失業保険に関しての質問です。
直近で3ヶ月間、退職理由が自己都合の体調不良の為です。
直近の退職日の2年前までに1年間、雇用保険を支払っています。
このときの退職理由は自己都合です。
自己都合の3ヶ月待機での失業保険はもらえると思いますが、

特定受給資格者
(体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者)に

>直近で3ヶ月間、退職理由が自己都合の体調不良の為離職したとき

が当てはまるのかどうか・・・わかる方がいらっしゃいましたらおしえてください。
どうぞよろしくお願いします。
(体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者)
は特定受給資格者ではありません、あくまで
「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者」、です

これは給付制限が外されるというだけで特定受給資格者ではありません、
これに該当するには「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって」

という条件も満たす必要があります
また、体調不良を証明する医師の診断書の提出が必要になり
それを提出たうえでの安定所の判断になります
失業保険について…。

11月に退職(解雇)し、12月22日に失業保険の手続きしにいきました。

失業保険の手続きの前と後に面接を受け

年末に内定と言われましたが、4月オープンのため、採用が3月になるそうです。

待機期間中に面接にいってしまいましたが大丈夫でしょうか?

この場合失業保険はもらえるのでしょうか?(失業保険は就職活動をしないと貰えないとなってますが、やはりもらえないですかね?)


文章力がなくすみません。
11月に退職(解雇)←会社都合の解雇とそれ以外の解雇では話が変わります。

分からないので会社都合解雇として書きます。

12月22日に手続きしてあれば2ヶ月ちょいで就職した事になると思う。
(3月1日から働くとして)

失業保険の給付日数が3分の1以上残ってれば、
再就職手当てがもらえると思う。

ハロワで手続きしてあるのだから、
たぶん最初の認定日にその辺の説明を受けると思います。

再就職手当の金額もチラシなどをくれるはずだが、
雇用保険受給資格者票に書いてある「1日の金額×受給残日数」の40%です。
(残日数が3分の1以上として)

内定が貰っててもハロワの認定日や講習など4週ごとに最低何回か活動しないと
「就職意思なし」と判断されるようです。←お金がもらえません

ハロワの就職支援としてやってる講習なら大丈夫なはずです。

認定日のときに「次回は何月何日に来なさい」「最低3回以上就職活動してください」
とか言われると思います。
4週間くらい間があるはずなので、1週間に1回行っても次回の認定日までに3回通った事になる。
でもちゃんと受付でハンコを雇用保険受給資格者票にもらわないとダメです。

以上
僕の失業保険は、
いつからいつまで、
また、日当辺りいくら貰えるのか、
教えて頂けたら嬉しいです。


2011/09/21?2013/03/17まで勤めていました。


退職理由は、一身上の都合です



2012/09/17?2013/03/17までの半年間の給与は、77万円になります。


僕は現在24歳です。


雇用はアルバイトになります。


東京にある警備会社で寮に住んでいましたが、
今日静岡の実家に帰郷した所です。


まだ、失業保険の話は、
会社と一切話し合っていない状態です。


詳しい方、
是非よろしくお願いします。
アルバイトということですが、雇用保険には加入していましたか?(給料から雇用保険料を控除されていましたか)
雇用保険に加入してなければ、雇用保険の受給はできません。
雇用保険に加入していたのであれば、まずは、会社に離職票を送ってもらうようにいっておくことです。
離職票がなければ雇用保険の受給申請ができません。

受給申請は離職票等の必要書類を持ってお住まいの地域を管轄するハローワークで手続きを行います。
受給手続きが済めば、7日間の待期を経て3ヶ月の給付制限期間に入りますので、最初に手当が支給されるまで、3ヶ月半~4ヶ月ほどかかります。

・いくら支給されるか
過去6ヶ月の賃金が77万で計算すると、貴方の基本手当日額は3421円、これを90日間受給できます。(土日祝日に関係なくすべての日)
この3421円が基本28日ごとの認定日に支給決定され認定日から5営業日以内に貴方の口座に振り込まれます。
(3421円×28日=95788円)
最初と最後の認定日では28日に満たないことがあります。
6月に退職し、退職後1週間後に海外に3ヶ月間留学に行きます。
帰国後、失業保険を貰いたいと考えています。自己都合での退職なので、申請後3ヶ月間の待機期間があると聞きました。
退職後、ハ
ローワークに出向き3ヶ月間の待機期間になるまでどれくらいの期間が必要なのでしょうか。
3ヶ月間の待機期間の間に留学をしたいと考えていたのですが、私の場合はそれができるのでしょうか?
さすがに1週間だけでは手続きは終わらないでしょうか?
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して、現在就活中です。

退職後に離職票を貰ったら、ハローワークに申請できますが、一週間では手続きは完了できないです。

三ヶ月の給付制限の前に、ハローワークで受給資格決定をしてもらい、7日間の待機期間があって、講習会があって、資格決定日から4週間後に最初の認定が必要です。

初回の認定を経ないと12週間あとの認定日(給付制限)ができません。

最低でもハローワークに来所してから合計5週間必要です
失業保険残日数45日で再就職しましたがどうしても合わず1日で退職してしまいました
再受給したいので今以下の状態なのですがやはり退職証明書等書類は必要なのでしょうか?

再就職手当の書
類はハローワークに 未提出

ハローワークには就職したことを 伝えております

再就職先の会社には雇用契約書等 の書類は未提出

すぐ働きたかったので求職活動していて辞めて1週間が経過している



回答よろしくお願いします
仕事が見つかったことを告げているのならば
どっちにしろもう一度
ハローワークに行くので直接聞いてみてはいかがでしょうか?


おそらく残りの45日分はもらえたと思いますが再度手続きが必要かと思います。
退職理由が自己都合か会社都合にもよりますが。

まずは今通っているハローワークに電話し現状を伝えて
辞めた会社からの退職証明など必要書類の確認をしてみてください。

正社員でなく単発バイトだったら1日分の失業保険が1日ズレるだけだったと思うんですが・・・。


お役に立てなくすいません。
関連する情報

一覧

ホーム