雇用保険(失業保険)の手続きで特殊な例について。
突然の会社倒産で4月20日で解雇された者です。やっと離職票等が届き、
これから手続きするのですが、ゴールデンウィーク明けに知人の勤める会社から
短期のアルバイトを頼まれています。
製造業で納期の関係から、一日8~10時間労働で週5日労働。
合計して実質10日間ほど働くことになりそうなのですが、そうなると短期労働でも
新たに雇用保険加入が発生しますよね?
きちんとした会社なので加入義務が有れば手続きをすると思われます。
雇用保険について詳しくないので、もし間違っていたら、ごめんなさい。
私は解雇された会社の雇用保険で、失業保険の手続きをしたいのですが、短期間の
新たに発生した雇用保険ではなく、一つ前の解雇された会社での雇用保険で失業保険の
手続きはできますか?
頼まれた短期のアルバイトは特殊な仕事で急に誰でも出来る仕事ではないので、経験の有る
私は、どうしてもと頼まれてしまったので、出来れば応じてあげたいのです。
それと損・得ではないけど、上記の短期アルバイトの件を含めて、失業給付の手続きをするのに
短期のアルバイトの前と、アルバイト終了後のどちらが良いでしょうか?
突然の会社倒産で4月20日で解雇された者です。やっと離職票等が届き、
これから手続きするのですが、ゴールデンウィーク明けに知人の勤める会社から
短期のアルバイトを頼まれています。
製造業で納期の関係から、一日8~10時間労働で週5日労働。
合計して実質10日間ほど働くことになりそうなのですが、そうなると短期労働でも
新たに雇用保険加入が発生しますよね?
きちんとした会社なので加入義務が有れば手続きをすると思われます。
雇用保険について詳しくないので、もし間違っていたら、ごめんなさい。
私は解雇された会社の雇用保険で、失業保険の手続きをしたいのですが、短期間の
新たに発生した雇用保険ではなく、一つ前の解雇された会社での雇用保険で失業保険の
手続きはできますか?
頼まれた短期のアルバイトは特殊な仕事で急に誰でも出来る仕事ではないので、経験の有る
私は、どうしてもと頼まれてしまったので、出来れば応じてあげたいのです。
それと損・得ではないけど、上記の短期アルバイトの件を含めて、失業給付の手続きをするのに
短期のアルバイトの前と、アルバイト終了後のどちらが良いでしょうか?
10日の勤務でしたら、雇用保険には加入しませんので、4/20退職の離職票で、申請をするのですが、申請時には、短期といえども、仕事の予定がある方は、失業状態と認定されませんので、受給資格を得ません。
(いつでも就職出来る環境にある方に該当しないのです)
アルバイト終了後に、申請して下さい。
(いつでも就職出来る環境にある方に該当しないのです)
アルバイト終了後に、申請して下さい。
失業保険について質問です!
去年の7月から派遣社員として働いています
今月いっぱいで退職しました
派遣社員をしながらwワークでアルバイトもしていました
本職は辞めたのですがバイトは続
けるつもりです
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
10月から保険にも加入していて去年の6月までは正社員だったので
雇用保険は払っています
もらえる場合給付制限の期間を短縮する方法はありますか?
もおすぐ子供が産まれるので
なんとか早めに貰いたいです
よろしくお願いします!
去年の7月から派遣社員として働いています
今月いっぱいで退職しました
派遣社員をしながらwワークでアルバイトもしていました
本職は辞めたのですがバイトは続
けるつもりです
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
10月から保険にも加入していて去年の6月までは正社員だったので
雇用保険は払っています
もらえる場合給付制限の期間を短縮する方法はありますか?
もおすぐ子供が産まれるので
なんとか早めに貰いたいです
よろしくお願いします!
ハローワークに申請する時点でアルバイトをしていると失業状態とは認めてもらえません。
ですから受給するためにはアルバイトをやめておかなければなりません。
雇用保険の期間は正社員時代を含めて12ヶ月以上あるようですから問題はないと思います。
ですから受給するためにはアルバイトをやめておかなければなりません。
雇用保険の期間は正社員時代を含めて12ヶ月以上あるようですから問題はないと思います。
退職後の失業保険について
9月20日に6年勤めたパートを自己都合で退職します。
離職票が届いてからの失業保険の手続きですが、
年明けに引っ越しをする可能性があるので(確定ではありません)、
年末まで3ヶ月の短期で働き、その後で手続きをしようかと考えております。
自己都合のため給付制限期間があるのでそれを考慮して
なるべく年明け早々に離職票を提出するつもりですが、
その1
短期で働く内容が週5日、1日7?8時間の場合、
週30時間以上になりますが、3ヶ月だと1年以上の雇用見込みがないので
ここでは雇用保険には加入しませんか?
その2
期間に指定がなく上記と同じ時間働き、
雇用保険に加入していたが、5ヶ月で退職した場合、
失業給付は雇用保険の加入が6ヶ月未満なので貰えないと思うのですが、
離職票は発行されるのでしょうか?
その3
前職場の離職票と次の職場の離職票がある場合は
一緒にハローワークに提出ですか?
私なりに調べたのですが、ちゃんと理解出来ていないので
詳しい方教えて下さい。どうぞ宜しくお願いします!
9月20日に6年勤めたパートを自己都合で退職します。
離職票が届いてからの失業保険の手続きですが、
年明けに引っ越しをする可能性があるので(確定ではありません)、
年末まで3ヶ月の短期で働き、その後で手続きをしようかと考えております。
自己都合のため給付制限期間があるのでそれを考慮して
なるべく年明け早々に離職票を提出するつもりですが、
その1
短期で働く内容が週5日、1日7?8時間の場合、
週30時間以上になりますが、3ヶ月だと1年以上の雇用見込みがないので
ここでは雇用保険には加入しませんか?
その2
期間に指定がなく上記と同じ時間働き、
雇用保険に加入していたが、5ヶ月で退職した場合、
失業給付は雇用保険の加入が6ヶ月未満なので貰えないと思うのですが、
離職票は発行されるのでしょうか?
その3
前職場の離職票と次の職場の離職票がある場合は
一緒にハローワークに提出ですか?
私なりに調べたのですが、ちゃんと理解出来ていないので
詳しい方教えて下さい。どうぞ宜しくお願いします!
ハローワークのサイトなどできちんとした知識を得た方が良いと思いますが?
1.〉1年以上の雇用見込み
「6ヶ月以上」に改正されています。
更新がない、または更新されても6ヶ月以上の雇用にならないという条件なら加入しません。
単純に更新有りだと6ヶ月以上になる可能性があるので加入です。
2.〉失業給付は雇用保険の加入が6ヶ月未満なので貰えない
違います。
どこに勤めていたかは関係なく、離職前2年(1年)間に存在する被保険者期間を数えるのです。
3.両方合わせて資格を得ることになるのなら、そういうことです。
1.〉1年以上の雇用見込み
「6ヶ月以上」に改正されています。
更新がない、または更新されても6ヶ月以上の雇用にならないという条件なら加入しません。
単純に更新有りだと6ヶ月以上になる可能性があるので加入です。
2.〉失業給付は雇用保険の加入が6ヶ月未満なので貰えない
違います。
どこに勤めていたかは関係なく、離職前2年(1年)間に存在する被保険者期間を数えるのです。
3.両方合わせて資格を得ることになるのなら、そういうことです。
失業保険について質問です!!
私は去年の7月に仕事を辞めて、最近「失業保険」と言うものを知りました。
働いていた会社には9か月ほどいました。
最初の3か月は保険に加入していなかったので、実際には6か月なのですが・・・
退職理由は色々あったのですが
会社から面倒なことにならないようにと言われ「一身上の都合」と書きました。
去年から今年まで(約1年)少しアルバイトなどはしましたが、保険には入っていません。
上記の場合で、まだ失業保険はもらえるのしょうか??
やはり1年過ぎると、もらえなくなるのでしょうか??
宜しく御願いします。
私は去年の7月に仕事を辞めて、最近「失業保険」と言うものを知りました。
働いていた会社には9か月ほどいました。
最初の3か月は保険に加入していなかったので、実際には6か月なのですが・・・
退職理由は色々あったのですが
会社から面倒なことにならないようにと言われ「一身上の都合」と書きました。
去年から今年まで(約1年)少しアルバイトなどはしましたが、保険には入っていません。
上記の場合で、まだ失業保険はもらえるのしょうか??
やはり1年過ぎると、もらえなくなるのでしょうか??
宜しく御願いします。
1年以上雇用保険に加入している場合に、失業保険支給の対象になります。
質問者様は加入していないので、支給されません。
質問者様は加入していないので、支給されません。
失業保険について。
去年の12月頃に失業保険の再就職手当をもらい、その会社(A社)は今年1月頃に退職し、2月、3月は市役所で臨時職員をしていて今日4月1日は無職です。
ハローワーク行ってみたところA社はまだやめていないことになっていて、雇用保険も払われているとのこと、そこで離職票を貰ってくるように言われ、そしたら再就職手当(54日分)の他に36日分支給額があるのでそれがもらえるとのこと。
そこで質問なんですが、離職票の発行にはどのくらいかかるでしょうか?また、離職票及び受給資格者証をハローワークにもって行ってからこの36日分が支給されるまでにはどのくらいの期間になりますか?
また、まだ会社には問合わせてないのですが、会社側が離職票を発行しないのになんらかの理由はあるのでしょうか?ちなみに去年の11月から1月頃くらいまでの短期でした。
詳しい方よろしくお願いします。
去年の12月頃に失業保険の再就職手当をもらい、その会社(A社)は今年1月頃に退職し、2月、3月は市役所で臨時職員をしていて今日4月1日は無職です。
ハローワーク行ってみたところA社はまだやめていないことになっていて、雇用保険も払われているとのこと、そこで離職票を貰ってくるように言われ、そしたら再就職手当(54日分)の他に36日分支給額があるのでそれがもらえるとのこと。
そこで質問なんですが、離職票の発行にはどのくらいかかるでしょうか?また、離職票及び受給資格者証をハローワークにもって行ってからこの36日分が支給されるまでにはどのくらいの期間になりますか?
また、まだ会社には問合わせてないのですが、会社側が離職票を発行しないのになんらかの理由はあるのでしょうか?ちなみに去年の11月から1月頃くらいまでの短期でした。
詳しい方よろしくお願いします。
・補足につきまして
受給再開手続き後からの失業認定になると思いますので、
4/10~4/25の分がまず認定され、支給されます(16日分)。認定日から5日程度で振り込まれます。
で、残りの20日は次回ということになるでしょう。
ごめんなさい、自信ありません。詳しくはハローワークへお尋ねいただけると幸いです。
~~~~~~~~~~~~~
>離職票の発行にはどのくらいかかるでしょうか?
担当者のスキルにもよりますが、2ヶ月程度の離職票なら1時間以内では書けます。それから、どのような経路で発送されるかは、会社によって違いますので、、、、上司の承認とか、そんなのもあるかもしれませんね。書くだけなら数十分です。
>36日分が支給されるまでにはどのくらいの期間になりますか?
復活受給については、7日の待期も給付制限もかかりませんので、失業認定日のあとすぐに支給されるでしょう。
>会社側が離職票を発行しないのになんらかの理由はあるのでしょうか?
ちょっとわかりません。忙しいから後回しになているとか、書類っがどこかで止まっているとか、そんな理由以外は考えられないですが、、、
受給再開手続き後からの失業認定になると思いますので、
4/10~4/25の分がまず認定され、支給されます(16日分)。認定日から5日程度で振り込まれます。
で、残りの20日は次回ということになるでしょう。
ごめんなさい、自信ありません。詳しくはハローワークへお尋ねいただけると幸いです。
~~~~~~~~~~~~~
>離職票の発行にはどのくらいかかるでしょうか?
担当者のスキルにもよりますが、2ヶ月程度の離職票なら1時間以内では書けます。それから、どのような経路で発送されるかは、会社によって違いますので、、、、上司の承認とか、そんなのもあるかもしれませんね。書くだけなら数十分です。
>36日分が支給されるまでにはどのくらいの期間になりますか?
復活受給については、7日の待期も給付制限もかかりませんので、失業認定日のあとすぐに支給されるでしょう。
>会社側が離職票を発行しないのになんらかの理由はあるのでしょうか?
ちょっとわかりません。忙しいから後回しになているとか、書類っがどこかで止まっているとか、そんな理由以外は考えられないですが、、、
関連する情報