3年勤めた会社を自己都合で退職して、3ヶ月間アルバイトをするつもりです。3ヶ月アルバイトしたら辞めて失業保険の申請をして3ヶ月と7日間の待機期間・給付制限機関をへて保険をもらいながら求職活動したいのですがこれは失業保険をもらう上で合法ですか?
退職したあと、たとえアルバイトであってもそれは次の職に就いた事になるので失業保険はもらえないです。3年間が無駄になります。退職してすぐに申請したとして、待機期間中のアルバイトで働いた日数は保険をもらえませんが、申告をした上で残りをもらう事はできます。受給するのに、結構厳しいので注意した方が良いです。
失業保険について
現在20代前半の女(既婚者)です
06年12月末で1年10ヶ月派遣社員としてつとめた会社を退職しました
現在無職でこれから先も就職するかは未定です

「失業保険はもらっておいた方がいい」っと言われて年明けに手続きに行きました

失業保険を貰うには扶養家族に入れないと派遣会社の担当から聞きました
その為現在扶養には入っていません
健康保険を任意継続して毎月自分で1万ちょっともするお金を払っています
更に先日国民年金の手続きの書類が保険事務局から送られてきました

国民年金も自分で払うと言う事になるのでしょうか?

こんなに手間がかかって健康保険も毎月払い続けて・・・更に国民年金も??
なんだか失業保険をもらうころには+-0になってそうな気がします・・・

長文になりましたがお答え頂きたいのは
・国民年金は自分で払うのでしょうか?
・また払うならいくらぐらいになるのでしょうか?
・このような場合(既婚、無職)他に手続きや支払いをしなければいけない事はありますか?
・失業保険って、貰った方がいいのでしょうか?

あまりよくわかってないのでおかしな文章になっていますが、よろしくお願い致します
>国民年金は自分で払うのでしょうか?

原則20才~60才になるまで、老齢、障害、死亡補償のために誰もがあとで困らないために加入する制度なのです。こうした点を踏まえて加入し、保険料を支払えるのであれば自分で支払います。
支払うことが困難であれば所得により免除制度があります。

>また払うならいくらぐらいになるのでしょうか?
19年4月~20年3月までは14,100円です。

>失業保険って、貰った方がいいのでしょうか?
これから先就職するかどうか未定とありますが失業給付(基本手当)は再就職先を探しながら受給
しますのでその意思がないと受給されなくなりますのでご注意ください。
また前職場の給与が15万ほどでしたら日額3000円ぐらいとして3か月分もらえると27万ぐらいになり
ますがどうしますか。就職活動しながらもらった方がよいと思いますが。
今年の9月で子供が欲しく15年勤めた会社を退職しました。失業保険はもらった方が良いのでしょうか?それとも夫の扶養がよいのでしょうか?
妊娠、出産後も勤務できる環境にある職場であったので、働きながら子作りもしたのですが、勤務時間も不規則で体力的にもきついし、気持ち的にも疲れる職場だったので、なかなか出来ませんでした。そのため退職しゆっくり子作りに専念する事にしました。しかし、いまだに妊娠できていません。このまま出来ないのであれば再就職も考えているのですが、失業保険はもらったほうが良いのでしょうか。今は待機期間の為夫の扶養に入っています。退職前は1ヶ月平均25万位の収入がありました。このまま夫の扶養に入っているままの方が良いのでしょうか? 何も考えずただ子作りだけのために退職してしまったのでどうしたら良いか悩んでいます。
お辛いですね。私も不妊歴=結婚歴の者ですので
お気持ちお察しします。早く授かれれば良いですね。

ところで失業保険の件ですが、もらった方が良いと思います。
もちろん失業保険受給期間中は扶養を外れなければなり
ませんので、国保や国民年金の納付義務は発生します。
しかし、受給終了後またすぐ扶養に戻せるハズですので、
とりあえずもらった方が良いと思いました。

私はプロではありませんので、あくまで私見です。
一度ハローワークでご相談された方が良いかもしれませんね。
確定申告について質問です
離職、失業保険受給、再就職者の確定申告について質問です
20年の給与支給33万2800円
失業保険約33万円
生命保険料約10万円支払

医療費15万円でした
給与所得があるので
申告はしないといけませんが
生命保険、医療費の申告をした方が良いのか
低所得のため
申告しても
今年度の市県民税には
なんのメリットもないのでしょうか?

無職になった際
市県民税の免除を願い出た時
6万円以上の医療費の証明書があれば
減額可能と言われましたが…
低所得の場合
減額も還付金も医療費控除も望めませんか?
お願いしますm(__)m。
20年の給与支給33万2800円に対して、源泉徴収額はありましたか?
差引かれた税額がなければ還付されるものもありませんが・・・

税額が、税務署へ行く交通費より高い、あるいは確定申告書を郵送する切手代より高ければ確定申告する価値があるかも知れません。
市県民税は、年収が33万では減額以前に非課税ですね。
扶養について
4月20日付けで会社を退職して 現在ハローワークで失業保険手続き済み 待機期間3か月なので8月27日が認定日です。120日支給があるので、今年中に支給が終わります。そこで 旦那の扶養に入ろうと思いのですが 扶養に入るには1月からで入れますか?国民保険と国民年金の支払い用紙が来て 年払いの方が多少お得なんですが 年払いと言うと来年3月までに分になってしまい、1月から扶養に入れるとダブってしまうかな~と思うのですが・・・扶養に入れば払わなくてもいいお金ですよね?
説明が下手ですみません。月払いにして行って 扶養に入ったら支払いを辞めればいいですか??
ご主人の扶養に入れば、その扶養認定日の月の分からは、国民健康保険や国民年金の支払は不要となります。
前納をしてその期間の途中で支払が不要となり過払いが生じたときには、還付となります。

国民健康保険は、ご主人の被扶養者になった後の保険証を持参してやめる手続きをすれば、その時に過払いが判明し、還付の手続きをとることになります。

国民年金はご主人の会社経由で第3号被保険者該当届を提出し、その手続きが完了すると、社会保険事務所で国民年金の過払いが判明し、還付請求書を作成し郵送してくれます。その還付請求書に振込口座など必要事項を記入し返信すれば、後日振込んでくれます。ただしすべて完了するには3ヶ月くらいかかると思います。
失業保険受給中の国民健康保険特例免除を申請した場合 年金を受け取る時に その分は貰えないと言う事でしょうか?宜しくお願いします。
全額免除の場合は、半額を国が納めてくれた形になります。
年金の支給時には、満額より少し減ります。
加入期間としてカウントされます。
また、免除された分を、今後10年以内に追納することもできます。
ただし、その場合は半額ではなく、全額追納です。肩代わり分は、国庫に返納されます。
とりあえず、免除申請は、なさったほうが良いです。
全額免除が認められなくても、4分の3免除にはなると思います。(その場合は、国が4分の3の半分を肩代わりしてくれます)
関連する情報

一覧

ホーム