失業保険の給付に関して・・・《大阪在住》
失業保険の受け取りに関しまして、
下記のような例(1-5)だった場合、失業保険の受け取りは可能でしょうか?


1:待期期間終了後から失業認定日前までの間に面接を受け、採用が初回認定後の場合
2:待期期間終了後から失業認定日前までの間に面接を受け、採用が初回認定前の場合
3:説明会参加後から失業認定日前までの間に面接を受け、採用が初回認定後の場合
4:説明会参加後から失業認定日前までの間に面接を受け、採用が初回認定前の場合
5:初回失業認定日後から振込みまでの間に採用が決定した場合

※初回認定後と認定前で採用が決定した場合では失業保険の受け取りに違いが出てくるのでしょうか?



申請

待期期間

説明会参加

初回失業認定日
↓(※大体1週間ほど)
振込み





※しつこい質問をしてごめんなさい。直接HWに聞く勇気がありません。
会社事情により退職をし、待期期間が終了したばかりのものです。
生活がかかっているので知りたいです。どなたかわかる方がいましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
1~5のいずれの場合でも、失業手当の受け取りは可能です。

違いが出るのは、受給日数ですね。

失業手当は、入社日の前日までもらえます。
失業保険の待機期間中に怪我した場合何か手当はもらえますか?
1月いっぱいで自己都合で退職し約1ヶ月経ちますが肋骨を骨折しました。
そのため1ヶ月くらい安静にしなければなりません。
3ヶ月の待機期間中なので傷病手当てはもらえないようです
会社を退職しているんだから、傷病手当金を申請できるわけないでしょ。

会社の厚生健康保険に1年以上加入で、傷病時点で会社に在籍しないと傷病手当金は申請できません。

ハローワークに連絡して、どうしたらいいのか聞いてください。

ちなみに私は、在籍中に足を骨折し、その後退職し、足が治癒するまで自宅療養し、整形外科の先生に治癒証明を出してもらい、就職活動しました。
その際、退職後すぐハローワークに行けなかったので、電話で連絡し、受給手続きを遅らせる書類を送ってもらいました。
失業保険について
失業保険なのですが、会社都合で退職にした場合、一週間後からでると
いわれたのですが本当でしょうか。
また、はじめの振り込み日に一括でもらえるというのは本当でしょうか。
電話でハローワークの方がいっていたのですが、
あまり聞いたことのない例だったので、
教えてください。
一週間後というのは、支給の開始日です。
ちなみに自己都合の場合は、退職後3ヶ月間は支給されません。

失業手当は4週間に1回、指定された認定日にハローワークに出向き、認定されると4週=28日分がまとめて振り込まれます。
「はじめの振込日に一括」というのは「初回の認定から支給の対象になる」ことを言っているのだと思います。
現在失業保険給付中です。
6月開講の公共職業訓練校の合格発表待ちです。
来週には合否の通知がくる予定です。

実は、内情をよく知らず知テキスト代金が三万もするからには高度というか厳しい授業になると周りに聞き、ついていけなくなるなら…と辞退しようと思います。辞退するとペナルティーありますか?
入校前ならペナルティはありませんよ。一日でも入校してしまえばテキスト代は払うわ、退校後一ヶ月給付も一時停止のペナルティがあります。
辞退されるなら早めに言ってあげて下さいね。希望したのに惜しくも不合格であった人にチャンスが回ってきます。
公共職業訓練は概ね授業はタイトです。短時間で詰め込むので軽い気持ちですと、すぐに置いて行かれます。有料の講座ではないので個々のサポートまで手が回らないのが実情です。学校の授業のみでは多分体得出来ません。自宅での勉強と並行して行う覚悟がないとついて行けないでしょう。
コースにもよるんでしょうが、興味があまりないとか、ITの訓練が長いものは大変だと思います。私もホームページ作成などの授業が少しありましたが、私も含め、ほとんどの方が理解する事は出来ませんでした。私たちの場合はかじり程度の時間しかなかったので良かったですが、それのみの授業だったら、多分努力してもついて行けなかったと思います。
あなたが受けられる科がどういう科なのか分からないし、あなたにその方面でのセンスがあるのか分からないので絶対にそうなる訳ではないですけど。良く考えてご決断下さいね。

補足
大丈夫ですよ。次点の方が合格する運びになると思います。
ペナルティがなくともなるべく早くがいいですよ。
失業認定日に行けない場合
会社都合で失業し、現在失業保険の給付を受けています。
初めてのことなので給付条件や仕組みを何も分かっておらず、
契約を切られた後日に気晴らしに旅行でもしよう、と航空券を買ったところ
ハローワークへ通いだしそれが認定日と重なっていることに気付きました。

行けないことは事前にハローワークへお伝えし、
特に何の証明もありませんので一カ月分先延ばしになるのは
自分が先走って旅行を決めてしまったので仕方ないのですが
一度でも認定日に行けなかったことで
給付の延長を受けることが出来なくなるのかが気がかりです。

自分の年齢(30代半ば)や今の景気を考えると
そうそう簡単に次の道が決まるとも思えず(実際いくらか求人を見ていますがありません)
やみくもに就職するより、出来る限り条件に近いところで就職したいと考えているので
給付の延長により求職期間が長くとれるとすごく助かります。
家賃もありますし・・・。
(じゃあ旅行なんて行くな、と言われればそれまでですが、そこそこ勤めた会社での突然の解雇で、それくらいの気晴らしでもしなければ悶々とやりきれなかったというのが正直なところでした)

もしそのあたりご存じのかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
個別延長給付の受給要件には、「求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けたことのないこと。」との一項があります。

よって、残念ですが個別延長給付の対象外になると思われます。
関連する情報

一覧

ホーム