派遣期間の契約満了にともなう失業保険の給付時期について。
現在の派遣先で平成21年11月9日~平成22年11月8日までの派遣契約が決まっております。
26業務では無いので今後同じ部署、同じ業務内容での契約更新は無いだろうと派遣元に言われています。(他部署、他業務にて募集があればそちらで再契約が可能かもしれないが現在は未定とのこと)。
部署が変わってもいいのでこの派遣先で勤務出来たらありがたいと派遣元には伝えてあります。
しかし、その後よくよく考え、ちょうど11月は現在住んでいるアパートの更新月で、仕事も切れるので区切りがよいこともあり実家にもどってあちらで定職を探そうかとも考えています。
その場合の失業保険の事なのですが、
① 契約満了で、その時点で仕事が決まってない場合はいつから給付されるのでしょうか?
② 実家に帰るかもしれない旨は、まだ派遣元には伝えておりません。言った方がいいのでしょうか?言ってしまうと自己都合になってしまいますか?
③ 上記を言わないまま、派遣元よりお仕事を紹介されたとして、それを断った場合はやはり自己都合扱いになりますか?
④ 会社都合にしたくない派遣元が断られること前提で仕事を紹介してくることはありますか?そして断ったから「じゃあ自己都合ですね」と言うことになるのでしょうか?
ちなみに現在東京在住で、実家は秋田です。
現在の仕事は本来3ヶ月契約ではじめて、更新更新で満了の1年をむかえます。
お仕事を紹介してもらえる可能性は60%くらいだと思います。
これぞまさしく自己都合な気がしますが、できましたら失業保険金を頭金にして車の免許を取り、実家で早く再就職したいと思っています。
ご回答よろしくお願い致します。
現在の派遣先で平成21年11月9日~平成22年11月8日までの派遣契約が決まっております。
26業務では無いので今後同じ部署、同じ業務内容での契約更新は無いだろうと派遣元に言われています。(他部署、他業務にて募集があればそちらで再契約が可能かもしれないが現在は未定とのこと)。
部署が変わってもいいのでこの派遣先で勤務出来たらありがたいと派遣元には伝えてあります。
しかし、その後よくよく考え、ちょうど11月は現在住んでいるアパートの更新月で、仕事も切れるので区切りがよいこともあり実家にもどってあちらで定職を探そうかとも考えています。
その場合の失業保険の事なのですが、
① 契約満了で、その時点で仕事が決まってない場合はいつから給付されるのでしょうか?
② 実家に帰るかもしれない旨は、まだ派遣元には伝えておりません。言った方がいいのでしょうか?言ってしまうと自己都合になってしまいますか?
③ 上記を言わないまま、派遣元よりお仕事を紹介されたとして、それを断った場合はやはり自己都合扱いになりますか?
④ 会社都合にしたくない派遣元が断られること前提で仕事を紹介してくることはありますか?そして断ったから「じゃあ自己都合ですね」と言うことになるのでしょうか?
ちなみに現在東京在住で、実家は秋田です。
現在の仕事は本来3ヶ月契約ではじめて、更新更新で満了の1年をむかえます。
お仕事を紹介してもらえる可能性は60%くらいだと思います。
これぞまさしく自己都合な気がしますが、できましたら失業保険金を頭金にして車の免許を取り、実家で早く再就職したいと思っています。
ご回答よろしくお願い致します。
私も現在、派遣社員で、以前、3.4年前ですが、
契約満了にて失業保険を受給した者です。
その時の経験でもよろしかったら、
以下、ご参考になさってみて下さい。
①番
先ず、派遣社員の場合は、通常の社員さんとかが受給する時と、
少し、考え方が特殊になるようです。
もし、契約期間の間、ちゃんと満了まで問題なく仕事をしていて、
派遣先の都合で更新されず、その先の派遣先(就業先)を失った場合は、
その契約満了日から、1ヶ月間は、契約元の派遣会社が、
代わりに就業できる、次の派遣先を探し、
紹介し続ける事が、義務付けられているそうです。
それで、一ヶ月間、幾つか紹介をしても、
希望の添える派遣先を紹介できなかったり、
決まらなかったりした場合、
(紹介を受ける側は、希望に添う企業が無い場合は、何度でも断り続けてOKです。)
派遣元の派遣会社が、ハローワークへの提出書類に、
「会社都合退社」欄ではなく、「自己都合退社」欄でもなく、
派遣の場合は、「紹介出来ず」みたいな欄があるそうで、
その欄に、チェックをして、派遣元がハローワークに書類を提出し受理されると、
受理されてから一週間後が、失業保険の支給開始日となるはずです。
よって、派遣の場合、企業側の都合で、契約満了の場合、
失業保険の受給開始は、離職後 1ヶ月+1週間 後から支給開始。
となるはずです。
但し、そのようにちゃんと、処理をしてくれる派遣会社さんなら良いのですが、
派遣会社も、次の派遣先を、しっかり紹介するように、ハローワークから言われているようですので、
ここの所は、ご自分で、しっかりと派遣会社に確認し、
「紹介出来ず」欄 に チェックをしてもらうように、
確認した方が良いかも知れません。
私の場合は、その時は、スタッフサービスさんでしたので、
何の問題もなく、ちゃんと処理をして頂けましたが。。。
②番
今回の「契約満了」の理由は、
>今後同じ部署、同じ業務内容での契約更新は無いだろう
と言う事ですので、
質問者さんが、実家に帰られる事が、契約満了の理由ではないですよね。
でしたら、通常の社員さんなら、「会社都合退社」となるはずなのですが、
派遣の場合は、派遣先の企業さんの社員ではなく、
あくまでも、派遣元の派遣会社の社員扱いみたいな感じですので、
派遣先(就業先)が無くなったと言うだけで、派遣元の派遣会社が無くなった訳ではないので、
だったら、次の就業先を探せば良い。
と言うような考え方になるみたいです。
ですので、
次の派遣先の紹介があった時の断る理由が、「自己都合」な理由だと、
ハローワークへの提出書類の、「紹介出来ず」欄 ではなく、
「自己都合」欄 にチェックされてしまうかも知れません。
そうなると、失業保険の給付まで、3ヶ月間、待機しなければならなくなると思います。
私の場合は、
契約満了後、幾つか、ご紹介を頂きましたが、
かなり遠距離だったり、就業時間が合わなかったりと、
度々、お断りさせて頂き、
でも、失業保険を頂きたいと思っていながら、断り続けてるのも心苦しくて、
半月程たった頃、派遣会社の担当営業に、
「実は、すごく条件が良くて、ここは行きたい!!と思える所があれば就業したいとは思いますが、
もし、そのような就業先が見つからないようでしたら、
失業保険を頂きながら、正社員で働ける所を探したいと思っています。」
と、お話しました。
そうしたら、その担当営業さんは、すんなり、解りました。
と、仰って下さって、
それ以後は、もう紹介の話も来なくなり、
そんなこんなで、あっと言うまに、一ヶ月が過ぎ、
失業保険の手続きも、「紹介できず」となり、
離職後 一ヶ月+一週間で、受給開始となりました。
③番
やはり、その紹介を断る理由が、完全に「自己都合」な理由の場合は、
「自己都合」退社 あつかい とされてしまうかも知れませんねぇ~。。。
これは、解りませんが。。。
「希望条件と合わない」 と「自己の都合で就業しない」
とでは、違うと思います。
「希望条件と合わない」と言う場合は、希望条件と合わないだけで、
就業する気はある訳ですので、「自己都合退社」にはならないはずです。
④番は、
上記に書かせて頂きました内容に含まれてる思いますので、お察し頂きたく、お願い致します。
ただ、以上の内容は、3.4年前での私の経験ですので、
ご自分で確実な内容を、ハローワークや派遣会社に、
お問い合わせして頂くのが、一番堅いとは、思います。。。
それから、最後に、
>できましたら失業保険金を頭金にして車の免許を取り、実家で早く再就職したいと思っています。
との事ですが、
もし、派遣会社の営業担当の方が良い方で、相談できそうな人でしたら、
そのまま正直に、お話ししてみたら、
何か、他に、良い方法も教えてくれるかも知れませんよ。
ご実家の方面で、就業先を探してくれるかも知れませんし。。。
何はともあれ、ご質問者様の、お幸せを祈ります。。。
契約満了にて失業保険を受給した者です。
その時の経験でもよろしかったら、
以下、ご参考になさってみて下さい。
①番
先ず、派遣社員の場合は、通常の社員さんとかが受給する時と、
少し、考え方が特殊になるようです。
もし、契約期間の間、ちゃんと満了まで問題なく仕事をしていて、
派遣先の都合で更新されず、その先の派遣先(就業先)を失った場合は、
その契約満了日から、1ヶ月間は、契約元の派遣会社が、
代わりに就業できる、次の派遣先を探し、
紹介し続ける事が、義務付けられているそうです。
それで、一ヶ月間、幾つか紹介をしても、
希望の添える派遣先を紹介できなかったり、
決まらなかったりした場合、
(紹介を受ける側は、希望に添う企業が無い場合は、何度でも断り続けてOKです。)
派遣元の派遣会社が、ハローワークへの提出書類に、
「会社都合退社」欄ではなく、「自己都合退社」欄でもなく、
派遣の場合は、「紹介出来ず」みたいな欄があるそうで、
その欄に、チェックをして、派遣元がハローワークに書類を提出し受理されると、
受理されてから一週間後が、失業保険の支給開始日となるはずです。
よって、派遣の場合、企業側の都合で、契約満了の場合、
失業保険の受給開始は、離職後 1ヶ月+1週間 後から支給開始。
となるはずです。
但し、そのようにちゃんと、処理をしてくれる派遣会社さんなら良いのですが、
派遣会社も、次の派遣先を、しっかり紹介するように、ハローワークから言われているようですので、
ここの所は、ご自分で、しっかりと派遣会社に確認し、
「紹介出来ず」欄 に チェックをしてもらうように、
確認した方が良いかも知れません。
私の場合は、その時は、スタッフサービスさんでしたので、
何の問題もなく、ちゃんと処理をして頂けましたが。。。
②番
今回の「契約満了」の理由は、
>今後同じ部署、同じ業務内容での契約更新は無いだろう
と言う事ですので、
質問者さんが、実家に帰られる事が、契約満了の理由ではないですよね。
でしたら、通常の社員さんなら、「会社都合退社」となるはずなのですが、
派遣の場合は、派遣先の企業さんの社員ではなく、
あくまでも、派遣元の派遣会社の社員扱いみたいな感じですので、
派遣先(就業先)が無くなったと言うだけで、派遣元の派遣会社が無くなった訳ではないので、
だったら、次の就業先を探せば良い。
と言うような考え方になるみたいです。
ですので、
次の派遣先の紹介があった時の断る理由が、「自己都合」な理由だと、
ハローワークへの提出書類の、「紹介出来ず」欄 ではなく、
「自己都合」欄 にチェックされてしまうかも知れません。
そうなると、失業保険の給付まで、3ヶ月間、待機しなければならなくなると思います。
私の場合は、
契約満了後、幾つか、ご紹介を頂きましたが、
かなり遠距離だったり、就業時間が合わなかったりと、
度々、お断りさせて頂き、
でも、失業保険を頂きたいと思っていながら、断り続けてるのも心苦しくて、
半月程たった頃、派遣会社の担当営業に、
「実は、すごく条件が良くて、ここは行きたい!!と思える所があれば就業したいとは思いますが、
もし、そのような就業先が見つからないようでしたら、
失業保険を頂きながら、正社員で働ける所を探したいと思っています。」
と、お話しました。
そうしたら、その担当営業さんは、すんなり、解りました。
と、仰って下さって、
それ以後は、もう紹介の話も来なくなり、
そんなこんなで、あっと言うまに、一ヶ月が過ぎ、
失業保険の手続きも、「紹介できず」となり、
離職後 一ヶ月+一週間で、受給開始となりました。
③番
やはり、その紹介を断る理由が、完全に「自己都合」な理由の場合は、
「自己都合」退社 あつかい とされてしまうかも知れませんねぇ~。。。
これは、解りませんが。。。
「希望条件と合わない」 と「自己の都合で就業しない」
とでは、違うと思います。
「希望条件と合わない」と言う場合は、希望条件と合わないだけで、
就業する気はある訳ですので、「自己都合退社」にはならないはずです。
④番は、
上記に書かせて頂きました内容に含まれてる思いますので、お察し頂きたく、お願い致します。
ただ、以上の内容は、3.4年前での私の経験ですので、
ご自分で確実な内容を、ハローワークや派遣会社に、
お問い合わせして頂くのが、一番堅いとは、思います。。。
それから、最後に、
>できましたら失業保険金を頭金にして車の免許を取り、実家で早く再就職したいと思っています。
との事ですが、
もし、派遣会社の営業担当の方が良い方で、相談できそうな人でしたら、
そのまま正直に、お話ししてみたら、
何か、他に、良い方法も教えてくれるかも知れませんよ。
ご実家の方面で、就業先を探してくれるかも知れませんし。。。
何はともあれ、ご質問者様の、お幸せを祈ります。。。
今年結婚した場合の年末調整について
ご存知のかた教えてください
今年6月に入籍しました
3月中旬まで派遣で勤務し、66万円の給与所得
3・4・5月には健康保険の任意継続と国民年金の納付をしていました
6~10月にアルバイトで61万円の給与所得
10月中に再び離職予定です
11月に失業保険を受給、終了後(今年中)には主人の扶養(3号)に入る予定です
主人の扶養控除に入ることができますか?
近日中(11月初旬)に10月11月の健保任継の社会保険料を支払う予定なのですが、主人の年調にはつけることができますか?
ちなみに提出期限は10月28日と早めです
できるなら、書き方を教えてください
あと、入籍前に支払った任継や国年は妻の確定申告でつけるしかないのでしょうか?
ご存知のかた教えてください
今年6月に入籍しました
3月中旬まで派遣で勤務し、66万円の給与所得
3・4・5月には健康保険の任意継続と国民年金の納付をしていました
6~10月にアルバイトで61万円の給与所得
10月中に再び離職予定です
11月に失業保険を受給、終了後(今年中)には主人の扶養(3号)に入る予定です
主人の扶養控除に入ることができますか?
近日中(11月初旬)に10月11月の健保任継の社会保険料を支払う予定なのですが、主人の年調にはつけることができますか?
ちなみに提出期限は10月28日と早めです
できるなら、書き方を教えてください
あと、入籍前に支払った任継や国年は妻の確定申告でつけるしかないのでしょうか?
主人の扶養控除に入る?というのは、ご主人の健康保険の扶養に入るということでよろしいでしょうか。
それなら、失業給付を受給後であれば、扶養に入ることができます。あわせて国民年金の第3号被保険者になることもできます。
ご自身が支払われた社会保険料をご主人の所得計算につけることはできません。
この分も、入籍前にご自身で支払われた健康保険の保険料、国民年金の保険料とも確定申告時に申告して下さい。
この確定申告は、実際には、所得税の還付申告ですので、それほど難しい手続きではありません。源泉徴収票をお持ちだと思いますので、その金額を該当欄に転記し、支払った保険料を同様に記入し、差し引き計算するだけです。来年の確定申告時に税務署にその旨をおっしゃって、税務署から書類をもらって申告してください。
それなら、失業給付を受給後であれば、扶養に入ることができます。あわせて国民年金の第3号被保険者になることもできます。
ご自身が支払われた社会保険料をご主人の所得計算につけることはできません。
この分も、入籍前にご自身で支払われた健康保険の保険料、国民年金の保険料とも確定申告時に申告して下さい。
この確定申告は、実際には、所得税の還付申告ですので、それほど難しい手続きではありません。源泉徴収票をお持ちだと思いますので、その金額を該当欄に転記し、支払った保険料を同様に記入し、差し引き計算するだけです。来年の確定申告時に税務署にその旨をおっしゃって、税務署から書類をもらって申告してください。
スタッフサービスで仕事をしていた方で産休、育児休暇を取った方にお聞きしたいです。育児休暇終了後に退職された方は、どのように会社へ言いましたか?
その後、失業保険をもらいましたか?また、その時の対応は如何でしたか?私は間もなく育児休暇が終了するので復帰するか退職するか考え中です。先日、スタッフサービスから連絡があり、どうします?みたいな感じの悪い言い方をされました。参考までに教えていただけると有難いです。
その後、失業保険をもらいましたか?また、その時の対応は如何でしたか?私は間もなく育児休暇が終了するので復帰するか退職するか考え中です。先日、スタッフサービスから連絡があり、どうします?みたいな感じの悪い言い方をされました。参考までに教えていただけると有難いです。
育休中は特に会社に負担があるわけではないので、そんなに感じの悪い言い方をする必要なんてないのにねぇ。
退職理由で待機期間は変わりますが、失業保険はもらえますのでご安心を!
退職理由で待機期間は変わりますが、失業保険はもらえますのでご安心を!
失業保険って一生に一回しか貰えないんですか?
失業保険って一生に一回しか貰えないんですか?
2回目貰えるなら貰える条件を教えてください
失業保険って一生に一回しか貰えないんですか?
2回目貰えるなら貰える条件を教えてください
二回目もらっています。
一回目は、関西の電機メーカーで大量に希望退職を募ったとき。
330日支給。
その後キヤノン契約社員。
5ヶ月で打ち切りのため、もらえず。(当時6ヶ月、その後12ヶ月)
スタッフサービスからホンダへ派遣。
9ヶ月で派遣を打ち切られ、スタッフサービスも解雇。
でもトータル14ヶ月になったので、180日支給中。
特例の60日が追加されるかどうかは、ハローワークの所長判断しだいだそうです。
一回目は、関西の電機メーカーで大量に希望退職を募ったとき。
330日支給。
その後キヤノン契約社員。
5ヶ月で打ち切りのため、もらえず。(当時6ヶ月、その後12ヶ月)
スタッフサービスからホンダへ派遣。
9ヶ月で派遣を打ち切られ、スタッフサービスも解雇。
でもトータル14ヶ月になったので、180日支給中。
特例の60日が追加されるかどうかは、ハローワークの所長判断しだいだそうです。
関連する情報