失業保険について。
失業保険の申請をしてきたのですが、いろいろと不安になってきました。
制限ありでちゃんと申告すればバイトをできると聞いたのでそのつもりでいましたが、実際にハローワークの人の話を聞いたりもらったしおりを読むと、不正受給の罰則など怖いことが書いてあります。
もちろん嘘の申告なんてしないし、バイトをする気もなくなったのですが、認定日の申告書に「労働なし」と書いて信じてもらえるのでしょうか?
バイトをするつもりでいたので、受給申請のときにハローワークの人にバイトの制限についていろいろ質問してしまいました。
私はハローワークの人に「実はバイトをしたんじゃないか」と疑われてしまいそうで心配です。
こんな不安な気持ちで過ごすならいっそのこと失業保険を辞退しようかとも考えています。
それか、私の今の心配事をハローワークの人に正直に話して聞いてもらうか。
とにかく、不正受給と疑われて罰を受けるようなことになるのだけは絶対にいやです。
失業保険を辞退したいけど、親は失業保険を受けてほしがっています。どうしたらいいか分からなくて泣きそうです。
友達にも、「失業保険をしながら短期のバイトをちょくちょくやってみる」と言ったりしました。私はこれはもちろん制限内でちゃんと申告した場合のことを言ったのですが、もしかして不正受給をするつもりと疑われてしまったりするのでしょうか。
おかしな相談ですみません。
よろしくお願いいたします。
失業保険の申請をしてきたのですが、いろいろと不安になってきました。
制限ありでちゃんと申告すればバイトをできると聞いたのでそのつもりでいましたが、実際にハローワークの人の話を聞いたりもらったしおりを読むと、不正受給の罰則など怖いことが書いてあります。
もちろん嘘の申告なんてしないし、バイトをする気もなくなったのですが、認定日の申告書に「労働なし」と書いて信じてもらえるのでしょうか?
バイトをするつもりでいたので、受給申請のときにハローワークの人にバイトの制限についていろいろ質問してしまいました。
私はハローワークの人に「実はバイトをしたんじゃないか」と疑われてしまいそうで心配です。
こんな不安な気持ちで過ごすならいっそのこと失業保険を辞退しようかとも考えています。
それか、私の今の心配事をハローワークの人に正直に話して聞いてもらうか。
とにかく、不正受給と疑われて罰を受けるようなことになるのだけは絶対にいやです。
失業保険を辞退したいけど、親は失業保険を受けてほしがっています。どうしたらいいか分からなくて泣きそうです。
友達にも、「失業保険をしながら短期のバイトをちょくちょくやってみる」と言ったりしました。私はこれはもちろん制限内でちゃんと申告した場合のことを言ったのですが、もしかして不正受給をするつもりと疑われてしまったりするのでしょうか。
おかしな相談ですみません。
よろしくお願いいたします。
アルバイトをしていなければ何も心配はいりません。申告も用紙に記入するだけで聞かれる事はまずありえません。色々ご心配されてるようなので追伸させていただきますが不正受給はコンピューター管理をしていますので、認定日に求職活動実績2回以上あれば問題ありません(タッチパネル閲覧でも実績になります)細かく言えば給付制限中であれば週20時間以内のアルバイトは認められています。また、逆に週20時間以上働ける会社でなければ就職したとは認められず、再就職手当が出ません。アルバイトをしていないので問題ありませんが、気にしすぎです。それより就職の事を考えた方が良いでしょう。頑張って下さい。
失業保険の再就職手当てについてです。失業保険を一度ももらう前に(申請後3ヶ月前に)再就職手当てした場合、
その間バイトをしていても再就職手当ては丸々もらえるのでしょうか?
その間バイトをしていても再就職手当ては丸々もらえるのでしょうか?
もう少し日本語を正確にお願いします。
失業保険を一度ももらわずに、3ヶ月の給付制限期間中に再就職した場合、その間にアルバイトをしても再就職手当は受給できるのでしょうか?、と言う質問でしょうか?
まず、雇用保険(失業保険)についてですが、自己都合で退職した場合には雇用保険受給申請後に7日間の待期期間、その後3ヶ月の給付制限期間があります、その間のアルバイトですが、一定時間・日数を超えると就職とみなされ受給資格にストップがかかります。
そうなれば基本手当も再就職手当も受給はできません。
また、再就職手当の受給要件はわかっていますか?要件を満たさない就職では再就職手当の受給は出来ません。
失業保険を一度ももらわずに、3ヶ月の給付制限期間中に再就職した場合、その間にアルバイトをしても再就職手当は受給できるのでしょうか?、と言う質問でしょうか?
まず、雇用保険(失業保険)についてですが、自己都合で退職した場合には雇用保険受給申請後に7日間の待期期間、その後3ヶ月の給付制限期間があります、その間のアルバイトですが、一定時間・日数を超えると就職とみなされ受給資格にストップがかかります。
そうなれば基本手当も再就職手当も受給はできません。
また、再就職手当の受給要件はわかっていますか?要件を満たさない就職では再就職手当の受給は出来ません。
妊娠初期です。仕事を辞めるかどうしようか悩んでます。
仕事は介護職で、今まで夜勤も月7~8回程度ありました。
今月妊娠がわかり、つわりもだんだん出てきましたが、まだ胎嚢しか確認出来ておらず、心拍が確認出来るのはもう少し先です。
一応上司に報告すると「正社員だから夜勤を入れないということはできない」と言われました。選択としては、夜勤を減らすか、日勤専用パートになるか、退職。
今はまだつわりも波があってツラい時と平気な時があります。ただ、ひどくなるとすればこれからですよね。既に夜勤も辛く、臭いがキツかったり眠気がひどくて寝れないのがつらかったりします(仮眠ゼロ)。
流産の可能性が低くなれば、仕事も辞めて妊婦生活に専念出来るのですが、まだまだわからないため、仕事を辞める決断が出来ません。もう来月のシフトを作る段階だから、と上司から言われ、とりあえず夜勤を減らしてもらうということで話をつけました。が、やはり夜勤は不安です。急に休めないし、夜勤は2人でやるので相手に迷惑がかかるし‥。
やはりパートに切り替えるべきでしょうか。
ちなみに、パートに切り替えたとしたら、パートを辞める時点で失業保険の申請をすれば良いのでしょうか?
仕事は介護職で、今まで夜勤も月7~8回程度ありました。
今月妊娠がわかり、つわりもだんだん出てきましたが、まだ胎嚢しか確認出来ておらず、心拍が確認出来るのはもう少し先です。
一応上司に報告すると「正社員だから夜勤を入れないということはできない」と言われました。選択としては、夜勤を減らすか、日勤専用パートになるか、退職。
今はまだつわりも波があってツラい時と平気な時があります。ただ、ひどくなるとすればこれからですよね。既に夜勤も辛く、臭いがキツかったり眠気がひどくて寝れないのがつらかったりします(仮眠ゼロ)。
流産の可能性が低くなれば、仕事も辞めて妊婦生活に専念出来るのですが、まだまだわからないため、仕事を辞める決断が出来ません。もう来月のシフトを作る段階だから、と上司から言われ、とりあえず夜勤を減らしてもらうということで話をつけました。が、やはり夜勤は不安です。急に休めないし、夜勤は2人でやるので相手に迷惑がかかるし‥。
やはりパートに切り替えるべきでしょうか。
ちなみに、パートに切り替えたとしたら、パートを辞める時点で失業保険の申請をすれば良いのでしょうか?
補足読みました。
シフトの関係があるんですね。
それでは、上司に心拍が確認できれば今月での退職を考えていると伝えてみてはいかがでしょうか?
シフトを作るにしても、いきなり24日に言われても困ると思いますし・・・。
あとは、24日受診の予定を、早められてはいかがですか?
病院に事情を話て、確認できるかわからないとかもしれないが早めに見てもらいたいと。
もしかしたら確認できるかもしれませんし、確認できなくても順調に成長しているかはわかると思います。
流産するかは先生にもわからないと思いますが、胎嚢の形などの状態で「大丈夫そう」とかはあるみたいですよ。
私は、妊娠前から通っていた病院だったので、胎嚢が確認されたとき、聞いてみたら、「まだわからないけど、大丈夫そうかな」と言われました。
不確実なことは、先生も言えないと思いますが、聞いてみてもいいかもしれません。
また、2月で退職を考えているのなら、私でしたら今月でもいいかなとおもいます。
今回、万が一があっても、また妊娠を希望されますよね?
主様の計画もあると思いますが、その時にやめるのでしたら、介護職以外でパートをして待っていてもいいですし、ゆっくりしてみてもいいかもしれませんよ。
確認できるといいですね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私も妊娠前まで、夜勤をしていました。
妊娠が分かった時から、職場が都合をつけてくれて夜勤をやめています。
病院で妊娠が分かった時、夜勤をやることと、トランスについて聞きました。
夜寝なくてはいけないということはないが、よくはないと言われました。
トランスについては、軽い子供ならいいが、大人はダメと言われました。
初期に一度、勤務交代ができず、大丈夫かと思い夜勤を行いましたが、しっかり出血しました。
他の方が言われているように、夜勤は免除されるはずです。
トランスなども同じですよ。
私はその後、直接介助はなるべく避けてなるべく座り仕事をしていましたが、やはり立っている事が多くなり、それがよくないらしく、結局、ドクターストップがかかってしまいました。
主様が正社員のまま、夜勤を免除した状態で働きたいと希望があるならば、もう一度病院に行って、診断書や診断書の代わりに使われている母子健康管理指導事項連絡カードを書いてもらえばいかかでしょうか?
その際は、重労働と夜勤業務は行ってはいけないという旨を記入してもらってください。
強行な感じがしますが、診断書が出たら、診断書に反して、働かせることはできないはずですよ。
悩んでいて医師に確認したらこれが出てしまった・・・。と上司に提出してはどうでしょうか?
制度で決まっているようだと話をしてみてはいかがですか?
もし夜勤中に何かあっても、すぐに病院にはいけませんよね。
その後、赤ちゃんに何かあったりしたら、一緒に夜勤をやっていた職員はたまらない気持だと思います。
ちなみに、産休や育休はとれる環境でしょうか?
主様はとることを希望されていますか?
そのあたりも考えて、パートになるか、夜勤をやるか、交渉するかを決められたほうがいいと思ます。
また、日勤専用パートになった場合、トランスや入浴介助、排泄介助は免除されますか?
免除されないのであれば、夜勤を免除されたとしても赤ちゃんには危険ですよ。
それから、退職する場合、通常1か月前に申告だと思いますが、その間は休めますか?
職場で初めてのことなどを主張するのは難しいですよね。
働きにくくなっても困りますし・・・。
でも、赤ちゃんに大事な時ですよ!
もちろん夜勤をやっても無事に生まれるかもしれませんが、できるだけお大事にされてください。
シフトの関係があるんですね。
それでは、上司に心拍が確認できれば今月での退職を考えていると伝えてみてはいかがでしょうか?
シフトを作るにしても、いきなり24日に言われても困ると思いますし・・・。
あとは、24日受診の予定を、早められてはいかがですか?
病院に事情を話て、確認できるかわからないとかもしれないが早めに見てもらいたいと。
もしかしたら確認できるかもしれませんし、確認できなくても順調に成長しているかはわかると思います。
流産するかは先生にもわからないと思いますが、胎嚢の形などの状態で「大丈夫そう」とかはあるみたいですよ。
私は、妊娠前から通っていた病院だったので、胎嚢が確認されたとき、聞いてみたら、「まだわからないけど、大丈夫そうかな」と言われました。
不確実なことは、先生も言えないと思いますが、聞いてみてもいいかもしれません。
また、2月で退職を考えているのなら、私でしたら今月でもいいかなとおもいます。
今回、万が一があっても、また妊娠を希望されますよね?
主様の計画もあると思いますが、その時にやめるのでしたら、介護職以外でパートをして待っていてもいいですし、ゆっくりしてみてもいいかもしれませんよ。
確認できるといいですね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私も妊娠前まで、夜勤をしていました。
妊娠が分かった時から、職場が都合をつけてくれて夜勤をやめています。
病院で妊娠が分かった時、夜勤をやることと、トランスについて聞きました。
夜寝なくてはいけないということはないが、よくはないと言われました。
トランスについては、軽い子供ならいいが、大人はダメと言われました。
初期に一度、勤務交代ができず、大丈夫かと思い夜勤を行いましたが、しっかり出血しました。
他の方が言われているように、夜勤は免除されるはずです。
トランスなども同じですよ。
私はその後、直接介助はなるべく避けてなるべく座り仕事をしていましたが、やはり立っている事が多くなり、それがよくないらしく、結局、ドクターストップがかかってしまいました。
主様が正社員のまま、夜勤を免除した状態で働きたいと希望があるならば、もう一度病院に行って、診断書や診断書の代わりに使われている母子健康管理指導事項連絡カードを書いてもらえばいかかでしょうか?
その際は、重労働と夜勤業務は行ってはいけないという旨を記入してもらってください。
強行な感じがしますが、診断書が出たら、診断書に反して、働かせることはできないはずですよ。
悩んでいて医師に確認したらこれが出てしまった・・・。と上司に提出してはどうでしょうか?
制度で決まっているようだと話をしてみてはいかがですか?
もし夜勤中に何かあっても、すぐに病院にはいけませんよね。
その後、赤ちゃんに何かあったりしたら、一緒に夜勤をやっていた職員はたまらない気持だと思います。
ちなみに、産休や育休はとれる環境でしょうか?
主様はとることを希望されていますか?
そのあたりも考えて、パートになるか、夜勤をやるか、交渉するかを決められたほうがいいと思ます。
また、日勤専用パートになった場合、トランスや入浴介助、排泄介助は免除されますか?
免除されないのであれば、夜勤を免除されたとしても赤ちゃんには危険ですよ。
それから、退職する場合、通常1か月前に申告だと思いますが、その間は休めますか?
職場で初めてのことなどを主張するのは難しいですよね。
働きにくくなっても困りますし・・・。
でも、赤ちゃんに大事な時ですよ!
もちろん夜勤をやっても無事に生まれるかもしれませんが、できるだけお大事にされてください。
有給消化中の引越し、失業保険について
12月31日付けで退職します。
12月15日から有給消化することになり、他県への引越しを有給消化中に済ませることにしました。
住民票も移す予定なのですが、有給消化中に引越し、住民票を移した場合、
失業保険の手続きに支障が出るでしょうか?
離職票が届いてから住民票を移すべきでしょうか。
そうなると、引越しはすでに済ましているので、又、戻って住民票を移すための手続きをし、
それから、今度住む家の市役所に住民票を提出するということになるのでしょうか?
出来れば、引越しと共に住民票の転出届を入手し、引越し先で、転出届を出したいのですが、
それは、可能でしょうか。ちなみに離職票は、今度引っ越す家宛に郵送してもらうことになっています。
実は、再就職を目指し、学校に半年通います。(学校が実家から離れている為、引っ越します)
離職票をハローワークへ提出する際、
再就職に向けて、学校へ通う事を話すと、失業保険がもらえなくなる可能性があるでしょうか。
失業保険がもらえないと、貯蓄がギリギリで、かなり生活が苦しい状態になります。
何とか、失業保険を貰いながら、勉強し、再就職へつなげたいのですし、
アルバイトや、不正受給する気はありません。
長々と読みにくい文章だと思います。申し訳ないのですが
皆様のアドバイス、ご助言頂きたく、宜しくお願い致します。
12月31日付けで退職します。
12月15日から有給消化することになり、他県への引越しを有給消化中に済ませることにしました。
住民票も移す予定なのですが、有給消化中に引越し、住民票を移した場合、
失業保険の手続きに支障が出るでしょうか?
離職票が届いてから住民票を移すべきでしょうか。
そうなると、引越しはすでに済ましているので、又、戻って住民票を移すための手続きをし、
それから、今度住む家の市役所に住民票を提出するということになるのでしょうか?
出来れば、引越しと共に住民票の転出届を入手し、引越し先で、転出届を出したいのですが、
それは、可能でしょうか。ちなみに離職票は、今度引っ越す家宛に郵送してもらうことになっています。
実は、再就職を目指し、学校に半年通います。(学校が実家から離れている為、引っ越します)
離職票をハローワークへ提出する際、
再就職に向けて、学校へ通う事を話すと、失業保険がもらえなくなる可能性があるでしょうか。
失業保険がもらえないと、貯蓄がギリギリで、かなり生活が苦しい状態になります。
何とか、失業保険を貰いながら、勉強し、再就職へつなげたいのですし、
アルバイトや、不正受給する気はありません。
長々と読みにくい文章だと思います。申し訳ないのですが
皆様のアドバイス、ご助言頂きたく、宜しくお願い致します。
学校に通いながら失業保険の給付をうけたら不正受給です。
それでお金が~と言うならあなたは学校に通う資格が無いのです。
親にでも借りて学校に行くかお金が貯まるまで別の職に付くか。
それでお金が~と言うならあなたは学校に通う資格が無いのです。
親にでも借りて学校に行くかお金が貯まるまで別の職に付くか。
失業保険(派遣)離職理由について。自己都合になりますか?
派遣にて3月末まで働いていて、いま失業保険の手続きを予定しています。
本日、派遣会社より離職票が届き、下記の状況の場合だと、3カ月の給付制限になってしまうと思うのですが、納得ができない部分もあり、皆様のご意見を聞かせてください。このまま給付制限ありで手続きするしかないのでしょうか。
(基本的な失業保険給付条件は満たしています)
≪離職票の内容≫
①:2「契約期間満了によりもの」⇒a「労働者が同一の派遣元事業主における派遣就業を希望しない旨を明らかにした」にのaの部分に○
②:4「労働者の判断によるもの⇒(2)労働者の個人的な事業による離職部分の事業主記入欄□に○
③:具体的事情記載欄に「本人都合。企業更新有、本人更新無」と記載
≪納得できない部分≫
上記①について・・・派遣先から仕事の紹介をお願いしていたものの、希望条件と違うものばかりで1カ月が過ぎ、派遣就業を希望しない旨を明らかにしたわけではないので、先程、派遣先に問い合わせたところ、 契約更新を自ら希望しないで終了したときは、3月末からの法改正で、すべてここに○がつくとのこと。
上記②、③について・・・確かに自ら契約更新しなかったが、下記のような経緯により更新するのが難しかったためであり、個人的事情だけではないこと。
≪更新しなかった理由≫約1年ぐらいの間のやりとり
●企業先より、何度か派遣会社には内緒で社員にならないかという話を頂く
↓
●就業条件が変わるのと派遣会社に内緒での話も嫌なので、その都度「派遣のままで就業を希望」と断る
↓
●昨年の年末から「社員になるかor派遣契約終了するか」と上記の話でかなり追い込まれ、最終的に派遣会社にも相談。
(結局、派遣先企業から最後まで更新の話だけはあったが・・・・) ↓
●派遣会社の営業担当からは、今の時期(派遣切り多発)、派遣先企業と揉めたくないので、派遣会社に内緒という事で社員になるのも目をつぶるし、逆にその話がストレスになるのなら、次回契約更新しなくてもいいし、私の判断に任せるとの回答。
↓
●派遣のままで続けたかったが、社員への話のやりとり(派遣先企業&派遣会社)が精神的ダメージになっていたので更新せず
以上、長くなってしまいましたが、金銭的にも非常に困っており、質問させてもらいました。
宜しくお願いします
派遣にて3月末まで働いていて、いま失業保険の手続きを予定しています。
本日、派遣会社より離職票が届き、下記の状況の場合だと、3カ月の給付制限になってしまうと思うのですが、納得ができない部分もあり、皆様のご意見を聞かせてください。このまま給付制限ありで手続きするしかないのでしょうか。
(基本的な失業保険給付条件は満たしています)
≪離職票の内容≫
①:2「契約期間満了によりもの」⇒a「労働者が同一の派遣元事業主における派遣就業を希望しない旨を明らかにした」にのaの部分に○
②:4「労働者の判断によるもの⇒(2)労働者の個人的な事業による離職部分の事業主記入欄□に○
③:具体的事情記載欄に「本人都合。企業更新有、本人更新無」と記載
≪納得できない部分≫
上記①について・・・派遣先から仕事の紹介をお願いしていたものの、希望条件と違うものばかりで1カ月が過ぎ、派遣就業を希望しない旨を明らかにしたわけではないので、先程、派遣先に問い合わせたところ、 契約更新を自ら希望しないで終了したときは、3月末からの法改正で、すべてここに○がつくとのこと。
上記②、③について・・・確かに自ら契約更新しなかったが、下記のような経緯により更新するのが難しかったためであり、個人的事情だけではないこと。
≪更新しなかった理由≫約1年ぐらいの間のやりとり
●企業先より、何度か派遣会社には内緒で社員にならないかという話を頂く
↓
●就業条件が変わるのと派遣会社に内緒での話も嫌なので、その都度「派遣のままで就業を希望」と断る
↓
●昨年の年末から「社員になるかor派遣契約終了するか」と上記の話でかなり追い込まれ、最終的に派遣会社にも相談。
(結局、派遣先企業から最後まで更新の話だけはあったが・・・・) ↓
●派遣会社の営業担当からは、今の時期(派遣切り多発)、派遣先企業と揉めたくないので、派遣会社に内緒という事で社員になるのも目をつぶるし、逆にその話がストレスになるのなら、次回契約更新しなくてもいいし、私の判断に任せるとの回答。
↓
●派遣のままで続けたかったが、社員への話のやりとり(派遣先企業&派遣会社)が精神的ダメージになっていたので更新せず
以上、長くなってしまいましたが、金銭的にも非常に困っており、質問させてもらいました。
宜しくお願いします
自分から辞めたのであれば、自己都合です。
会社都合は、会社の倒産とか、定年とか、リストラとかです。
会社都合は、会社の倒産とか、定年とか、リストラとかです。
関連する情報