9月に寿退社を考えております。
そこで、辞める時期や有給消化についてより良い方法を教えていただけませんでしょうか。
・勤続5年。
・有給残33日+夏季休暇2日。
・就職はせず、失業保険は欲しい。
・8/10最終出勤予定
9月に寿退社を考えております。
そこで、辞める時期や有給消化についてより良い方法を教えていただけませんでしょうか。
・勤続5年。
・有給残33日+夏季休暇2日。
・就職はせず、失業保険は欲しい。
・8/10最終出勤予定
そこで、辞める時期や有給消化についてより良い方法を教えていただけませんでしょうか。
・勤続5年。
・有給残33日+夏季休暇2日。
・就職はせず、失業保険は欲しい。
・8/10最終出勤予定
9月に寿退社を考えております。
そこで、辞める時期や有給消化についてより良い方法を教えていただけませんでしょうか。
・勤続5年。
・有給残33日+夏季休暇2日。
・就職はせず、失業保険は欲しい。
・8/10最終出勤予定
寿退社との事おめでとうございます。まず第一、有給休暇は必ず消化しなければいけないと言うものではありません。8月10日を最終出勤日とするなら厚生年金や社会保険の関係も考え8月31日の退職でどうですか。ご結婚、入籍がいつかわかりませんが、9月中にご主人の扶養に入られるなら、国民年金、国民健康保険は払わなくてすむと思います。次に失業保険ですが、自己都合の退職になりますので、3ヶ月間の待機期間があります。そして失業保険の支給は働く能力と意欲があって初めて支給されるものです。就職する気のない人には支給されません。求職活動、ハローワークでの職探し等を誠実に行って、それでも仕事に就けない場合に、初めて支給されます。虫のいいことは考えないことです。
離婚・失業保険について教えてください。長文ですが宜しくお願い致します。
9月半ばに親の看病の為パート先を退職しました。突然の退職だったため電話で退職を伝え、郵送にて離職票1・2をもらいましたが雇用保険被保険者証がありません(パート先からはまた時間ができた時に来てくださいと言われています)。現在実家におり、パート先及び住民票は他県にあります。
離婚することが決まり手続きの手順がよくわかりません。
現在実家に住んでいるため簡単にパート先へ行くことも離婚の手続きも進まない状態で混乱しています。
まず何から始めたらいいのか分かりません。
離職理由は親の介護となっているし、雇用保険被保険者証は手元にないし、突然離婚は決まるし、住民票と実家は飛行機で2時間、家には私物がそのまま、介護もあるし…。
乱文でわかりづらいと思いますが、どなたかアドバイスをお願いします。
9月半ばに親の看病の為パート先を退職しました。突然の退職だったため電話で退職を伝え、郵送にて離職票1・2をもらいましたが雇用保険被保険者証がありません(パート先からはまた時間ができた時に来てくださいと言われています)。現在実家におり、パート先及び住民票は他県にあります。
離婚することが決まり手続きの手順がよくわかりません。
現在実家に住んでいるため簡単にパート先へ行くことも離婚の手続きも進まない状態で混乱しています。
まず何から始めたらいいのか分かりません。
離職理由は親の介護となっているし、雇用保険被保険者証は手元にないし、突然離婚は決まるし、住民票と実家は飛行機で2時間、家には私物がそのまま、介護もあるし…。
乱文でわかりづらいと思いますが、どなたかアドバイスをお願いします。
まず失業手当ての手続きの雇用保険被保険者証は必要ありません。離職票を持って管轄のハローワークへ行って下さい。印鑑、身分証明書、写真2枚なども持って行くといいでしょう。
離職理由は介護とのことですが、現在いる実家に住みながらということですよね。実家に住みながらなら再就職できるのであれば、おそらく給付制限の3ヶ月もなくすぐに支給となりますので早めに手続きすることをお勧めします。
手続きの途中で住所の異動があったり、姓の変更があっても構いません。その都度変更をすればいいでしょう。
離職理由は介護とのことですが、現在いる実家に住みながらということですよね。実家に住みながらなら再就職できるのであれば、おそらく給付制限の3ヶ月もなくすぐに支給となりますので早めに手続きすることをお勧めします。
手続きの途中で住所の異動があったり、姓の変更があっても構いません。その都度変更をすればいいでしょう。
払っているはずの厚生年金が社会保険事務所の記録に残っていませんでした。(とても腹が立っています)
新卒で入社して三年間務めた会社の分ですが。
払っているはずの厚生年金が社会保険事務所の記録に残っていませんでした。(とても腹が立っています)
新卒で入社して三年間務めた会社の分ですが。
その会社を退社後、しっかり失業保険の失業給付もした記憶があります。
その当時の給料明細を残していません。
独身時代のことなので、旧姓で、住所もちがうから、社会保険事務所のミスで残っていないのでしょうか?
払っている証明がない場合、あきらめるしかないのでしょうか。
その当時に勤めていた会社に問い合わせて、何か証明となるものを用意してもらって、証明書類を提出したら、厚生年金を払ったということを社会保険事務所は認めてくれるのでしょうか。
今、結婚して子育てに落ち着いて、今年初めから、フルタイムで厚生年金を払いながら努めていますが。
もし、過去の三年間の厚生年金が支払ったことが認められない場合、今後、25年分の厚生年金払う期間がたりないこともある。
それなら、パートで扶養控除内でおさえて仕事をしたほうが、利口なんでしょうか。
新卒で入社して三年間務めた会社の分ですが。
払っているはずの厚生年金が社会保険事務所の記録に残っていませんでした。(とても腹が立っています)
新卒で入社して三年間務めた会社の分ですが。
その会社を退社後、しっかり失業保険の失業給付もした記憶があります。
その当時の給料明細を残していません。
独身時代のことなので、旧姓で、住所もちがうから、社会保険事務所のミスで残っていないのでしょうか?
払っている証明がない場合、あきらめるしかないのでしょうか。
その当時に勤めていた会社に問い合わせて、何か証明となるものを用意してもらって、証明書類を提出したら、厚生年金を払ったということを社会保険事務所は認めてくれるのでしょうか。
今、結婚して子育てに落ち着いて、今年初めから、フルタイムで厚生年金を払いながら努めていますが。
もし、過去の三年間の厚生年金が支払ったことが認められない場合、今後、25年分の厚生年金払う期間がたりないこともある。
それなら、パートで扶養控除内でおさえて仕事をしたほうが、利口なんでしょうか。
>>旧姓で、住所もちがうから、社会保険事務所のミスで残っていないのでしょうか?
お勤めの時期はいつころ(何年前)のことでしょうか?
もしかすると、基礎年金番号が現在とその頃とで異なるということはありますか?
国民年金と厚生年金記録が統合されていない可能性も考えられます。
基礎年金番号を2つ持っている、あるいは、もともと年金記録が統合化されていなければ、記録に出てこないものがあります。
その頃にお勤めの会社に、厚生年金加入時の年金番号を問合せてはいかがでしょうか。
10年以上前でも、記録が残っている場合があります。
>>その当時に勤めていた会社に問い合わせて、何か証明となるものを用意してもらって、証明書類を提出したら、
>>厚生年金を払ったということを社会保険事務所は認めてくれるのでしょうか。
できるなら、会社から 「厚生年金資格喪失証明書」を貰うとよいでしょう。
それには、年金番号が記入されています。
また、厚生年金に加入していた事実の証明にもなります。
>>その会社を退社後、しっかり失業保険の失業給付もした記憶があります。
雇用保険と厚生年金は別の制度ですから、勤務していた事実の証明にはなっても、厚生年金に加入していたことの証明にはなりません。
現時点では、年金記録がないことは、社会保険事務所の原因かどうかは、これだけの情報では分からないことを申し添えます。
>>年金手帳には、結婚してからの姓や住所変更、されています。
年金手帳の記入の件ですが、最近では社会保険事務所では年金手帳には何も記録は行いません。
したがって、年金手帳に住所変更や姓の変更が記入されているからといって、そのときの年金記録が「統合されている」という保証にはなりません。
つまり、ご指摘の件では「社会保険事務所のミス」であることは、証明できません。
>>今年から厚生年金をはらいながら、働いていますがその厚生年金は払っていることにちゃんとなっています。
今年からの厚生年金記録は、おそらく統合された基礎年金番号で記録されているため、正しく表示されているものと思われます。
したがって、これも「社会保険事務所のミス」の証拠にはなりません。
>>それでも、私の変更届けミス?でしょうか?
ミスとは誰も指摘しておりませんが、しかしながら、質問者の「申請モレ」または「届出モレ」である可能性は残っています。
無理に犯人を作り、誰かのミスにする必要はないのではないでしょうか。
放置して損するのはご自分です。
>>平成四年から平成七年の厚生年金払っているはずの約三年間が抜けてしまっているのです。
可能性はいろいろ考えられます。
1)平成四年から平成七年の年金記録の年金番号は、基礎年金番号とは異なる番号で登録されている可能性
基礎年金番号の導入は平成9年1月からなので、それ以前の厚生年金記録は統合化されていない可能性があります。
つまり、「行方不明の5000万件」のひとつかもしれません。
2)厚生年金基金に加入していた可能性
3)当時の事業主が誤魔化していた可能性(ないわけではない)
会社では質問者の厚生年金加入の手続きを取っていなかった
4)厚生年金適用事業所ではなかった可能性
おそらく、状況から考えますと、<1>が最もあり得る(可能性の高い)ことではないでしょうか。
対策としては、お勤めの会社に問合せるほか、社会保険事務所でも当時の住所や勤務先を紙にして相談すれば記録を探し出すことができるかもしれません。
当時の使用していた厚生年金手帳、つまりオレンジ色の年金手帳はお持ちでないでしょうか?
これがあれば、おそらく解決します。
オレンジ色の年金手帳の年金番号と国民年金の年金番号とは一致していますか?
お勤めの時期はいつころ(何年前)のことでしょうか?
もしかすると、基礎年金番号が現在とその頃とで異なるということはありますか?
国民年金と厚生年金記録が統合されていない可能性も考えられます。
基礎年金番号を2つ持っている、あるいは、もともと年金記録が統合化されていなければ、記録に出てこないものがあります。
その頃にお勤めの会社に、厚生年金加入時の年金番号を問合せてはいかがでしょうか。
10年以上前でも、記録が残っている場合があります。
>>その当時に勤めていた会社に問い合わせて、何か証明となるものを用意してもらって、証明書類を提出したら、
>>厚生年金を払ったということを社会保険事務所は認めてくれるのでしょうか。
できるなら、会社から 「厚生年金資格喪失証明書」を貰うとよいでしょう。
それには、年金番号が記入されています。
また、厚生年金に加入していた事実の証明にもなります。
>>その会社を退社後、しっかり失業保険の失業給付もした記憶があります。
雇用保険と厚生年金は別の制度ですから、勤務していた事実の証明にはなっても、厚生年金に加入していたことの証明にはなりません。
現時点では、年金記録がないことは、社会保険事務所の原因かどうかは、これだけの情報では分からないことを申し添えます。
>>年金手帳には、結婚してからの姓や住所変更、されています。
年金手帳の記入の件ですが、最近では社会保険事務所では年金手帳には何も記録は行いません。
したがって、年金手帳に住所変更や姓の変更が記入されているからといって、そのときの年金記録が「統合されている」という保証にはなりません。
つまり、ご指摘の件では「社会保険事務所のミス」であることは、証明できません。
>>今年から厚生年金をはらいながら、働いていますがその厚生年金は払っていることにちゃんとなっています。
今年からの厚生年金記録は、おそらく統合された基礎年金番号で記録されているため、正しく表示されているものと思われます。
したがって、これも「社会保険事務所のミス」の証拠にはなりません。
>>それでも、私の変更届けミス?でしょうか?
ミスとは誰も指摘しておりませんが、しかしながら、質問者の「申請モレ」または「届出モレ」である可能性は残っています。
無理に犯人を作り、誰かのミスにする必要はないのではないでしょうか。
放置して損するのはご自分です。
>>平成四年から平成七年の厚生年金払っているはずの約三年間が抜けてしまっているのです。
可能性はいろいろ考えられます。
1)平成四年から平成七年の年金記録の年金番号は、基礎年金番号とは異なる番号で登録されている可能性
基礎年金番号の導入は平成9年1月からなので、それ以前の厚生年金記録は統合化されていない可能性があります。
つまり、「行方不明の5000万件」のひとつかもしれません。
2)厚生年金基金に加入していた可能性
3)当時の事業主が誤魔化していた可能性(ないわけではない)
会社では質問者の厚生年金加入の手続きを取っていなかった
4)厚生年金適用事業所ではなかった可能性
おそらく、状況から考えますと、<1>が最もあり得る(可能性の高い)ことではないでしょうか。
対策としては、お勤めの会社に問合せるほか、社会保険事務所でも当時の住所や勤務先を紙にして相談すれば記録を探し出すことができるかもしれません。
当時の使用していた厚生年金手帳、つまりオレンジ色の年金手帳はお持ちでないでしょうか?
これがあれば、おそらく解決します。
オレンジ色の年金手帳の年金番号と国民年金の年金番号とは一致していますか?
パスポート
秋に 挙式兼ねて 海外旅行します。
入籍は 旅行から帰ってします。相手は遠方の県外です。
パスポートは先月、もちろん旧姓の今の姓で作りました。
近々、失業保険の手続きの関係で、住所だけ彼の住んでいる所に移すことになりました。
この場合、免許証なども 住所変更しますよね?あと、海外で使うクレジットカードの住所も変更手続きしておいたほうがいいのでしょうか?
まだ 入籍もしていないし、本籍も旧姓のままだから、クレジットカード等の住所変更手続きは 特に気にしなくてもいいのでしょうか?
ちなみに、パスポートの 最後のページの、自分の住所書く欄には 今 住んでいる住所を記入しています。これも、住民票を移した先の住所に書き換えるべきでしょうか?
質問が ややこしくて すみません(^-^);
秋に 挙式兼ねて 海外旅行します。
入籍は 旅行から帰ってします。相手は遠方の県外です。
パスポートは先月、もちろん旧姓の今の姓で作りました。
近々、失業保険の手続きの関係で、住所だけ彼の住んでいる所に移すことになりました。
この場合、免許証なども 住所変更しますよね?あと、海外で使うクレジットカードの住所も変更手続きしておいたほうがいいのでしょうか?
まだ 入籍もしていないし、本籍も旧姓のままだから、クレジットカード等の住所変更手続きは 特に気にしなくてもいいのでしょうか?
ちなみに、パスポートの 最後のページの、自分の住所書く欄には 今 住んでいる住所を記入しています。これも、住民票を移した先の住所に書き換えるべきでしょうか?
質問が ややこしくて すみません(^-^);
ご結婚ごめでとうございます。
入籍前の海外旅行については、何もせずに大丈夫です。
海外に行くときは、パスポートの氏名と航空券の氏名が合っていれば問題有りません。
引っ越して現住所が変わっていても、パスポートとはあまり関係ないです。
クレジットカードは、会社側は引き落としができればOKなので、取り急ぎ
変更しなくてはならない、という感じではないと思います。
ただ、利用明細を郵送で送ってもらうようにしているならば、変更していないと
明細書が届かない可能性がありますね。
最近は、郵送をやめて、ホームページ上で明細を確認できる会社が多いので
このサービスを利用すると便利ですよ。
(ポストから郵便物を盗まれて個人情報が…という事件を防ぐこともできます)
いい例とはいえないのですが、私は2年前に結婚し、名字も住所も変わりましたが
パスポートはそのままです。
本来、名前の変更をすべきなのですが、パスポートって、名前の変更をしても
サインは変わらないんですよね。
山田花子が結婚して、渡辺花子になっても、
氏名は「Hanako Watanaba」ですが、サインは「山田花子」。
このごちゃごちゃが嫌で、海外に行く時は、旧姓のまま航空券を取り、
旧姓のサインで通してます。
銀行の口座は新姓に変更しましたが、一枚のクレジットカードだけは
旧姓のままにしておいて、海外ではそのカードで支払をしています。
クレジットカードと銀行口座の姓が異なりますが、銀行員の友人に聞いたところ
「銀行としては引き落としができれば問題ないから、大丈夫だよ。
下の名前が違うとチェックはいるかもしれないけどね」とのことで、
旧姓のカードを海外で使っても、新姓の口座から見事に引き落とされました。
長くなりましたが…
免許は失業保険の手続き等で変更が必要かもしれませんが、旅行に関しては
旧姓、旧住所で通しても大丈夫だと思いますよ。
落ち着いてから変更でも問題ないと思います。
入籍前の海外旅行については、何もせずに大丈夫です。
海外に行くときは、パスポートの氏名と航空券の氏名が合っていれば問題有りません。
引っ越して現住所が変わっていても、パスポートとはあまり関係ないです。
クレジットカードは、会社側は引き落としができればOKなので、取り急ぎ
変更しなくてはならない、という感じではないと思います。
ただ、利用明細を郵送で送ってもらうようにしているならば、変更していないと
明細書が届かない可能性がありますね。
最近は、郵送をやめて、ホームページ上で明細を確認できる会社が多いので
このサービスを利用すると便利ですよ。
(ポストから郵便物を盗まれて個人情報が…という事件を防ぐこともできます)
いい例とはいえないのですが、私は2年前に結婚し、名字も住所も変わりましたが
パスポートはそのままです。
本来、名前の変更をすべきなのですが、パスポートって、名前の変更をしても
サインは変わらないんですよね。
山田花子が結婚して、渡辺花子になっても、
氏名は「Hanako Watanaba」ですが、サインは「山田花子」。
このごちゃごちゃが嫌で、海外に行く時は、旧姓のまま航空券を取り、
旧姓のサインで通してます。
銀行の口座は新姓に変更しましたが、一枚のクレジットカードだけは
旧姓のままにしておいて、海外ではそのカードで支払をしています。
クレジットカードと銀行口座の姓が異なりますが、銀行員の友人に聞いたところ
「銀行としては引き落としができれば問題ないから、大丈夫だよ。
下の名前が違うとチェックはいるかもしれないけどね」とのことで、
旧姓のカードを海外で使っても、新姓の口座から見事に引き落とされました。
長くなりましたが…
免許は失業保険の手続き等で変更が必要かもしれませんが、旅行に関しては
旧姓、旧住所で通しても大丈夫だと思いますよ。
落ち着いてから変更でも問題ないと思います。
関連する情報