療・療養に専念することもできないと思います。
お大事にとお伝えください。
6年半正社員で働いた会社を自己都合により退職しました。
有給消化などがあったためつい先日の10月6日付けで退職となりました。
失業保険を受給するまでの期間、短期アルバイトなどしてもいいのですか?
失業保険を実際手元に貰うまでに3ヶ月以上かかりますよね?
それまで完全に収入が0になってしまいます。
※一応、退職金が12月末日に入ります。(給料の一ヶ月分あるかないかぐらい・・・)
実家暮らしで自分の貯金もそこそこあります。
今は花嫁修業も兼ねて家事手伝いなどもしているのですが、
短期アルバイトなどで働けるのあれば働きたいと思います。
出来れば今の貯金を切り崩さなで失業保険までの期間凌げないかと思っています。
学生を卒業して前の会社一本でここまで来たので、退職・失業経験がありません。
27歳・女です。
詳しい方に聞きたいと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。
有給消化などがあったためつい先日の10月6日付けで退職となりました。
失業保険を受給するまでの期間、短期アルバイトなどしてもいいのですか?
失業保険を実際手元に貰うまでに3ヶ月以上かかりますよね?
それまで完全に収入が0になってしまいます。
※一応、退職金が12月末日に入ります。(給料の一ヶ月分あるかないかぐらい・・・)
実家暮らしで自分の貯金もそこそこあります。
今は花嫁修業も兼ねて家事手伝いなどもしているのですが、
短期アルバイトなどで働けるのあれば働きたいと思います。
出来れば今の貯金を切り崩さなで失業保険までの期間凌げないかと思っています。
学生を卒業して前の会社一本でここまで来たので、退職・失業経験がありません。
27歳・女です。
詳しい方に聞きたいと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。
失業給付の手続きをして、当初の7日間を「待期期間」といい、この期間のアルバイトは禁止です(した場合は、その7日間の消化が進まなくなります)。
この待期の7日を過ぎて「3か月の給付制限の期間」と呼ばれる期間に入れば、「週20時間以内」「30日を超え就業しない」の二つの条件の範囲でアルバイトを行うことが可能になります。
30日を超えないうち、別のアルバイト先でまた30日を超えない程度のアルバイトして、また次へ移って・・・というような形で給付制限の3月を乗り切るのはアリです。とにかく、この要件を護らないと新たな雇用保険の加入要件に適合してしまい、場合によっては失業給付が始まらないこともあり得るんです。
以上から、短期中心で回すように頑張ってくださいますよう。一度辞めてまた元のバイト先へ・・・という器用な方法だって実際にできればOKです・・・
この待期の7日を過ぎて「3か月の給付制限の期間」と呼ばれる期間に入れば、「週20時間以内」「30日を超え就業しない」の二つの条件の範囲でアルバイトを行うことが可能になります。
30日を超えないうち、別のアルバイト先でまた30日を超えない程度のアルバイトして、また次へ移って・・・というような形で給付制限の3月を乗り切るのはアリです。とにかく、この要件を護らないと新たな雇用保険の加入要件に適合してしまい、場合によっては失業給付が始まらないこともあり得るんです。
以上から、短期中心で回すように頑張ってくださいますよう。一度辞めてまた元のバイト先へ・・・という器用な方法だって実際にできればOKです・・・
失業保険の受給について
2008年12月2日~2009年11月30日まで派遣で就業していました。
平日9時~17時のフルタイム出勤です。
11月末で退職した後、単発で2.5日働きました。(同じ派遣会社より派遣されました。)
※当初、1週間の仕事でしたが自己都合により半日しか出勤できない日が1日あったのと、家族がインフルエンザに感染した為、出勤できなくなりました。
単発で出勤したのは12月8日~10日です。(雇用契約は14日まで)
すぐに紹介できる仕事がないということで離職票を作成してもらい、職安へ行こうと思います。
その際、派遣会社から言われたことなんですが、雇用保険の損失日をいつにするか?ということです。
失業保険の算出は離職した日から1ヶ月さかのぼって給料を計算するのですが、12月14日に設定すると12月1日~7日まで仕事をしていなかった間はもちろん給料がないので11月15日~12月14日までの収入は少ないです。
しかし11月30日に設定すると11月1日~11月30日はフル出勤しているので、収入は通常通りありました。
以上のことにより雇用保険は11月30日までにしたほうがいいんじゃないかと言われました。
しかし失業手当を受給するには1年間の披保険者期間が12ヶ月以上なければ受給できないと思うのです。
去年の12月1日からではなく、12月2日からの雇用のため日数がたりないと思います。
産休の代わりで1年間の期間限定だったので、特定理由離職にあてはまるかどうか分かりません。
離職票には産休による期間限定というのは表記されるんでしょうか?
もし日数不足で受給できないのであれば、12月14日までを雇用保険の披保険者期間とすれば1年以上とみなすので受給できるかと思うんですが合ってるでしょうか?
教えて欲しい点は失業保険が受給できるかどうか、もう一つは離職票の内容についてです。
分かりにくい内容だと思いますが、よろしくお願いします。
2008年12月2日~2009年11月30日まで派遣で就業していました。
平日9時~17時のフルタイム出勤です。
11月末で退職した後、単発で2.5日働きました。(同じ派遣会社より派遣されました。)
※当初、1週間の仕事でしたが自己都合により半日しか出勤できない日が1日あったのと、家族がインフルエンザに感染した為、出勤できなくなりました。
単発で出勤したのは12月8日~10日です。(雇用契約は14日まで)
すぐに紹介できる仕事がないということで離職票を作成してもらい、職安へ行こうと思います。
その際、派遣会社から言われたことなんですが、雇用保険の損失日をいつにするか?ということです。
失業保険の算出は離職した日から1ヶ月さかのぼって給料を計算するのですが、12月14日に設定すると12月1日~7日まで仕事をしていなかった間はもちろん給料がないので11月15日~12月14日までの収入は少ないです。
しかし11月30日に設定すると11月1日~11月30日はフル出勤しているので、収入は通常通りありました。
以上のことにより雇用保険は11月30日までにしたほうがいいんじゃないかと言われました。
しかし失業手当を受給するには1年間の披保険者期間が12ヶ月以上なければ受給できないと思うのです。
去年の12月1日からではなく、12月2日からの雇用のため日数がたりないと思います。
産休の代わりで1年間の期間限定だったので、特定理由離職にあてはまるかどうか分かりません。
離職票には産休による期間限定というのは表記されるんでしょうか?
もし日数不足で受給できないのであれば、12月14日までを雇用保険の披保険者期間とすれば1年以上とみなすので受給できるかと思うんですが合ってるでしょうか?
教えて欲しい点は失業保険が受給できるかどうか、もう一つは離職票の内容についてです。
分かりにくい内容だと思いますが、よろしくお願いします。
損失日→喪失日
〉離職した日から1ヶ月さかのぼって給料を計算する
1ヶ月→6ヶ月
この場合の「月」は賃金締切日が基準。
従って、「11月15日~12月14日」とか「11月1日~11月30日」という区切りじゃない。
〉1年間の披保険者期間が12ヶ月以上
→離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
〉12月1日~7日まで仕事をしていなかった間はもちろん給料がないので
雇用されていない(雇用保険に加入していない)のだから、最初から対象外では?
この間、契約期間と契約期間の谷間で空白でしょ?
〉12月14日までを雇用保険の披保険者期間とすれば1年以上とみなすので受給できる
「被保険者期間」って、単に「雇用保険に加入していた期間」ではありません。
・離職日からさかのぼって区切る(たとえば12/18離職なら、12/18~11/19……)
・賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数える
2009年12月14日~12月8日は、暦で1ヶ月ないので計算外。
2008年12月31日~12月2日は、暦で1ヶ月に足りないので、その間に賃金支払基礎日数が11日以上あっても「1/2ヶ月」にしかならない。
「2009年12月1日~12月14日」という契約期間だったのでない限り、どうやっても「12ヶ月」にならない。
※前に加入していた期間があれば別ですが。
〉特定理由離職にあてはまるかどうか分かりません。
最初から更新がない契約なら「特定理由離職者」になりません。
〉離職した日から1ヶ月さかのぼって給料を計算する
1ヶ月→6ヶ月
この場合の「月」は賃金締切日が基準。
従って、「11月15日~12月14日」とか「11月1日~11月30日」という区切りじゃない。
〉1年間の披保険者期間が12ヶ月以上
→離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
〉12月1日~7日まで仕事をしていなかった間はもちろん給料がないので
雇用されていない(雇用保険に加入していない)のだから、最初から対象外では?
この間、契約期間と契約期間の谷間で空白でしょ?
〉12月14日までを雇用保険の披保険者期間とすれば1年以上とみなすので受給できる
「被保険者期間」って、単に「雇用保険に加入していた期間」ではありません。
・離職日からさかのぼって区切る(たとえば12/18離職なら、12/18~11/19……)
・賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数える
2009年12月14日~12月8日は、暦で1ヶ月ないので計算外。
2008年12月31日~12月2日は、暦で1ヶ月に足りないので、その間に賃金支払基礎日数が11日以上あっても「1/2ヶ月」にしかならない。
「2009年12月1日~12月14日」という契約期間だったのでない限り、どうやっても「12ヶ月」にならない。
※前に加入していた期間があれば別ですが。
〉特定理由離職にあてはまるかどうか分かりません。
最初から更新がない契約なら「特定理由離職者」になりません。
失業保険をもらいながら、辞めた会社でバイトが出来ますか?
現在正社員として働いています。
色々な事情により退職を考えています。有給もたまっているので使い切って退職したいのですが、その後失業保険の手続きをしながら、辞めた会社でのアルバイト(週2回10時間程度)は可能でしょうか。代わりの人が覚えるまでの期間、しばらくはバイトしてほしいと言われているのですが。身勝手な質問ですが、どなたかおしえてください。
現在正社員として働いています。
色々な事情により退職を考えています。有給もたまっているので使い切って退職したいのですが、その後失業保険の手続きをしながら、辞めた会社でのアルバイト(週2回10時間程度)は可能でしょうか。代わりの人が覚えるまでの期間、しばらくはバイトしてほしいと言われているのですが。身勝手な質問ですが、どなたかおしえてください。
出来るかどうかというだけなら可能ではあります。
法的な失業状態の定義はないので、その状態を失業状態とみなされるかどうかはハローワーク(法令上は公共職業安定所長)が決めることです。
就業手当と言うものがあります。就業手当と言うのは適用条件を満たすと公共職業安定所長が支給するかどうかを決定します。適用条件は週20時間以上、週4日以上、7日間以上の雇用がそれぞれ見込まれると適用します。見込みで満たさなくてもそれに準じると判断されれば適用します。
申請すると支給される、元の職場での就労は適用外、給付制限の最初の1か月はハローワークなどの紹介に因らないと対象外等とされてはいますがそれは制度上の定義ではなく運用上の定義です。したがって、失業認定の際に申告した結果申請しなさいとか支給しますとなるかもしれません。支給率は30%ですが基本手当日額に関係なく就業手当としての上限も低く、再就職手当などと違い足りない分は繰り越されません。
具体的には基本手当日額が7,000円、就業手当が日額1,800円でそれが6日分支給されると30%に満たないですが所定給付日数から丸々6日分差っ引かれます。実際に上限は1,800円より若干多い程度です。まったくおししくありません。また、就業手当に該当しなくても得られた収入によっては一部支給となります。全額支給されなければ丸々繰り越されるので、どうせ仕事をするなら全額支給されない収入は得たほうがお得です。
詳しくはハローワークに聞いていただくしかありませんが、どうせなら引継ぎが終わるまでそのまま雇用されていた方がいいと思います。
引継ぎと言うのは元来在籍中にするものですから、引継ぎのためにアルバイトなんていう要求を会社がしてくるとしたらそれはそれでおかしくもあります。新し人と言うのが離職後に来る人であればなおさらです。そんなもんはまだいる人たちが教えればいいんです。というくらいのつもりで辞めましょう。
法的な失業状態の定義はないので、その状態を失業状態とみなされるかどうかはハローワーク(法令上は公共職業安定所長)が決めることです。
就業手当と言うものがあります。就業手当と言うのは適用条件を満たすと公共職業安定所長が支給するかどうかを決定します。適用条件は週20時間以上、週4日以上、7日間以上の雇用がそれぞれ見込まれると適用します。見込みで満たさなくてもそれに準じると判断されれば適用します。
申請すると支給される、元の職場での就労は適用外、給付制限の最初の1か月はハローワークなどの紹介に因らないと対象外等とされてはいますがそれは制度上の定義ではなく運用上の定義です。したがって、失業認定の際に申告した結果申請しなさいとか支給しますとなるかもしれません。支給率は30%ですが基本手当日額に関係なく就業手当としての上限も低く、再就職手当などと違い足りない分は繰り越されません。
具体的には基本手当日額が7,000円、就業手当が日額1,800円でそれが6日分支給されると30%に満たないですが所定給付日数から丸々6日分差っ引かれます。実際に上限は1,800円より若干多い程度です。まったくおししくありません。また、就業手当に該当しなくても得られた収入によっては一部支給となります。全額支給されなければ丸々繰り越されるので、どうせ仕事をするなら全額支給されない収入は得たほうがお得です。
詳しくはハローワークに聞いていただくしかありませんが、どうせなら引継ぎが終わるまでそのまま雇用されていた方がいいと思います。
引継ぎと言うのは元来在籍中にするものですから、引継ぎのためにアルバイトなんていう要求を会社がしてくるとしたらそれはそれでおかしくもあります。新し人と言うのが離職後に来る人であればなおさらです。そんなもんはまだいる人たちが教えればいいんです。というくらいのつもりで辞めましょう。
生活保護について
現在仕事を病気で辞めて2ヶ月少し無職の状態です。
病気といっても仕事のストレスで胃を壊して現在は完治しております。
嫁も病気で自宅療養中、2人の子供がいるのですが、前家賃を合わせた家賃3ヶ月分、全ての公共料金を滞納しており、現金も100円もありません。
職業安定所などで仕事を探してるのですが見つからず、明日の生活もままならない状況です。
前職の期間が短かった為、失業保険もないですし、財産と言えば中古の車1台だけです。
現在健康面は異常ないのですが、こんな自分でも生活保護は受ける事が出来るのでしょうか?
現在仕事を病気で辞めて2ヶ月少し無職の状態です。
病気といっても仕事のストレスで胃を壊して現在は完治しております。
嫁も病気で自宅療養中、2人の子供がいるのですが、前家賃を合わせた家賃3ヶ月分、全ての公共料金を滞納しており、現金も100円もありません。
職業安定所などで仕事を探してるのですが見つからず、明日の生活もままならない状況です。
前職の期間が短かった為、失業保険もないですし、財産と言えば中古の車1台だけです。
現在健康面は異常ないのですが、こんな自分でも生活保護は受ける事が出来るのでしょうか?
前職・・のその前の職は?
前職が短期間・・であったということですが
前職を離職の日以前2年間に、
雇用保険の被保険者期間(賃金支払基礎日数11日以上の月)が通算12カ月以上あること
であれば
対象になるのですが
前々職はいかがですか?
該当していれば
前々職収入で
雇用保険の失業給付の対象になりますよ?
前職が短期間・・であったということですが
前職を離職の日以前2年間に、
雇用保険の被保険者期間(賃金支払基礎日数11日以上の月)が通算12カ月以上あること
であれば
対象になるのですが
前々職はいかがですか?
該当していれば
前々職収入で
雇用保険の失業給付の対象になりますよ?
転職しようか悩んでいます。
初めての転職なので、わからない事だらけで、辞める、辞めない、辞める、辞めない…と中々決心がつきません。
転職について、経験者の方色々と教えてください。
・今の時代、高卒で資格なしの人間が正社員から正社員への転職は難しいでしょうか?
職種は工場でのライン作業等、生産業を希望しています。
・失業保険とは、どの様な人が対象で貰えるものなのですか?
・新しい職場を探して、面接に受かってから辞めたいのですが、有給を全部使ってから辞める場合、有給で休んでる間に、もう新しい職場で働く事は出来ますか?
・正社員から転職された経験がある方、実際に転職してみて、良かったと思う点、逆に後悔した点は何かありますか?
給料が低い(手取り11~13万)会社でずっと正社員で働き続けるか、別の会社で新しい刺激を受けながら収入を増やそうかで、悩んでいます。
工場の仕事なら、給料はあまり変わりはないのでしょうか…。
初めての転職なので、わからない事だらけで、辞める、辞めない、辞める、辞めない…と中々決心がつきません。
転職について、経験者の方色々と教えてください。
・今の時代、高卒で資格なしの人間が正社員から正社員への転職は難しいでしょうか?
職種は工場でのライン作業等、生産業を希望しています。
・失業保険とは、どの様な人が対象で貰えるものなのですか?
・新しい職場を探して、面接に受かってから辞めたいのですが、有給を全部使ってから辞める場合、有給で休んでる間に、もう新しい職場で働く事は出来ますか?
・正社員から転職された経験がある方、実際に転職してみて、良かったと思う点、逆に後悔した点は何かありますか?
給料が低い(手取り11~13万)会社でずっと正社員で働き続けるか、別の会社で新しい刺激を受けながら収入を増やそうかで、悩んでいます。
工場の仕事なら、給料はあまり変わりはないのでしょうか…。
約20年で10回くらい転職しています。
今の時代、大卒でも正社員への転職は難しいです。
工場でのライン作業なら、派遣会社に仕事はあります。
失業保険は、働きたいのに仕事がない人のためのものです。
会社が倒産したり人員削減で失業した場合、1週間程度で支給されます。
自己都合で退職した場合は、3ヶ月の待機期間後に支給されます。
前の会社に一定期間以上勤めていれば、ハローワークを通して再就職すれば、
再就職手当てがもらえます。これは自己都合退職でももらえます。
>有給で休んでる間に、もう新しい職場で働く事は出来ますか?
可能です。
でも2ヶ所から給料をもらっていることになりますから、確定申告が必要です。
>実際に転職してみて、良かったと思う点、逆に後悔した点は何かありますか?
良かった点は、気分的にリセットできたことと、やりたい仕事に近づいたこと。
悪かった点は、募集と条件が違っていたり、こんな仕事のはずではなかったと思ったこと。
自動車部品のライン作業なら、月20万以上稼げます。
ただし社会保険はありません。
一生続ける仕事ではないと思いますが。
派遣会社をあたってみて下さい。
正社員の仕事が見付かるまでの「つなぎ」と考えたほうがいいでしょう。
私は何度も転職した結果、今の会社には13年います。
給料やボーナスが少ない以外、自分の理想通りの仕事ができていますので。
今の時代、大卒でも正社員への転職は難しいです。
工場でのライン作業なら、派遣会社に仕事はあります。
失業保険は、働きたいのに仕事がない人のためのものです。
会社が倒産したり人員削減で失業した場合、1週間程度で支給されます。
自己都合で退職した場合は、3ヶ月の待機期間後に支給されます。
前の会社に一定期間以上勤めていれば、ハローワークを通して再就職すれば、
再就職手当てがもらえます。これは自己都合退職でももらえます。
>有給で休んでる間に、もう新しい職場で働く事は出来ますか?
可能です。
でも2ヶ所から給料をもらっていることになりますから、確定申告が必要です。
>実際に転職してみて、良かったと思う点、逆に後悔した点は何かありますか?
良かった点は、気分的にリセットできたことと、やりたい仕事に近づいたこと。
悪かった点は、募集と条件が違っていたり、こんな仕事のはずではなかったと思ったこと。
自動車部品のライン作業なら、月20万以上稼げます。
ただし社会保険はありません。
一生続ける仕事ではないと思いますが。
派遣会社をあたってみて下さい。
正社員の仕事が見付かるまでの「つなぎ」と考えたほうがいいでしょう。
私は何度も転職した結果、今の会社には13年います。
給料やボーナスが少ない以外、自分の理想通りの仕事ができていますので。
関連する情報