質問です、先月自営で開業届けを出しましたが、失業保険と1ヶ月ダブってしまい保険を頂きました。すぐ申告して返金したほうがいいでしょうか。
その通りです、直ちに申告して返金を申し出た方が身のためです。
放置しておいて、その事実が発覚すれば不正受給として受給額の3倍の返還請求がされます。
自営業とアルバイト(雇用保険加入)を同時にしていた場合、自営業を廃業すれば失業保険は受け取れますか?
この際きちんと就職をしようと思っていたのでできれば、求職中の失業保険は受け取りたいです。
1。アルバイトは4月30日付で辞めました。(雇用保険には加入)
2。離職表は6月に届きました。(まだハローワークには行ってません)

自営業をしていると失業保険はもらえないと聞きましたので、「廃業」すれば完全に失業になるので、受給できますか?
その場合、どのタイミングで廃業したら良いでしょうか?

それともこの方法ではもらえませんか?
もらえない場合、他の方法はありますか?

税務署に廃業届を出す必要がありますか?確定申告のみで大丈夫ですか?
共同経営していた友人は就職した際、税務署で廃業届を出す必要はないといわれ、そのままだと思います。
それは確定申告したからなのでしょうか?

色々調べましたが、はっきりした答えが分からず、どなたかお知恵をお貸しくださると嬉しいです。
雇用保険に入っていたのであれば、適用除外でなかったはずですので、
条件さえ満たしていれば、保険給付は受け取ることが可能だとされると思います。
5月に会社を退職します。雇用保険は加入6年弱です。
主人の扶養に今年から入っています。
自己都合による退職で失業手当の手続きしようと思っていますが失業保険をもらいながらアルバイトできますか?
アルバイトの収入は3万くらいになる予定です。
5月までの給与収入は約60万くらいになります。
出来ますがきちんと申告しなければいけません。不正受給となります!発覚したら戴いた倍額の罰金とか聞いたことがあります。
しかしながら、失業保険を戴きながらバイトをしている方もいるのは事実ですね。その時は回りに失業保険の受給者だと言ってはいけません!!通報されたら一巻の終わりです!
まぁバイトはせずに受給期間を終わるのか、いい働き場所が見つかったなら雇用保険継続で働くかですよ!!不正はいけません!!
夫は自営業で毎年自分で所得税の確定申告をします。26歳の娘の収入は19年度で失業保険金の約50万円のみでした。本人の申告は必要無しだそうですがこの場合、夫(父親・同居)の扶養控除を受けられるでしょうか
年間所得が38万円以下なら、扶養控除の対象になります。

娘さんの19年分の収入は、失業保険の給付金50万円のみであれば、

失業保険の給付金は、所得対象外ですので、19年分の娘さんの所得は0円です。

旦那さんの確定申告では扶養親族として、控除を受けることが出来ます。
以前在籍していた会社に出戻る場合
半年以上前に3年ほど在籍していた会社を離職して
別の会社で雇用契約を交わさない状態(フルコミの個人事業主のような形)で半年ほど過ごしておりました。

自己都合で退社したので3カ月の失業保険停止期間を経てその後3カ月の失業保険の支給をいただきました。
些細なきっかけから3年ほど在籍していた会社に出戻りすることになりそうなのですが、
この場合、ハローワークから就職祝金をもらうことはできるのでしょうか。

無知ですみませんが御存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。
前の職場での雇用の場合、再就職の手当ては貰えなかったと思います。
どちらにしても、定給付日数の3分の1以上残ってないと貰えませんので、失業保険の給付が終わっているなら無理ですね。

その問題以前に個人事業主は失業保険の受給はできないんですが、、、
事業主でなかったとしても、日数で判断した限りでは収入の申告をしていなく不正受給になっているのでは?余計なお世話だと思いますが。
助けてください<長文です>会社の保証人から抜けれず困っています。
2年程前。現社長になった際に役員になるよう言われました。これまでお世話になってきた社長の頼みという事で引き受けました。
「役員になると銀行から借入をする際の保証人にならなければならない」と私と妻に説明をし、3千万円の連帯保証人の欄にサイン、ハンコを押しました。(社長、他の役員、私の3人の名前が書かれています)
その際社長からは「役員報酬+色をつける。悪いようにはしない」と言われました。(給料は2万ほど上がりました)
しかし、業績が上がらず前から興味があった自営業をする機会が出来たため、9月頃会社を退職する事を社長に話、12月末で退職しました。(社長とは連帯保証からはずしてくれると口頭で約束)
しかし、1月になってから自営業をするための資金が降りず(11月頃から手続きを始め1月には降りる予定でした)銀行に確認をした所、「連帯保証人からはずれていない。貸せない。」と言われました。
すぐに社長に確認をとったのですが、こちらの話を聞こうともせず、一方的に「悪いようにしないから」としか言われません。

暫くは失業保険で・・・と思いハローワークにいった所、「役員で登録されているので失業保険はもらえない」と言われ、会社に行きましたが、解答は頂けませんでした。

私は家族を守るためにどうすればいいのでしょうか?
もちろん無知のまま社長を信じた自分が一番悪いことは解っていますし、反省もしています。
しかし、今は家族を守らなければなりません。
離婚して、奥さん名義に・・・とも言われましたが離婚は本当に最後の手段にしたいんです。
妻とも子供とも離れたくありません。(妻と子供にとっては離れたほうがいいのかもしれませんが・・・)

①連帯保証を解除することは出来ないか?(完済以外で)
②会社が倒産した場合、不動産等私名義になっている物を取られたくありません。どうしたらいいでしょうか?(自宅の登記は私一人になっています。ローンは私の名前に保証人として妻の親がなっています。妻も親にも迷惑かける事になりますか?)
③役員である以上、1月以降の役員報酬を請求する権利はありますか?(会社を辞めています)
④もし私に出来る事があるなら教えてください(○○の資料が必要だから手元にあった方がいいとか)

本当に家族を守りたいです。離れ離れにはなりたくありません。
自分が一番悪いですが、どうか知恵を貸してください。
よろしくお願い致します
ご質問の内容が十分でない箇所もありますので、参考意見としてお考え下さい。

Q1.連帯保証を解除することは出来ないか?(完済以外で)
A1.連帯保証人についてですが、会社の役員が連帯保証人となっていた場合、役員を退任した時点で「連帯保証の責務はなくなる」という判例が出ています。連帯保証人については、従来は「包括保証」が主流でしたが、現在は、「限定保証」「限度保証」でない場合、保証否認のリスクが銀行側にあります。
本件の場合、役員を退任した時点で、会社の実情が分らなくなりますので、「実質的に保証人から脱退する」と考えられ、銀行側として、連帯保証による求償が出来なくなります。もし、裁判等になった場合でも、保証否認できる可能性があるとお考え下さい。
(実際には、役員の任期中に保証した債務については、一定期間、保証債務が残ると考えられますので、弁護士等にご確認されることをお勧めします)

Q2.会社が倒産した場合、不動産等私名義になっている物を取られたくありません。どうしたらいいでしょうか?
A2.このご質問も連帯保証人になっていることから来るもので、「連帯保証を否認できる」方向でお考え下さい。

Q3.役員である以上、1月以降の役員報酬を請求する権利はありますか?
A3.役員を退任していることが重要ですから、役員報酬をもらってはダメです。

書式は何でもいいので、「役員を退任していることがわかる」何らかの書面を会社からもらっておいて下さい。

あと、コメントに「役員で登録されているので失業保険はもらえない」との部分がありますが、これは、法務局の商業登記で、会社の役員として登記されたままということでしょうか?
だとするならば、会社の社長は悪質な対応を取っているので、このまま登記された状態が続くことが予想されます。早急に司法書士、または弁護士に相談して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム